たかおか市民と市政 2025年5月号No.235

発行号の内容
-
くらし
人と人とをつなぎ、支える相談役民生委員・児童委員
■地域のために一緒に活動してみませんか ▽民生委員・児童委員とは~行政と地域のつなぎ役として~ 「民生委員・児童委員」は、民生委員法と児童福祉法に基づき、厚生労働大臣から委嘱を受けた地域のボランティアです。誰もが安心した生活を送れるよう地域の身近な相談相手となって、必要な支援が受けられるよう行政や専門機関への「つなぎ役」としての役割を担っています。 また、民生委員・児童委員のうち「主任児童委員」は…
-
イベント
【この街 大・好・き たかおか】街でみ~つけた
■みんなで開業10周年を楽しもう 3月15日 北陸新幹線新高岡駅開業10周年を記念したイベント「のりもの集合!新幹線キッズフェスタ」が新高岡駅周辺やイオンモール高岡で開催されました。ミニ新幹線やはたらくくるまの乗車体験、こどもおしごと体験などが行われ、多くの親子連れで賑わいました。新幹線のお面づくり体験をした3歳の村井涼真(むらいりょうま)くんは「楽しかった。もっとやりたい」と笑顔で話しました。 …
-
文化
【故郷の人物を知ろう】たかおか温故知新(おんこちしん)
■末森(すえもり)の合戦に向かう佐々成政(さっさなりまさ)を迷わせた/田畑兵衛(ひょうえ)(生没年未詳) 兵衛は戦国時代末の武士です。兵衛は、父主水(もんど)とともに、能登守護(しゅご)畠山(はたけやま)家の家臣三宅家秀(いえひで)に仕え、能登・越中境に広大な山林が与えられていました。田畑家の由緒書では主水が能登で戦死したので、兵衛は出家し沢川(そうごう)(福岡町沢川)に移ったとされます。 158…
-
イベント
さあ、新高岡駅から。VOL.122
■北陸新幹線に乗って沿線都市・小松市へ出かけよう ▽『お旅まつり』 お旅まつりは毎年5月に小松市で行われる、莵橋神社(うはしじんじゃ)と本折日吉神社(もとおりひよしじんじゃ)の春季例大祭です。 絢爛豪華な曳山の上で子供たちが熱演する子供歌舞伎や、ライトアップで黄金に輝く曳山曳揃えは必見です。 曳揃えを間近で観覧できる有料観覧席も好評発売中。期間中には関連イベントも多数開催されます。歌舞伎のまち小松…
-
くらし
自治会で電子回覧板アプリ結ネットを利用しませんか?
「結ネット」は、スマートフォンやタブレットなどで、地域の情報を受け取ることができるアプリです。自治会の電子回覧板として行事の案内やイベントの出欠連絡など、地域活動を今までよりもスムーズに行うことができます。 ■こんなことに使えます! 1 いつでもどこでも情報を発信・確認 台風接近や積雪、訃報など緊急性が高い情報でも、即時に配信できます。 既読確認の機能もあるので、連絡漏れを防げます。 2 出欠集計…
-
くらし
information お知らせ
■6月2日(月)が納期限です ・軽自動車税(種別割) 全期 納税は便利な口座振替で。 休日・夜間の納税相談は予約フォームから随時受け付けています。(完全予約制) 問合せ:納税課 【電話】20-1276 ■市内の交通事故状況(R7.1月から) ・全席シートベルト・チャイルドシートを確実に着用しましょう。 ・道路を渡るときは横断歩道を利用し、横断中も左右の安全を確認しましょう。 ・夜に出かける際は、反…
-
くらし
information お知らせ【暮らし】(1)
■高岡市水防訓練(見学自由) 市では、万が一の洪水に備えるために消防団や消防署員、市職員ならびに関係機関による水防訓練を行っています。 内容:水防工法訓練、水難救助訓練など 日時:5月31日(土) 午前8時30分~午前9時30分 場所:庄川左岸河川敷(高岡市上伏間江地先) 問合せ:土木維持課 【電話】30-7288 ■井戸水など(水道水以外の水)で下水道を利用している皆さんへ 井戸水などを使用して…
-
くらし
マイナンバーカードの臨時窓口
内容:カードの申請・受け取り、電子証明書の更新・暗証番号の再設定 日時:5月10日(土) 午前9時~正午 場所: 市民課(受け取りのみ予約が必要) 伏木・戸出・中田・福岡支所(完全予約制) 持ち物:手続きにより異なりますので市ホームページでご確認ください。 申込: 市民課…Web受取予約か電話(【電話】20-1234) 伏木・戸出・中田・福岡支所…電話で各支所(伏木支所【電話】44-0481、戸出…
-
しごと
農業に携わる人へ 農地参考賃借料などをお知らせします
■農地参考賃借料(水稲10a当たり) ・令和6年中の契約を基に算定しています。 ・市街化区域内の農地は含んでいません。 ・支払いを現物支給と定めている契約は令和6年産出荷契約米概算金(60kg=2万100円)で換算しています。 ■農作業参考料金 ・実際の契約料金は下記を参考に、ほ場の形状・土質などを勘案し、当事者が協議して決めてください。 ・賃金は実働8時間で、超過労働賃金は25%増です。 ・ほ場…
-
くらし
