くらし information お知らせ【福祉】

■75歳になる人へ後期高齢者医療の資格確認書・保険料
▽満75歳の誕生日から後期高齢者医療の加入者となります
マイナ保険証の有無に関わらず、後期高齢者医療の「資格確認書」が誕生日のおおむね半月前に、特定記録郵便で届きます。それまで加入していた国民健康保険や社会保険などの保険証や資格確認書は、それぞれの保険者に返還してください。
保険料の納付方法:原則、年金天引きですが、加入当初は納付書で納付してください。

▽保険料を年金天引きから口座振替にしたい場合は
(1)金融機関で口座振替の手続きをする。(用紙は各金融機関で入手可)
(2)(1)の控えを保険年金課へ持参し、「納付方法の変更届出」を提出する。
※届け出があった月の3カ月後以降に支給される年金から変更となります。

問合せ:保険年金課
【電話】20-1481

■「授乳ステッカー」を作成しました
市では、外出先で搾乳の必要がある人が、安心して授乳室を利用できるように、授乳室で搾乳ができることを知らせるステッカーを作成しました。ステッカーの設置に協力いただける施設がありましたら、健康増進課にご連絡ください。
※詳しくは市ホームページをご覧ください。

問合せ:健康増進課
【電話】20-1344

■後期高齢者医療制度にご加入の皆さんへ
▽資格確認書の送付について
7月中にマイナ保険証の有無に関わらず、令和8年7月末まで使える「資格確認書」を送付します。(申請不要)

▽後期高齢者医療保険料のお知らせ
7月に今年度の後期高齢者医療保険料の決定通知書を送付します。
納付方法:原則年金天引きですが、年金額が一定額未満などの理由で年金天引きができない人や、新たに後期高齢者医療の被保険者となった人は、納付書か口座振替で納付してください。
保険料率:
・所得割率…8.82%
・均等割額…4万6,800円

▽被用者保険の被扶養者だった人は保険料が軽減されます
内容:
・所得割額…負担なし
・均等割額…5割軽減(加入後2年間)
対象:後期高齢者医療制度に加入する前日において、被用者保険(国民健康保険、国民健康保険組合以外の健康保険)の被扶養者であった人

・いずれも
問合せ:保険年金課
【電話】20-1481

■国民健康保険税の納付は口座振替が便利です
国民健康保険税は世帯主に課税されます。(令和7年度の納税通知書の発送は7月中旬です。)
納付方法:次の(1)~(3)のいずれかとなります。
(1)指定口座からの振替納付(口座振替)
(2)年金からの引き落とし
(3)納付書払い(上記(1)・(2)以外の場合、金融機関やコンビニエンスストア、スマートフォンの決済アプリなどで直接納付)
口座振替であれば、納期ごとに金融機関などの窓口へ出向かなくても、納め忘れがなく、便利で安心です。
※口座振替の手続きは、パソコン・スマートフォンからもできます。詳しくは市ホームページをご覧ください。

問合せ:保険年金課
【電話】20-1357

■認知症の人とその家族の相談会(要予約)
認知症や介護などについて、心配や困りごとを専門職に相談できます。
対象:市内在住の認知症の人や認知症の心配がある人およびその家族

問合せ:長寿福祉課
【電話】20-1165