たかおか市民と市政 2025年6月号No.236

発行号の内容
-
くらし
災害に備える 6月~10月は大雨や台風による被害が発生しやすい時期です。 災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。平時からの備えが大切です。 ■各家庭で備える ▽ハザードマップで自分の住む地域の災害リスクを確認しよう 市では、自然災害時の被災想定区域や避難場所の位置などを表示した防災マップ(ハザードマップなど)を作成しています。水害・土砂災害や、地震、津波など災害種別ごとに、自分の住む地域の災害リスクを確認し...
-
くらし
「たかおか暮らし」をもっと快適に 本市では、安心して住み続けられるまちづくりを目指し、様々な取り組みを進めています。 「強い高岡」の実現に向け、震災からの復旧・復興を着実に進めるとともに、『持続可能な未来都市高岡』を目指し、住まいの安全・安心の確保、「コンパクト・アンド・ネットワークのまちづくり」の推進に向け、各種支援を実施しています。 ■安心して暮らす ▽たかおか暮らし支援事業 コンパクトなまちづくりに向け、「まちなか区域」およ...
-
くらし
転入手続きのワンストップが始まります! ■「書かない窓口」はじめました! 市役所がより便利で利用しやすい所に変わります 市外から高岡市へ引っ越しする人は、住所の変更(転入届)だけでなく、マイナンバーカードの住所の変更、国民健康保険の加入、児童手当やこどもの医療費助成の申請など複数の手続きが必要になる場合があります。5月28日(水)から住所変更届に合わせて窓口を移動することなく1カ所で手続きを完了できるようになります。(相談が必要なケース...
-
くらし
【市民課からのお知らせ】戸籍に氏名のフリガナが記載されます 5月26日(月)から、戸籍に氏名のフリガナを記載する制度が始まります。 今後、本籍地の市町村から、戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知を順次お届けする予定です。通知の発送時期やフリガナの届出方法については、市民と市政7月号でお知らせします。 (1)自宅にフリガナの通知が届きます (2)フリガナが正しいか確認 フリガナが正しい場合は届出不要です。(翌年5月26日以降に、通知のとおり戸籍に記載さ...
-
くらし
高岡市長選挙 詳しくは、市HPをご覧ください(市HP※2次元コードは本紙をご覧ください) 投票日は6月29日(日)です 投票時間:午前7時~午後8時(栃丘、沢川、花尾投票所は午後7時まで) ■投票できる人 次の要件を備え、高岡市の選挙人名簿に登録されている人 (1)平成19年6月30日以前に生まれた人 (2)令和7年3月21日までに高岡市に転入の届出をした人で、引き続き3か月以上住んでいる人 ■投票所入場券 令...
-
イベント
【この街 大・好・き たかおか】街でみ~つけた ■大きな竹の子採れたよ 5月3日 五位山地域で「竹の子まつり」が開催され、竹の子掘り体験が行われました。参加者は地面から出ている竹の子を見つけると、スコップなどを使って傷つけないように掘り起こしました。市内から訪れた11歳の笠間悠瑠(かさまはる)くんは「大きい竹の子が取れてうれしい。みそ汁や竹の子ご飯にして食べたい」と嬉しそうに話しました。 ■震災復興がんばろう伏木! 4月13日 能登半島地震の影...
-
文化
【故郷の人物を知ろう】たかおか温故知新(おんこちしん) ■マルチな文芸家/寺崎蛠洲(れいしゅう(1761~1822) 蛠洲は江戸後期の文人です。名は一貫(いっかん)、字(あざな)は孟恕(もうじょ)・伯道(はくどう)。蛠洲は号で他に桜廂(おうそう)・紫苑斎(しえんさい)・鴬幽霊(おうゆうれい)などがあります。高岡開町以来代々町役人を務めた三木屋に生まれ、通称は三木屋半左衛門(三樹一貫・木一貫とも)。壮年になって京都で儒学者の村瀬栲亭(こうてい)・皆川淇園...
-
イベント
さあ、新高岡駅から。VOL.123 ■北陸新幹線に乗って沿線都市・あわら市へ出かけよう ▽『あわら北潟湖畔花菖蒲まつり』 北潟湖に抱かれるように広がる菖蒲園には、江戸・伊勢・肥後・外国系など、約300種の花菖蒲が、6月上旬から約2週間、美しく咲き誇ります。6月7日(土)~15日(日)には、「花菖蒲まつり」が開催され、期間中、花菖蒲の株販売や地元の名産市、キッチンカーが出店。週末には、カヌー体験やステージイベントが開催されます。 北陸...
-
くらし
information お知らせ ■6月30日(月)が納期限です ・市県民税(第1期) 納税は便利な口座振替で。 休日・夜間の納税相談は予約フォームから随時受け付けています。(完全予約制) 問合せ:納税課 【電話】20-1276 ■市内の交通事故状況(R7.1月から) ・全席シートベルト・チャイルドシートを確実に着用しましょう。 ・道路を渡るときは横断歩道を利用し、横断中も左右の安全を確認しましょう。 ・夜に出かける際は、反射材や...
