- 発行日 :
- 自治体名 : 富山県氷見市
- 広報紙名 : 広報ひみ 令和7年3月号
◆痩せすぎは「美」ではなく「不調」 の原因に…
近年若い女性の痩せすぎが問題になっています。その背景にあるのが過度な「痩せ願望」「ダイエット思考」です。
本市でも市民アンケート(R4)の結果、20〜30代女性の約5人に1人が痩せすぎであることがわかっています。
痩せすぎとは、BMIが18・5未満のことをいい、BMI=体重(kg )÷身長(m)÷身長(m)で計算できます。
▽痩せすぎは無月経の原因に
月経周期には個人差がありますが、25〜38日であれば正常です。月経不順は、健康で正常月経の女性でも、疲労やストレスが原因で短期的に起こることはありますが、痩せすぎにより女性ホルモンのバランスが崩れ、無月経になるケースも少なくありません。
▽痩せすぎの妊婦さんは低出生体重児が生まれやすい
若年女性の痩せ傾向は、生まれてくる赤ちゃんの体重にも影響します。その原因の1つとして、妊婦さんの痩せすぎによる低栄養があります。また、低出生体重児は将来、心血管疾患や生活習慣病リスクが高まる可能性があります。
日ごろから低栄養を防ぎ、バランスのとれた食生活を心がけることが大切です。
▽痩せすぎの女性ほど中年期で骨粗しょう症のリスクが増大
骨粗しょう症は骨密度が低下して骨がスカスカになり、骨折を起こしやすくなる病気です。若年期からの痩せすぎは、中年期以降の骨粗しょう症のリスクを高めるので、注意が必要です。
参考資料:女性の健康週間「すこやかな人生を送るためにカラダのためにできること」/健康イベントandコンテンツ/スマート・ライフ・プロジェクト
問合せ:健康課
【電話】74 -8062