広報たがみまち きずな 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
確定申告や町民税・県民税申告の準備はお早めに
◆役場での確定申告について 申告が必要か不要かは「きずな1月号」をご覧ください。青色申告・住宅ローン控除・不動産、株式等の譲渡所得等は、リサーチコア会場(詳細は下記)をご利用ください。 会場:役場1階 多目的会議室(役場正面入口より右手奥) 開設期間:2月17日(月)~3月17日(月) 受付時間:午前8時45分~11時、午後1時~4時 申告に必要なもの:きずな1月号4ページ目をご覧ください。 ※会…
-
くらし
令和6年分の所得税・個人消費税・贈与税の確定申告会場(リサーチコア会場)について
会場:燕三条地場産業振興センター リサーチコア 6階 (三条市須頃1丁目17番地) 開設期間:2月17日(月)~3月17日(月)※土、日及び祝日は除く 相談受付:午前8時30分~午後4時 ※確定申告会場の入場には、当日配付または国税庁LINE公式アカウントから事前に取得した入場整理券が必要です。 ※午後4時前であっても、相談受付を終了する場合があります。 ▽国税庁LINE公式アカウント ※詳しくは…
-
くらし
「田上町健康診査申込意向調査票」をご提出ください
各世帯に、令和6年度の健診(検診)申込書となる「意向調査票」をお配りしております。 「受ける」、「受けない」、「職場・人間ドック・医療機関で受ける」の中から該当する番号に○をつけてください。 「受ける」と回答された方へ、実施時期が近づくと個別に受診案内を差し上げております。 「受けない」、「職場・人間ドック・医療機関で受ける」場合でも住民健診の基礎資料になりますので、必ずご提出ください。 《町が実…
-
くらし
たうん情報
■全国大会出場おめでとう! ◆ブルグミュラ-コンク-ル2024 東京12月大会 銅賞 会場:ベルサ-ル虎ノ門ホール(東京都) 出場部門:小学1・2年生B部門(ピアノ) ※詳しくは広報紙P4をご覧下さい。 ◆第8回CBS少年軟式野球「6年生選抜大会」全国大会 JUMPS2024 準優勝 1月11日~13日に千葉県南房総市で開催された『第8回CBS少年軟式野球「6年生選抜大会」全国大会』に田上町・加茂…
-
くらし
INFORMATION
■令和6年度田上町「二十歳のつどい」 日時:3月20日(木・祝)午後2時~3時 会場:田上町交流会館 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日までに生まれ、次の(1)~(3)のいずれかに該当する方 (1)町内に住所を有する方 (2)町内に住所を有さない田上中学校卒業生 (3)町内に住所を有さない方で、町内小学校を卒業した後、県内の中学校を卒業した方(両親等が町内に在住している場合に限る) ※対…
-
しごと
職員募集のお知らせ(1)
詳細はお問合せ先までお願いします。(町ホームページにも掲載しています。) 申込・問合せ:竹の友幼児園 (〒959-1503 田上町大字原ケ崎新田1978番地1) 【電話】41-5530
-
しごと
職員募集のお知らせ(2)
詳細はお問合せ先までお願いします。(町ホームページにも掲載しています。) ◆窓口事務補助員(会計年度任用職員) 募集人員:1名 応募条件: ・窓口対応及び電話対応ができる方 ・パソコン操作(エクセル、ワード)ができる方 業務内容:マイナンバーカードに関する受付・交付審査業務、システム入力、文書作成、電話応対など 勤務場所:田上町役場 町民課窓口 任用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 ※勤…
-
健康
子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種が条件付きで延長されます
子宮頸がんワクチン接種の積極的勧奨が行われなかった平成9年4月2日から平成20年4月1日の間に生まれた女性に対して、特例措置として原則無料で子宮頸がんワクチン予防接種を受けることができる「キャッチアップ接種」を実施しています。 このキャッチアップ接種は令和7年3月31日で終了しますが、以下の条件(1)・(2)の全てを満たす方は令和8年3月31日まで公費負担が延長され、無料で接種が受けられます。 ◇…
-
くらし
令和6年度 灯油購入費助成金のご案内
・灯油価格の高騰により、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等を支援する助成金です。 ・助成金を受給するためには、手続きが必要な場合があります。 ◇助成金の交付額 1世帯あたり5,000円 ◇スケジュール ・1月下旬 案内通知発送済 ・2月下旬 助成金 交付開始 ・申請受付期限:3月4日(火)(※消印有効) ◇支給対象と申請の有無 詳細は、役場から送付された「お知らせ通知書」または「申請書」の…
-
くらし
令和7年3月24日からパスポートが変わります
パスポートに関する安全性、利便性の向上のため、令和7年3月24日申請分から、パスポートの発給事務が変わります。 ◆偽造・変造対策 ・顔写真ページがプラスチック基材にレーザーで印字・印画する方式となり、作成場所も県から国立印刷局に変わります。 ・国立印刷局からの配送のため、申請から受取までの期間が、現在の約10日間から約2週間に延びますので、早めの申請をお願いします。 ◆手数料の変更 ・県の手数料が…
-
健康
令和7年4月から帯状疱疹ワクチン接種が定期接種になります!
