くらし INFORMATION~役場から~(1)

■各種無料相談会の案内
秘密は固く守られますので、お気軽に相談ください。

問合せ:住民福祉部 住民福祉課
(1)(2)住民医療係
【電話】94-3132
(3)福祉介護係
【電話】94-3133

■児童手当 4月10日(木)に支給します
4月期に支給する児童手当は、2~3月分までの2か月分です。指定された口座に振り込みますので通帳などで確認してください。
なお、出生や転入など途中で増額になる場合はその月の翌月分からとなり、転出や年齢到達など途中で減額になる場合は、その月分までの支給になります。
◆公務員の方
公務員の方は勤務先から児童手当が支給されます。もし手当を受給している方が公務員に就職、あるいは退職した場合は弥彦村に届出が必要です。詳しくは下記までお問い合わせください。

問合せ:住民福祉部 こども未来室
【電話】94-3161

■帯状疱疹予防接種の定期接種化役場から(予定)に関するお知らせ
令和7年4月1日から帯状疱疹の予防接種が定期接種化されることが見込まれているためお知らせします。
対象:
・65歳の方
・60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者
◆対象者の経過措置
定期接種の開始から所定の期間は以下の方も対象となります。
・70、75、80、85、90、95、100歳(5年間)
・101歳以上の方(1年間)
◆用いるワクチン
・乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)
※0.5mLを1回皮下に注射
・乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
※1回0.5mLを2か月以上の間隔を置いて2回筋肉内に接種
料金:未定
※決まり次第、再度お知らせします
◆その他
村で実施している任意予防接種助成事業(帯状疱疹)については、50歳以上の定期接種対象外の方を対象に継続する予定ですが、助成額は定期接種の接種費用を踏まえて決定する必要があるため、決まり次第改めてお知らせします。

問合せ:住民福祉部 健康推進課
【電話】94-3139

■固定資産税(土地・家屋)価格縦覧
令和7年度固定資産税(土地・家屋)価格の縦覧を行います。縦覧を希望される場合は、身元確認書類(運転免許証等)を持参のうえ税務課へお越しください。
縦覧期間:4月1日(火)~4月30日(水) 午前8時30分~午後5時(土日祝除く)
縦覧場所:税務課
縦覧できる人:弥彦村固定資産税の納税者
※代理人の場合は委任状を持参ください。

問合せ:総務部 税務課
【電話】94-3134

■軽自動車税の賦課期日は4月1日です
軽自動車の廃車や譲渡があった場合は、3月31日までに手続きを行ってください。4月1日以降に手続きをした場合は、令和7年度も課税されますのでご注意ください。
◆申告書提出先
◇三輪・四輪(新潟580~、新潟480~など)
⇒軽自動車検査協会 新潟主管事務所
【電話】050-3816-1850
◇・軽自動車二輪(1新潟~など)
※125cc超~250cc以下のバイク(側車付も含む)
・二輪小型自動車(新潟~)
※250cc超のバイク
⇒北陸信越運輸局 新潟運輸支局
【電話】050-5540-2040
◇原動機付自転車・小型特殊自動車(弥彦村~)
※トラクター、コンバイン、フォークリフトなど

問合せ:総務部 税務課
【電話】94-3134

■児童生徒の就学援助制度
村では、経済的にお困りのご家庭に、学校でかかる費用(学用品費等)の一部を助成する就学援助制度を設けています(所得制限があります)。詳しくは、教育委員会こども教育課へご相談ください。

問合せ:教育委員会 こども教育課
【電話】94-1021