広報やひこ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和七年 第二回 弥彦村議会三月定例会挨拶(1)
・弥彦村長 本間芳之 令和七年第二回三月定例議会の開催をお願いしましたところ、議員各位におかれましては、ご多忙の中全員ご出席賜り、御礼申し上げます。 本定例会において、令和七年度当初予算案をはじめ諸議案を提出し、ご審議いただくにあたり、新年度の村政運営に臨む所信の一端を申し述べさせていただきます。 私が村長に就任してから二年余りが経過し、村長としての任期も折り返しを迎えました。 この間、私の「35…
-
くらし
令和七年 第二回 弥彦村議会三月定例会挨拶(2)
主な取り組みといたしましては、村内での起業・創業や、近年社会問題となっております事業承継を後押しする「商工業者チャレンジサポート補助金」と、既存事業所のリフォームやバリアフリー化など、職場環境の改善、美観向上を促進する「商工施設リフォーム補助金」を新設し、商工業の活性化を推進してまいります。 農業分野については「産地づくり推進補助金」の拡充を行い、弥彦産ブランド米「伊彌彦米」の取り組み拡大や枝豆を…
-
くらし
〔引っ越しの時は忘れずに!!〕住民異動届
《転出》《転入》《転居》 住所の異動届は国民健康保険、国民年金、選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続きです。 春は転勤、就職、進学など、引っ越しの季節です。つい忘れがちになる転出・転入・転居の手続きを確実に済ませましょう。 なお、届出義務者(本人、同一世帯の方)以外の代理人が届け出をする場合は、委任状と代理人の本人確認書類(運転免許証など)をご持参ください。マイナンバーカードをお持ちの方は、…
-
健康
~弥彦村国民健康保険加入の方へ~令和7年度 1日人間ドックの助成を行います
1 対象者 弥彦村国民健康保険に加入している満30~74歳(令和8年3月31日現在)の方 (国民健康保険税を完納、または、完納が見込まれる世帯の方) ※令和7年度に村の特定(住民)健診、半日ドック、胃・大腸がん検診を受けられる方は対象外です。 2 受診期間 令和7年4月1日~令和8年1月31日 3 助成額 人間ドック基本料金(消費税含む)の半額。ただし、上限額19,800円 ※オプション検査(乳…
-
健康
後期高齢者医療保険に加入の方で人間ドックを受診される方に費用の一部を助成します
■~後期高齢者医療保険に加入の方へ~後期高齢者医療保険に加入の方で人間ドックを受診される方に費用の一部を助成します 1 対象者 後期高齢者医療保険に加入している方 ※令和7年度に村の住民健診、半日ドック、胃・大腸がん検診を受けられる方は対象外です。 2 受診期間 令和7年4月1日~令和8年1月31日 3 助成額 人間ドックに係る費用のうち、1万円分を助成 4 申込方法 (1)人間ドックを受診後に、…
-
イベント
〔参加者募集!〕陸上自衛隊 新発田駐屯地記念行事 見学ツアー
■新発田駐屯地開設72周年 第30普通科連隊創隊63周年 記念式典 日時:令和7年4月20日(日) 行程: ・弥彦村役場集合 8時30分 ・新発田駐屯地見学 10時〜12時 ・昼食 12時〜13時30分 ・弥彦村役場到着 15時(予定) 参加定員:20名(先着) 参加費:2、000円 ※昼食費・交通費等含む 申し込み:4月10日(木)までに 氏名・住所・年齢・電話番号を下記までお電話ください。 《…
-
くらし
受診の際はマイナ保険証をご利用ください
問合せ:住民福祉部 住民福祉課 【電話】94-3132
-
くらし
国民年金情報
■国民年金の届出について ◆会社を退職したとき 退職後に厚生年金保険の適用事業所に再就職する場合は、引き続き70歳まで厚生年金に加入しますが、それ以外の20歳以上60歳未満の方は国民年金に加入するための届出をして、国民年金保険料を納める必要があります。 ※扶養されていた60歳未満の配偶者についても、同様に手続きが必要ですのでご注意ください。 ◇届出に必要なもの 資格喪失連絡票など、退職日がわかる書…
-
くらし
らいわ弥彦 information 4月
■本のリクエスト募集中です! 皆さまからの本のリクエストを募集しています!読みたい本、らいわ弥彦に必要だと思う本、誰かに読んでもらいたい本などお寄せください♪ ・記入用紙は2Fカウンターにあります。 ・記入後は図書館にお持ちください。 ・頂いたリクエストは選書の参考にさせて頂きます。 ご希望に添えない場合があります。詳しくは、らいわ弥彦まで。 ■ボランティアさん企画イベント ◆手芸(ハンドメイド)…
-
講座
公民館トピックス
◆令和7年度弥彦村公民館の事業について 令和7年度の公民館講座と一宮大学についてお示しします。 ◇公民館講座 内容ごとに募集します。募集時期が来ましたら、回覧板チラシと村ホームページでお知らせします。 ◇一宮大学 4月1日(火)から一宮大学の受付を開始します。詳しくは、回覧板チラシか村ホームページのお知らせをご覧になり、ご応募ください。 お問い合わせは、公民館事務局(【電話】94-4311)にお願…
