くらし ふれあい広場

■「いつか」に備える!くらしの防災講座
能登半島地震で甚大な被害に遭った新潟市西区の支援に関わった方よりお話しを聞き、町ではどんなことが必要なのか考えてみませんか?
日時:1月31日(金)午後1時30分~3時30分
会場:保健福祉センター
講師:新潟市西区社会福祉協議会 防災士・ボランティア
定員:50名

問合せ:田上町社会福祉協議会 地域福祉課
【電話】57-5877

■新潟県歴史博物館 冬季テーマ展示「生活の証拠品が民具である―山口賢俊がまもったコレクション―」
新潟県民俗学会旧蔵民具コレクションは県民俗学会二代目会長の山口賢俊が中心となって収集整理したものです。山口は「生活の証拠品が民具である」と語り、民具の重要性を発信し続けました。
「高志路」(現、新潟県民俗学会誌)が創刊90年となる令和7年に山口の調査ノート・スケッチとともに民具コレクションを紹介し、それらが博物館に収蔵される意義を考えます。
会期:2月8日(土)~3月23日(日)
時間:午前9時30分~午後5時
(観覧券の販売は午後4時30分まで)
場所:新潟県立歴史博物館 企画展示室
休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は翌平日)
観覧料:一般520円、高校・大学生200円、中学生以下無料

問合せ:新潟県立歴史博物館
【電話】0258-47-6130

■第49回ちびっこ探検学校ヨロン島 参加者募集
この事業は、沖縄に近い南の島「ヨロン島」のサンゴ礁の海と美しい自然の中で、全国から参加する仲間との民宿での共同生活や、様々な野外活動を通して言葉や習慣の違いを乗り越え、友達作りの楽しさを知り友情を深め、お互いに協力し助け合い、積極的にチャレンジする心を養う体験型プログラムです。
期間:3月26日(水)~4月1日(火)6泊7日
場所:鹿児島県大島郡与論町
定員:日本人小学生120名 外国人小学生70名
(令和7年2月末現在、小学2~6年生)
申込締切:3月5日(水)
※申込順で受付
※参加費、申込方法等は下記までお問い合わせください。

申込み・問合せ:公益財団法人国際青少年研修協会
【電話】03-6825-3130

■今月のおもちゃ病院の診療案内
壊れて動かなくなったおもちゃを修理します。技術料は無料です。修理の際、部品代が発生する場合は事前にご相談いたします。
日時:1月26日(日)午後1時~3時
会場:コミュニティセンター

問合せ:おもちゃ病院にいがた 川口弘昭
【電話】57-3389、090-5219-2816

■空き家問題[電話無料相談会]
町内、近隣市町村にある管理に困っている空き家はございませんか?お気軽に御相談ください。
※御相談は電話にて承ります。
日時:平日(月~金曜日)午前9時~午後5時

問合せ:一般社団法人みどり福祉会 田浦、泉
【電話】64-7199

■―「知る」ことは相手のためにできる第一歩―視覚障がいボランティア講座
視覚障がいについて、具体的なサポート方法や当事者の方の貴重なお話しを聞くことができます。
田上町が様々な人にとって暮らしやすい町になるよう、できることでお手伝いしてみませんか?
日時:2月5日(水)午後1時30分~4時
会場:保健福祉センター
講師:加茂視聴覚障害者福祉協会
定員:20名

問合せ:田上町社会福祉協議会 地域福祉課
【電話】57-5877

■―誰もが気軽に集える場―みんなの茶の間「つなぎが~家」
お茶を飲んでおしゃべりしたり好きなことをして過ごす場を開放します。申込みは不要で、どなたでもご利用できます。
開場日時:1月15日(水)、2月5日(水)、2月19日(水)午後1時30分~4時
会場:下吉田諏訪神社隣 竹村様宅(吉田新田丁290-2)(駐車場は下吉田諏訪神社をご利用ください。)
※お手伝いをして下さる方を募集しています。
詳細は下記問い合わせ先まで。

問合せ:
・田上町社会福祉協議会地域福祉課
【電話】57-5877
・役場保健福祉課
【電話】57-6112