■帯状疱疹予防接種費用助成制度は9月末で終了します 国は、令和7年度から65歳以上の方を対象に帯状疱疹ワクチン接種を定期接種とする方針を決定しました。 町では令和6年度から「帯状疱疹予防接種費用助成制度」を実施しておりますが、帯状疱疹ワクチン接種が定期接種となることに伴い、令和7年9月30日までに接種した分をもって町の助成制度を終了します。(申請は令和8年3月31日まで受け付けます。) 町の助成制…
-
くらし
〈田上町国民健康保険加入の方へ〉田上町健康ポイントカード健康ポイント申請は2月末までに!
国民健康保険加入者の皆様が自主的に健康づくり活動に取り組むことのきっかけづくりとして、特定健診やがん検診などの健康に関するイベントに参加することによりポイントがたまる町健康ポイントカード。ポイント数によって商品券や入浴券と交換できます。ポイントがたまっている方は、申請をお忘れないようお願いします。 ◇ポイント引換対象者 田上町国民健康保険加入者の40歳から74歳までの方で令和6年度の特定健診(半日…
-
健康
令和6年度認知症予防講演会を開催しました
認知症の知識や予防について理解を深めるため、12月21日(土)に認知症予防講演会を開催しました。講演会には約150人の方からご参加いただきました。 講演会では、県立加茂病院の富所院長より(1)認知症を知ること、(2)認知症の予防について、(3)認知症になってもその人らしく暮らせる社会、という演題で講演いただきました。 〈講演の内容を抜粋してご紹介します〉 認知症は高齢化とともに増えており今後も増加…
-
くらし
町長室から
■田上町長 佐野 恒雄 立春も過ぎ、暦の上では春とはいいながら、まだまだ厳しい寒さが続きます。それでも三寒四温を繰り返しながら少しずつ暖かくなっていくことでしょう。春の訪れがとても待ち遠しい季節です。 さて、我が国の経済状況は、賃上げムードはあるものの、エネルギーや原材料などの価格高騰や円安の進行などにより依然として物価上昇が続いており、家計への影響が喫緊の課題となっています。 町では、こうした物…
-
くらし
新潟県警察 ひかるくん・ひかりちゃん安心メールのご案内
~あなたや周りの大切な人が犯罪被害に遭わないために~ ・子供対象の事件・不審者情報 ・事件の発生・手配情報 ・行方不明者情報 ・防犯対策情報 など をメールでパソコンや携帯電話にお知らせします。 登録は無料です。(通信費はご利用者の負担となります。) ◎登録者募集中! ◆登録は広報紙掲載のQRコードから。 ▽パソコン スマートフォン ▽フィーチャーフォン (パソコン・スマートフォン以外の携帯電話)…
-
くらし
ふれあい広場
■大型布絵本を楽しもう! ~みて!さわって!世界に1つだけの大型布絵本~ ここでしか出合えない、手作りの大型布絵本を親子で楽しんでみませんか? 日時:3月8日(土) ・布絵本の読み聞かせ 午前10時~10時30分 ・布絵本制作エピソード~企画から完成まで~ 午前10時40分~11時40分 会場:地域学習センター研修ルーム 講師:布絵本をつくる会タッチ(三条市) 定員:20名※要申込(電話もしくはカ…
-
くらし
消火器の悪質訪問販売にご注意を!
「消防署の方から来た」などと偽り、出入り業者または契約業者を装って不当な価格で消火器の訪問販売や点検(薬剤詰替え)を行う業者がいます。一般家庭に消火器設置義務はありませんし、消防署で消火器の点検を業者に依頼することもありません。悪質訪問販売の被害に遭わないよう、十分な注意を心がけましょう。 [被害に遭わないために] ・身分証明書の提示を求めましょう! ・あやしいと思ったら勇気をもってキッパリ断りま…
-
文化
たがみの彩時記
◎今月はきずな編集あてに写真の投稿が1通ありました。ご紹介します。 ■小正月を彩る「まゆ飾り」 まゆ飾りは、ミズキという木の枝に紅白のお餅を丸めて飾ったもので、小正月に飾られる縁起物です。五穀豊穣や商売繁盛を願って飾り付けられてきました。 番場さんは、多くの伝統行事が減ってきているなかで、子ども達には地域の文化に触れ、親しんでほしいという思いから写真をご投稿くださいました。 すてきなお写真ありがと…
-
健康
健康づくりのためのワンポイントコラム
今年度最後の運動は、今までの総まとめ!筋トレ・ストレッチ・バランス感覚の全てを鍛えるリズム運動を紹介します。自分でリズムを付け、ゆっくり丁寧に行いましょう。一定のリズムで行うことで心拍数も安定し、気持ちよく体を動かせます。 ◎五十嵐コーチ コラムでは日常生活をより快適にするための運動を全6回にわたり紹介してきました。 繰り返し実践し体力UPしていきましょう! [全身を使ったもも上げリズム運動] ※…
-
くらし
休日当番医のお知らせ
★午前9時~午後5時まで受付です。 ★急患のみご利用ください。 ★受診の際は、必ず電話で連絡をしてから来院ください。
- 1/2
- 1
- 2