くらし 主要事業紹介~令和7年度の事業を新たな取り組みを中心に紹介します(1)

■「笑顔いっぱい」のまち
▽DXの推進 「やさしい窓口」の推進に向けたDX化 288万円
市役所窓口での手続きをより簡単・便利にするためのシステムを導入します。

▽DXの推進 公共施設予約管理システムの導入 506万円
市が所管している施設の利用予約をインターネット上でできるようにするためのシステムを導入します。

▽DXの推進 市民共創ポイント事業 223万円
従来の健康増進の取り組みに加え、ボランティアや地域活動の参加など幅広い取り組みをポイント対象に広げ、市民と行政が協力して行う地域課題の解決などに活用します。

▽DXの推進 誰1人取り残されない情報伝達事業 847万円
誰もがデジタル技術の恩恵を受け、円滑な情報伝達や豊かな暮らしを送れるよう、デジタル機器を持たない・使えない方向けサービスの実証実験を行います。

▽DXの推進 中小企業などのDX伴走支援やDXアドバイザー育成 1,500万円
地域の中小企業などが社会変化に対応し、競争力を高めるためのDX伴走支援を行います。また、地域の人材が地域の企業などを支える「人材の地育地消」による地域経済の好循環に向け、DXアドバイザーを育成します。

▽DXの推進 AIオンデマンドバスの実証運行 1,637万円
公共交通機関の利便性向上と持続可能な運行体制を確保するため、コミュニティバスのオンデマンド化に向けた実証実験を行います。

▽まちづくり 市総合計画(後期基本計画)の策定119万円
「第5次滑川市総合計画」の令和8年度からの5年間の後期基本計画を策定します。
将来ビジョン
「笑顔いっぱい 幸せいっぱい 光り輝く滑川」

▽まちづくり 地域力創造アドバイザーの活用 560万円
地域活性化に関する知見やノウハウを有する外部専門家を招き、地域独自の魅力や価値向上に取り組みます。

▽まちづくり まちづくり戦略の策定・推進  370万円
「まちづくり共創会議」に分科会を設置し、まちの要素(好きな食、場所、文化など)の洗い出しを行い、事業アイデアを検討した戦略を策定するとともに、まちづくりを実践します。

▽まちづくり 立地適正化計画の策定 796万円
コンパクトシティ化(集約都市形成)に向けた滑川市立地適正化計画を策定します。

▽産業など 地域農産物のブランド化・スマート農業の推進 140万円
地域農産物のブランド化を進めるための費用や、スマート農業用機械などの導入費用に対して助成します。

▽産業など
「富富富」種もみ購入費の助成  263万円
高温などに強い「富富富」の種もみ購入費用を全額助成し、生産拡大・品質向上・農業所得の安定を推進します。

▽産業など 「SDGs宣言」小規模事業者に対する支援 74万円
SDGs宣言をした小規模事業者に、小口事業資金借入の際の信用保証料に対する補給を上乗せして支援します。

▽産業など 学校給食における地場産食材の購入費用の助成 1,030万円
現行の給食費の保護者負担を
維持しながら、地場産食材を積極的に取り入れ、食育の推進を図るとともに、有機栽培米・自然栽培米の学校給食への利用において、費用の一部を助成します。

■「幸せいっぱい」のまち
▽防災対策 感震ブレーカー設置費用の助成 43万円
震災時の通電火災を予防するため、感震ブレーカーの設置費用を助成します。

▽防災対策 洪水ハザードマップの作成 850万円
中小河川の浸水想定を加えた、新たな洪水ハザードマップを作成します。

▽防災対策 災害情報のマルチメディア発信の強化 360万円
災害時の情報をさまざまな媒体で迅速に発信するシステムを導入します。

▽防災対策 地域防災緊急整備事業(令和6年度3月補正) 6,500万円
避難所の生活環境の抜本的な改善をはじめ、災害に対応できる地域づくりを進めるため、トイレなどを備えた多目的車両や炊き出し・シャワー等設備、地域の備蓄拠点などを整備します(国の交付金を活用し3月補正対応)。

▽健康・福祉 みんなの居場所「ちょこっと」支援体制の拡充 537万円
複雑化する支援ニーズに対応するため、包括的な支援体制の構築に努めます。

▽健康・福祉 男性のHPVワクチン任意予防接種費用の助成 96万円
がんや性感染症の予防を期待し、小学6年生から高校1年生の年齢に相当する男性に任意接種費用を助成します。

▽健康・福祉 私立保育所などの遊具整備に対する補助金 150万円
市内の私立保育所、認定こども園での施設整備に加え、屋外遊具更新に必要な経費の一部を助成します。

▽健康・福祉 こども誰でも通園制度事業 252万円
6カ月~2歳児を対象に、月一定時間まで従来の就労要件を問わず柔軟に利用できる通園制度を試行的に実施します。

▽健康・福祉 夏休み児童館放課後児童クラブの開設 116万円
利用希望者が増える夏休みの期間に、各校区の放課後児童クラブに入れなかった児童を児童館で預かり安全・安心な居場所づくりにつなげます。

▽健康・福祉 大学などの受験料助成 53万円
ひとり親家庭等の子の、大学などの受験料を助成します。

▽新しいつながりなど 地域おこし協力隊員の拡充 1,474万円
都市部の人材を「地域おこし協力隊」として受け入れ、定住・定着を図り、その活動を通じて地域力の維持・強化を目指します。

▽新しいつながりなど 観光PRサイトなどのリニューアル 760万円
観光協会の観光ウェブサイトの更新などの費用を助成します。

▽新しいつながりなど ベトナム友好促進 325万円
ランタンまつりをはじめとした、灯りイベントやベトナムとの連携推進の費用を助成します。