-
くらし
information お知らせ【暮らし】(1) ■年金所得者の確定申告不要制度を利用した人へ ▽個人市・県民税の申告漏れがある人は申告をしましょう 年金や給与の源泉徴収票に記載されていない控除(扶養控除、障害者控除、ひとり親控除、寡婦控除、医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、寄附金控除など)の適用を受ける場合は、個人市・県民税の申告が必要です。 対象:次のすべてを満たす人 ・公的年金などの収入金額が400万円以下 ・公的...
-
くらし
マイナンバーカードの臨時窓口 内容:カードの申請・受け取り、電子証明書の更新・暗証番号の再設定 日時:6月8日(日) 午前9時~正午 場所:市民課(受け取りのみ予約が必要) 伏木・戸出・中田・福岡支所(完全予約制) 持ち物:手続きにより異なりますので市ホームページでご確認ください。 申込: 市民課…Web受取予約か電話(【電話】20-1234) 伏木・戸出・中田・福岡支所…電話で各支所(伏木支所【電話】44-0481、戸出支所...
-
くらし
無料相談窓口 ■予約が必要な相談 ■予約が不要な相談
-
くらし
information お知らせ【暮らし】(2) ■該当の人は、児童手当現況届の提出をお願いします 市から現況届が届いた人は、忘れずにご提出をお願いします。 ※令和4年6月から現況届の提出は一部の人を除き、原則提出不要となりました。提出が必要な人には市から案内します。 問合せ:子ども・子育て課 【電話】20-1381 ■6月1日~7日は「水道週間」です 水道施設を見学できます。 対象施設:清水町配水塔資料館、上関浄水場(要事前予約) 申込・問合せ...
-
子育て
児童・母子・父子の手当・制度 (1)児童扶養手当 対象:父親か母親のいない児童(18歳の3月31まで)を監護している親か養育者。どちらかの親に一定以上の障がいがある場合、生死が明らかでない場合などにも支給。 支給月額: ・全部支給…4万6,690円 ・一部支給…1万1,010円~4万6,680円 ※別途多子加算あり (2)特別児童扶養手当 対象:20歳未満の精神か身体に障がいのある児童を監護している父母か養育者 支給月額: ・...
-
くらし
くらしの豆知識 ■外国からの不審な電話に注意しましょう! Q)+1や+44などからはじまる、知らない番号から電話がかかってくる。 A)「+」からはじまる電話番号は、外国からの電話です。これらの国際電話番号を悪用した特殊詐欺が多発しています。外国からの知らない電話には出ないようにしましょう。出てしまっても、不審だと感じたらすぐに切りましょう。外国との電話が不要な人は、固定電話の発信・着信を無料で休止できます。 問合...
-
くらし
図書館からのオススメ新刊情報 ■愛と勇気とアンパンマンの言葉 アニメに学ぶ大人の人生哲学 小川仁志/著 内外出版社 アニメ「それいけ!アンパンマン」から名言を抜き出し、そのセリフに込められた意味や想いを哲学の視点から読み解いた本です。同じエピソードでも視点を変えることで、自分にとって何気ない日常が、守るべき大切な世界に見えてくるかもしれません。物語の中から自分自身で大事なメッセージを発見することが楽しくなる1冊です。 ■フラッ...
-
くらし
information お知らせ【募集】 ■ジュニア育成コミュニティ活動を支援します 要件:中学生以下(ジュニア)が中心となり、自ら体験や学習をする活動を年1回以上行うこと 助成額:補助対象経費の1/2以内(活動回数に応じて最大7万円) 対象:次のすべてを満たすグループ ・10家庭以上、20人以上のジュニアで構成 ・18歳以上の指導者がいる ・市から別の助成を受けていない 申込:6月30日(月)まで直接か郵送、Eメールで申請書を生涯学習・...
-
しごと
高岡市職員採用試験(令和8年4月採用)【社会人経験者枠】 第1次試験:令和8年1月中旬※試験日程は、決定次第、申込者へ通知します。 場所:(1)(2)(6)市役所本庁舎、(3)~(5)全国のテストセンター会場から受験者が選択、(7)市民病院 申込:6月2日(月)から11月28日(金)まで、電子申請で人事課へ。 ※詳しくは、人事課、各支所(伏木、戸出、中田、福岡)、市民病院総務課((7)のみ)で配布する募集要項か市ホームページをご覧ください。募集要項の郵送...
-
講座
information お知らせ【学ぶ】 ■生涯学習センター講座「高岡市の災害リスクと日ごろの備え」 平常時の忘れがちな災害リスクや災害発生時の行動、平時からの備えなど基本的な防災知識を学びます。 日時:7月18日(金) 午後2時~午後3時 場所:生涯学習センター503研修室 定員:50人(申し込み順) 料金:無料 申込:6月5日(木)~7月11日(金)まで、直接か郵送、ファクス、Eメールで講座名・郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を文...
-
イベント
information お知らせ【催し】(1) ■五位山交流館へ行こう (1)梅干しづくり教室 日時:6月28日(土) 午前10時~正午頃 定員:10人(抽選) 料金:3,000円(青梅2kg含む) 持ち物:エプロン、三角巾、ゴム手袋、漬ける容器(容量5L以上の瓶や桶)、筆記用具 (2)ジャガイモ掘り体験 日時:7月13日(日) 午前10時~午後1時頃 定員:12組(抽選) 料金:1,500円/組(お土産3kg、保険含む) 持ち物:軍手、長靴、...
- 1/2
- 1
- 2