-
くらし
村公式ホームページをリニューアル
村のホームページが新たに生まれ変わりました。デザインはもちろん、必要な情報により早くたどり着けるよう機能面もリニューアルしました。 新しいホームページの主な機能を紹介します。 ※トップページのアドレスは変わりません。 【HP】https://www.vill.yahiko.niigata.jp/ ◇すっきりしたデザインで見やすく・探しやすく・使いやすく 6つのメインメニューのほか、「目的別検索」「…
-
くらし
YAHIKO Village Topics(ビレッジ・トピックス)
■Topics1 中学1年生留学生に英語で観光案内 2月20日(木)、中学校1年生が、英語の授業で彌彦神社の案内に挑戦しました。新潟大学の留学生3名(トルコ、ナイジェリア、バングラディッシュ出身)に向けて、スライドを見せながら模擬的に彌彦神社の道案内をし、火の玉石(重軽の石)や宝物殿等を英語で紹介しました。 生徒の一生懸命な姿から弥彦の良さを世界に向けて発信できる人材が着実に育っていることが感じら…
-
くらし
弥彦村空き家対策のご紹介〔Yahiko Akiya Magazine〕
VOL.6
-
文化
森の中の小さな美術館 弥彦の丘美術館だより
■企画展 橋本 直行展 風に立つ-自然へのまなざし- 会期:4月26日(土)~6月1日(日) 開館時間:9時~16時30分(会期中無休) 入館料:大人(高校生以上)300円 小・中学生150円 ◆橋本 直行先生による作品解説会とギャラリートーク 作品解説会:5月4日(日)・5月24日(土) いずれも13時30分~ ギャラリートーク:5月17日(土)13時30分~ 橋本 直行先生は長岡市(旧寺泊町)…
-
くらし
ささえあいのまど
困ったときは「おたがいさま」と支え合える村づくりを目指し、地域で取り組まれている様々な社会活動を紹介します。 ◆災害に備える!赤十字奉仕団パッククッキング 赤十字奉仕団は「地域社会に貢献したい」という思いを持った方々によるボランティア組織で救急や防災など様々な活動をしています。 今回弥彦村では災害に備えて、ポリ袋と湯煎(ゆせん)で簡単に作れる“パッククッキング”でツナとトマトのカレーを作りました。…
-
子育て
通学路の交通安全の確保について
弥彦村では通学路の交通安全確保のため、関係機関と連携を図ることを目的に「弥彦村通学路交通安全プログラム」を策定し、新潟県(三条地域振興局)、西蒲警察署、学校、役場関係各課、教育委員会で組織する交通安全推進会議を設置しています。 交通安全推進会議では、弥彦小学校PTAの危険箇所点検結果を基に合同点検を行い、対策を検討・実施しましたので、その内容をお知らせいたします。 ◇要対策箇所一覧 ※新潟県=新潟…
-
くらし
INFORMATION~役場から~(1)
■各種無料相談会の案内 秘密は固く守られますので、お気軽に相談ください。 問合せ:住民福祉部 住民福祉課 (1)(2)住民医療係 【電話】94-3132 (3)福祉介護係 【電話】94-3133 ■児童手当 4月10日(木)に支給します 4月期に支給する児童手当は、2~3月分までの2か月分です。指定された口座に振り込みますので通帳などで確認してください。 なお、出生や転入など途中で増額になる場合は…
-
くらし
INFORMATION~役場から~(2)
■タケノコ缶詰加工予約会のご案内 タケノコ缶詰加工予約会を開催します。4~5月のタケノコ缶詰加工の利用は大変混み合いますので、利用日時を予約してグループで行うこととしています。予約会当日は登録されたグループ代表者の方のみご参加ください。なお、予約会当日のグループ登録申込はできませんので、事前に登録をお願いいたします。 日時:4月8日(火)午前9時30分~ 会場:弥彦村役場 大ホール ◆グループ登録…
-
くらし
INFORMATION~催し・講座~
■誰でもスマホ教室 ◇講習日程(予定) 会場:弥彦村図書館 らいわ弥彦 2階講座室 対象:18歳以上の方 料金:無料 持ち物:筆記用具、スマホをお持ちの方はご持参ください。 申込:電話または申込フォームにてご応募ください。 問合せ:弥彦村図書館 らいわ弥彦 【電話】94-3106 ■陸上自衛隊新発田駐屯地 白壁兵舎広報史料館「日露戦争展(日露戦争終結から120年)」開催 陸上自衛隊新発田駐屯地では…
-
健康
INFORMATION~健康・子育て~
■赤ちゃんマッサージ教室 赤ちゃんマッサージは、赤ちゃんとの絆を深め、お母さん自身も元気になれるタッチケアです。赤ちゃんと共に、ゆったりとしたひとときを過ごしましょう。 対象:2~6か月ごろの赤ちゃんとお母さん、お父さん 日時:5月13日(火) 5月20日(火) 5月27日(火) 6月3日(火) 6月10日(火) 各日とも午前10時~11時30分頃 会場:保健センター 講師:国際インファントマッサ…
- 1/2
- 1
- 2