- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県田上町
- 広報紙名 : 広報たがみまち きずな 令和7年2月号
■令和6年度田上町「二十歳のつどい」
日時:3月20日(木・祝)午後2時~3時
会場:田上町交流会館
対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日までに生まれ、次の(1)~(3)のいずれかに該当する方
(1)町内に住所を有する方
(2)町内に住所を有さない田上中学校卒業生
(3)町内に住所を有さない方で、町内小学校を卒業した後、県内の中学校を卒業した方(両親等が町内に在住している場合に限る)
※対象の方には、2月上旬までに案内を送りましたが、届いていない方は、下記までお問い合わせください。
問合せ:田上町交流会館
【電話】47-1201
■小林報徳会奨学金募集
募集対象者:令和6年4月以前から引き続き田上町に居住している方で、大学(短期大学及び専門学校を含む)に進学または在学している方。
募集人員:1名
奨学金額:年額36万円(4年間総額144万円)
利息:無利息
期間:令和7年4月から奨学生の正規の卒業までの期間。
償還方法:卒業または貸与の終了した月の6ヶ月後から10年の期間内で、半年賦で償還。(繰上償還可)
申込期間:2月28日(金)~3月14日(金)
※書類は必着となります。
※応募書類は役場総務課で交付します。
申込み・問合せ:役場総務課 庶務防災係
【電話】57-6222
■結婚新生活支援事業 申請は2月28日(金)まで
婚姻に伴う新生活を支援するため、新婚世帯の住宅取得、リフォーム、賃貸、引越の一部費用を補助します。
対象世帯:令和6年1月1日以降に婚姻し、世帯所得500万円未満で、夫婦共に39歳以下の世帯。
※その他の対象世帯に関する条件や、補助対象経費等の詳細は町HPをご覧ください。
申請受付期間:2月28日(金)まで
※2月以降も本事業についてのご相談を受付けています。
問合せ:役場総務課 政策推進室
【電話】57-6222
■公共交通の利用状況についてお聞かせください
町の公共交通施策の参考とするため、皆様の公共交通の利用状況に関するアンケートにご協力をお願いします。アンケート用紙は、役場総合受付、町施設(交流会館・道の駅たがみ情報発信棟・コミュニティセンター・学習センター・老人福祉センター)に設置しています。
[回答期間]令和7年3月7日(金)まで
広報誌掲載のQRコードからも回答できます
【URL】https://forms.gle/ns1dq6vPQp87BG8dA
問合せ:役場産業振興課
【電話】57-6225
■地域計画(案)の申公告・縦覧について
農業経営基盤強化促進法に基づく地域計画の案を作成しましたので、同法第19条第7項により公告・縦覧をします。
地域計画を作成した地区:田上地区、上横場地区、新津郷田上地区
縦覧場所:田上町役場産業振興課、田上町ホームページ
縦覧期間:2月14日(金)~27日(木)
問合せ:役場産業振興課農林係
【電話】57-6225
■田上町情報公開条例運用状況についてお知らせします。令和6年の公文書開示請求の状況は下記のとおりでした。
問合せ:役場総務課 庶務防災係
【電話】57-6222
■2025年国家公務員募集
◇総合職試験(院卒者試験)、総合職試験(大卒程度試験)
・受付期間:2月25日(火)まで
・第1次試験日:3月16日(日)
◇一般職試験(大卒程度試験)
・受付期間:3月24日(月)まで
・第1次試験日:6月1日(日)
◇一般職試験(高卒者試験)、一般職試験(社会人試験(係員級))
・受付期間:6月25日(水)まで
・第1次試験日:9月7日(日)
※申込・詳細は下記人事院ホームページをご覧ください。
問合せ:人事院関東事務局
【電話】048-740-2006~8
■限りある資源を紡ぐ「建設リサイクル」
建設事業では発注者及び受注者が一体となって建設資材のリサイクルに積極的に取り組んでおりますが、公共工事に限らず一般家屋の解体工事の際は、解体業者に適正な分別解体・リサイクルを確認するなど、皆様のご理解とご協力をお願いします。
問合せ:北陸地方建設副産物対策連絡協議会 事務局
【電話】025-280-8880
■インターネットバンキングに係る不正送金にご注意を!
金融機関を装うメール等が送られ、本文に記載されたリンクから誘導される偽のログインサイト(フィッシングサイト)に情報を入力してしまうことにより、IDやパスワード等が盗み取られてしまう不正送金被害が急増しています。
緊急を装ったメールや、現に利用している金融機関を騙っている場合、騙されてしまう可能性が高まります。
〈被害に遭わないために〉
・メールやSMSのリンクを不用意に開かないようにしましょう!
・サービスへのログインは、公式のアプリやサイトからアクセスしましょう!(公式サイトで注意喚起されていることがあります)
・おかしいと感じたら家族、警察等に相談しましょう!
※詳細は下記新潟県警察サイバー犯罪対策課公式ホームページをご覧ください。
問合せ:新潟県警察本部 生活安全部サイバー犯罪対策課
【電話】025-285-0110