健康 〔ますます元気に生活できるよう〕特定健診(住民検診)を受けましょう
- 1/28
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県弥彦村
- 広報紙名 : 広報やひこ 令和7年7月号
特定健診は、弥彦村国民健康保険に加入している40~74歳を対象としており、生活習慣病やその前兆であるメタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)に着目し、生活習慣を改善することで健康を保つことを目的としています。39歳以下、75歳以上の方も住民健診(特定健診に準じた健診)を受けることができます。
1.お得に受けて、ますます元気に生活する
特定健診を受けると下記のお得なことがあります。これからも健康で、楽しいと思える毎日を過ごすため、年1回の特定健診でいち早く体の変化や病気の芽を発見し、健診結果を生活改善に活用しましょう。
《特定健診受診時にお得なこと》
◇国民健康保険加入者で40~69歳は、約2割の自己負担、70~74歳は無料で受けることができます。
(個人で受けると、特定健診は約6,000円かかります。)
◇検査を受けることで、生活習慣病のリスクを高める『メタボリックシンドローム(メタボ)』や病気の芽を早期に発見できます。
◎検査でわかる病気の芽
高血圧症、動脈硬化症、脂質異常症、糖尿病、アルコール性肝炎、肝硬変、脂肪肝、慢性腎不全、貧血等
↓
《特定健診受診後にお得なこと》
特定健診結果は、受診して4~5週間後に郵送します。
◇特定健診結果から、「基準値以上(以下)の検査数値」があった、「特定保健指導対象」になった場合
今後も元気に過ごせるよう、特定保健指導や健診結果個別相談を利用できます。
管理栄養士や保健師が、あなたに合った生活改善をサポートします。
◇特定健診結果から、「医療受診が必要」になった場合
『特定健診結果・診療依頼書』を医療機関に持参し受診することで、必要に応じて医師の指導や治療を受けることができます。
↓
◇生活改善や医療受診によって、病気の発症や悪化を防ぎ、ますます元気に生活できます。
2.特定健診(住民健診)日程
混雑を緩和するため、できるだけ該当地区で受診してください。
3.特定健診・住民健診の内容、料金
◎同じ日に以下の健診や検査を受けることができます
※心電図・眼底検査、前立腺がん検査、肝炎ウイルス検査は、受診当日お申込みください。
4.特定健診(住民健診)を受診される方へ
1)40~74歳の弥彦村国民健康保険に加入されている方
令和7年5月に特定健診受診票等を送付しています。受診票等は必要事項をご記入のうえ、健診会場にお持ちください。
2)19~39歳の方、75歳以上の方
住民健診(特定健診に準じた健診)の対象です。生活習慣を見直す良い機会ですので、積極的に受けてください。
3)40~74歳の社会保険の被扶養の方
特定健診受診時は、加入されている医療保険が確認できるもの(保険証等)、医療保険者から送付された特定健康診査受診券、令和6年度の特定健診結果を必ずご持参ください。
4)特定健診受診票等が手元にない方、新たに受診を希望される方
特定健診(住民健診)を受診される際は、特定健診受診票等が必要です。必ず事前に下記までご連絡をお願いします。
《お願い》
1)下記(1)(2)に該当する方は、村の特定健診を受けられない場合や、特定健康診査受診券が必要になることがあります。健診を受診する前に、必ずご加入の医療保険者にお問い合わせください。
(1)今年度40~74歳の方で、令和7年4月以降に弥彦村国民健康保険から社会保険等(協会けんぽ、共済組合、健康保険組合等)に変わられた方
(2)今年度40歳になる方で、社会保険等(協会けんぽ、共済組合、健康保険組合等)の被扶養の方
2)弥彦村国民健康保険に加入されていて、職場(パート先等)で健診を受けられる方
村の特定健診を受ける必要はありませんが、健康状況を把握するため、健康推進課に健診結果(写し)の提出をお願いします。
3)医療機関に通院中の方
持病等で定期的にかかりつけの病院に通院している方も、特定健診の対象です。持病に関する検査は行っていても、特定健診と同様の検査を実施していないこともありますので、通院中でも自分自身の健康チェックのため、積極的に受けましょう。
5.健診を受診される際のお願い
1)健診当日もしくは健診日から7日以内に、風邪症状(発熱、咳、のどの痛み、鼻水・鼻づまり、頭痛等)がある又はあった方、体調不良の方は、来場をお控えください。
2)会場内では、可能な限りマスクの着用をお願いします。
申込・問合せ:住民福祉部 健康推進課
【電話】0256-94-3139