無料相談窓口
■予約が必要な相談 ■予約が不要な相談
-
くらし
information お知らせ【暮らし】(2)
■物価高騰対策給付金の申請期限は5月末です 対象と思われる世帯へ3月下旬以降に案内書類を送付しています。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 (1)令和6年度住民税非課税世帯に対する給付(1世帯につき3万円) 対象:基準日(令和6年12月13日)時点で本市の住民基本台帳に登録されている、令和6年度の市町村民税均等割が非課税である世帯の世帯主 (2)こども加算給付(児童1人につき2万円) 対象…
-
くらし
図書館からのオススメ新刊情報
■家系図をつくる。あなたの家系のヒストリーがわかる 永峰英太郎/著 渡辺宗貴/監修 自由国民社 戸籍の基本知識や集め方を知れば、自分のルーツを戦国時代まで遡ることができます。先祖の職業や居住地、苗字のゆかりを調査し、子や孫へ歴史の相続をしてみませんか。終活にもおすすめです。 ■日本史を生き抜いた長寿の偉人 武光誠/著 青春出版社 ■料理は知識が9割 シェフクリエイト合同会社/著 オレンジページ ■…
-
くらし
くらしの豆知識
■「2時間後に電話が使えない!?」個人情報を聞き出す不審電話にご注意 Q 「2時間後にこの電話が使えなくなる。オペレーターと話す方は1番を押すように」という自動音声の電話がかかってきた。1番を押し、男性のオペレーターとつながった。内容を確認してもらうために住所、氏名、生年月日を伝えた。折り返し電話すると言われたが、電話はかかってこない。個人情報を伝えたので、今後、請求書などが届くのだろうか。また、…
-
くらし
information お知らせ【募集】
■地域における多文化共生の取り組みを応援します 外国籍市民の地域社会への参画と国籍を越えた市民の交流を促進するため、助成を行います。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 対象:自治会、本市に活動の本拠地をおく非営利団体など 申込:直接か郵送、Eメールで、文化国際課(〒933-8601 高岡市広小路7-50【メール】[email protected])へ。 ※申し込み多数の場…
-
くらし
高岡イノベーション推進事業補助金
対象:市内の中小企業者 対象:ものづくりに関連する市内の中小企業者 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 問合せ:産業企画課 【電話】20-1395
-
講座
information お知らせ【学ぶ】
■郷土学習講座「正徳2年「射水郡社号帳」の検討(仮)」 講師:奥田直文氏(高岡工芸高等学校教諭) 日時:5月31日(土) 午後2時~午後3時30分(開場は午後1時) 場所:博物館 定員:60人(申し込み順) 料金:500円(親しむ会会員は300円) 申込:5月10日(土)午前9時~30日(金)午後5時まで、電話かファクス、Eメールで住所・氏名・電話番号・親しむ会入会の有無を博物館(【FAX】20-…
-
講座
初心者・中級者向けスマートフォン講座(5月~7月開催分)
初心者向け、中級者向けのスマートフォン講座を開催します。 8月以降の日程は、市民と市政7月号でお知らせします。なお、市ホームページには全日程を公開しています。 料金:無料 申込:募集時期などについては、直接、開催場所へお問い合わせください。 ■初心者向けのスマートフォン講座 〔入門編〕はじめてのスマホ体験講座 講師:高岡ケーブルネットワーク株式会社 内容:スマホの基本的な操作体験(地図・カメラ・写…
-
講座
生涯学習センター講座
申込:直接か郵送、ファクス、Eメールで、希望講座名・住所・氏名・年齢・電話番号を文化振興事業団(〒933-0023 高岡市末広町1-7 ウイング・ウイング高岡内【FAX】20-1658【メール】[email protected])へ。 ※電話での申し込みは不可 問合せ:文化振興事業団 【電話】20-1450
-
講座
伏木地域生涯学習講座(全6回)
場所:伏木コミュニティセンター((4)は市内) 定員:50人(申し込み順) 料金:年会費1,000円 ※途中からも参加可。講座の回数は変更する場合があります。 申込・問合せ:直接、伏木公民館(伏木コミュニティセンター内) 【電話】44-0481へ。
-
講座
国際交流協会の語学講座
※各講座5人以上で開講 定員:(1)~(7)15人、(8)(9)10人(申し込み順) 料金:(1)~(3)は会員5,000円(一般8,000円)、(4)~(7)は会員6,000円(一般9,000円)、(8)(9)は1回300円 申込:5月7日(水)午前10時から、電話かEメールで国際交流協会(【メール】[email protected])へ。 問合せ: 国際交流協会【電話】27-1856…
- 1/2
- 1
- 2