くらし information お知らせ【福祉】

■戦没者等のご遺族の皆さまへ 第12回特別弔慰金が支給されます
令和7年4月1日時点で「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人がいない場合に、額面27万5千円(5年償還)の記名国債が支給されます。
対象:戦没者等の死亡当時に生まれており、次の順で最初に当てはまる人
(1)弔慰金の受給権者
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の父母・孫・祖父母・兄弟姉妹(戦没者等の死亡当時、生計関係を有しているかなどで順番が変わります)
(4)上記以外の戦没者等の三親等内の親族(戦没者等の死亡まで引き続き1年以上の生計関係を有していた人に限ります)
請求期限:令和10年3月31日

申込・問合せ:社会福祉課
【電話】20-1367

■TAKAOKAアプリのポイントで賞品をゲットしよう
旅館の宿泊チケットや銭湯入浴券など、素敵な賞品が当たる抽選を実施中です。健康づくりに取り組みながら、アプリのポイントを貯めて応募してみませんか。
※詳しくは市ホームページをご覧ください。
対象:18歳以上の市民(令和7年9月30日時点)
申込:9月30日(火)まで、TAKAOKAアプリから
※1口500ポイントが必要。最大4口まで応募できます。

問合せ:長寿福祉課
【電話】20-1165

■デジタル障害者手帳「ミライロID」を導入しました
「ミライロID」とは、障がいのある人に向けたスマートフォン用アプリです。事前に障害者手帳の情報を登録することで、障害者手帳の提示に代えて、施設や店舗で障害者割引を受けることができます。※登録できる障害者手帳は、顔写真が添付されているものに限ります。
※市内対象施設と割引内容は市ホームページをご覧ください
※ミライロIDの利用に関するお問い合わせはミライロID公式サイトをご覧ください。
料金:無料(通信料は自己負担)

問合せ:社会福祉課
【電話】20-1369

■満65歳を迎える人へ 介護保険の保険証が交付されます
保険証:誕生日の前日が属する月に郵送されます。
保険料の納付方法:年金が年額18万円以上の人は、原則年金天引きですが、加入当初は納付書で納付してください。

問合せ:長寿福祉課
【電話】20-1375

■国民年金の免除・納付猶予・学生納付特例
▽免除制度
所得が少ないなどの理由で国民年金保険料の納付が困難な場合は、保険料が免除(全額または一部)されます。過去2年分までさかのぼって申請でき、承認された期間は、老齢基礎年金を受けるための資格期間に含まれます。(一部免除は、保険料を納付していることが必要)

▽納付猶予制度
学生を除く50歳未満の人で、本人・配偶者の所得が一定額以下の場合は、申請により月々の保険料納付が猶予されます。ただし、将来の年金額の計算には含まれません。

▽学生納付特例制度
20歳以上の学生(大学院、定時制、通信制、専門学校の学生を含む)で、本人所得が一定額以下の場合は、保険料の納付が猶予されます。ただし、将来の年金額の計算には含まれません。
※免除や納付特例を受けた期間の保険料は10年前までさかのぼって納めることができ、納めた分は年金額に反映されます。
※各制度の適用を受けるには、毎年申請が必要です。

問合せ:
高岡年金事務所【電話】21-4180
保険年金課【電話】20-1362

■解雇などで離職した人は国民健康保険税が軽減されます
軽減の適用を受けるには手続きが必要です。
軽減内容:前年中の給与所得を30/100とみなして算定
軽減期間:離職の翌日~翌年度末
対象:離職時に65歳未満で、倒産・解雇などで離職し、雇用保険の特定受給資格者または特定理由離職者として失業等給付を受ける人
持ち物:雇用保険受給資格者証、本人確認書類

申込・問合せ:保険年金課
【電話】20-1357