くらし 暮らしの情報-お知らせ(2)

イベント・募集・お知らせ・相談など暮らしに役立つ情報をお届けします。
天候や感染症などの影響により、イベントなどが中止・変更となる場合があります。詳しくは、各問い合わせ先へご確認ください。

■農地の賃借料情報の閲覧
令和6年中に利用権が設定された賃借料情報は、農業委員会事務局や農協各支所で閲覧できます。賃借料はあくまでも参考となりますので、実際の賃借料は、土地条件等に応じて貸し手と借り手の両者でよく協議したうえで決めてください。

問合せ:農業委員会事務局
【電話】74-8096

■野焼き(野外焼却)は禁止!
ごみを屋外で燃やす行為は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で原則禁止されています。
灰や煙が近隣の迷惑になるほか、家屋や山林などに燃え広がるおそれがありますので、ごみは燃やさずに適切に分別して指定された日にごみ収集場所へ出しましょう。

問合せ:環境保全課
【電話】74-8082

■氷見市コンベンション事業推進補助金について
県外からの参加者が参集する広域規模のコンベンションに参加し、市内の宿泊施設に宿泊した場合、宿泊者数に応じて補助金を交付します。
補助対象:各種会議、大会、合宿、修学旅行等コンベンションを開催する主催者
補助額:
大会・合宿など 最大50万円
修学旅行 最大30万円
申込み:開催一週間前までに申請
※詳細は市のホームページをご覧ください。

問合せ:商工観光課
【電話】74-8106

■ミニボートの事故に注意
気象・海象の不注意や自船の性能を把握していないことによる事故が発生しています。
○安全に遊ぶための注意事項
・波が高い時(波高20cm以上)や風が強い時(風速4m/s以上)は出航しない
・船内の移動・荷物の配置など、船のバランスに注意する
・救命胴衣の着用及び防水パック入り携帯電話等連絡手段を確保する。

問合せ:伏木海上保安部交通課
【電話】44-0196

■5月は不法投棄抑止月間です
○不法投棄(ポイ捨て含む)はやめましょう
市内各所にてゴミの不法投棄の被害が多数報告されています。発覚次第、次のとおり罰せられますので絶対におやめください。
[個人の場合]
5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金またはその両方
[法人の場合]
3億円以下の罰金
[不法投棄することを目的として廃棄物を収集または運搬したもの]
3年以下の懲役もしくは3百万円以下の罰金またはその両方

○パトロールと防犯カメラの設置
不法投棄防止のため、パトロールを実施し、随所に防犯カメラの設置を行っています。不法投棄行為を目撃しましたら、環境保全課にご連絡ください。

問合せ:環境保全課
【電話】74-8082

■協会けんぽ富山支部の保険料率について
令和7年3月分(4月納付分)から、健康保険料率及び介護保険料率が改訂されました。加入者の皆さまの医療と健康を支えるため、何卒ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
[健康保険料率]9.65%
[介護保険料率]1.59%
(注1)健康保険料と介護保険料は、労使折半となります。
(注2)40歳から64歳までの人(介護保険第2号被保険者)には、健康保険料率に全国一律の介護保険料率が加わります。

問合せ:協会けんぽ富山支部
【電話】076-431-6155(音声ガイダンス(4))

■介護職員として雇用・再度雇用される人に10万円を支給
対象:以下の(1)~(5)を満たす人
(1)市内の介護事業所で介護職員として新たに雇用または再度雇用され、週30時間以上勤務し、2年以上の勤務が見込まれる人(ほかの介護事業所を辞めてから雇用された場合、直近の離職した日から3か月以上経過していること)
(2)介護福祉士や介護福祉士実務者研修修了者、介護職員初任者研修修了者、社会福祉士、社会福祉主事、介護支援専門員のいずれかの資格がある人(申請時に資格がなくても要件を満たす場合がありますのでご相談ください。)
(3)市税、介護保険料を滞納していない世帯の人(市外に居住している場合は、市町村民税を滞納していない人)
(4)連帯保証人を立てられる人
(5)過去にこの補助金または氷見市ぶり奨学金助成制度による助成金を受けていない人
補助金額:10万円
申込み:雇用された日から60日以内
※詳しくは市ホームページをご覧ください。

問合せ:福祉介護課
【電話】74-8066