くらし くらしの情報(2)

■下水道への接続をお願いします
昨年度下水道工事を完了した区域は、4月から下水道が使用できるようになります。下水道は、清潔で快適な生活環境を確保し、河川や海の水質保全を図るものです。
新たに対象区域となった地域にお住まいの方は、下水道への接続工事を速やかにお願いします。
※下水道の接続工事には次の助成制度があります。

◆水洗化推進事業補助金制度
◇補助の要件(次の(1)~(3)の全て)
(1)世帯全員に所得税が課税されていない
(2)世帯全員が市税、水道料金、下水道事業受益者負担金を滞納していない
(3)下水道の供用開始の告示後3年以内の工事である
◇対象工事
単独処理浄化槽または汲み取りでし尿を処理している家屋の排水を下水道に接続する工事
※あわせて実施する水洗便所への改造や雑排水の排水工事も対象
◇補助率
補助対象経費の1/3(限度額1件40万円)
◇その他
合併処理浄化槽の住宅は対象外です。
申請は、工事前に行う必要があります。
工事費の一部が対象にならない場合があります。
利子補給を受けられる融資制度もあります。

問合せ:上下水道課
【電話】475-1467

■農地の貸し借りの制度が変わります
農業経営基盤強化促進法の改正により、4月以降は利用権設定等促進事業(相対契約)による農地の貸し借りの新規契約や契約更新ができなくなり、原則、農地中間管理機構を経由した契約へ一本化されます。
※現在契約中の相対契約は、契約期間満了日まで有効です。
詳しくは、市HPをご覧ください

問合せ:市農業公社
【電話】476-0285

■狂犬病予防集合注射の日程
注射には手数料3,300円が必要です(現金支払のみ)。
※未登録の犬は、登録手数料3,000円が追加で必要

次の場合は、生活環境課まで必ず届出をお願いします。
・犬の所在地、飼い主の氏名や住所に変更があった場合
・犬が亡くなった場合
本紙QRコードからも届出できます。

問合せ:生活環境課
【電話】475-1374

■注意!油漏れ事故が発生しています
誤って灯油などが川や海に流れ込むと、環境や生物などに大きな悪影響を与えます。ホームタンクから給油をする場合などは絶対にその場を離れずに、給油後は元栓をしっかり締めて油漏れが無いことを必ず確認してください。また、ホームタンクの老朽化による破損で油が流出する事故が発生しています。ホームタンクの点検を行いましょう。

問合せ:生活環境課
【電話】475-1374

■学校給食共同調理場会計年度任用職員募集
◇調理補助員(短時間パート)随時募集中!
食材や栄養、調理方法、献立の知識が増え、家庭での食事に生かせます。
※資格、性別、年齢不問
時給:1,141円~1,193円
要件により、期末勤勉手当あり
勤務時間:
午前:8:15~12:15 4時間
午後:13:15~16:15 3時間以内
仕事内容:
午前:調理補助(調理師の指示により調理)
午後:食器洗浄
※午前・午後のみの勤務可、曜日・回数などご相談ください
※応募方法など、詳しくは市HPをご覧ください

問合せ:学校給食共同調理場
【電話】475-3707

■「こども110番の家」募集
子どもを誘拐や暴力などの被害から守るため市内各小学校で、新たに「こども110番の家」を募集しています。
「こども110番の家」は、不審者に声をかけられるなど危険を感じて助けを求めてきた子どもを一時的に保護し、警察に通報していただく場所です。
子どもの登下校時間帯に在宅している方や店舗など、広く募集していますので、ご協力いただける方は各小学校までご連絡ください。
また、すでにご協力いただいている方で「こども110番の家」の旗が古くなったなど、交換をご希望の方は、市防犯協会事務局までご連絡ください

問合せ:市防犯協会
【電話】476-0734

■横断歩道は歩行者優先、車は一時停止を!
4月になり、新学期を迎えます。道路を歩き慣れていない新入学児童も多いため、ドライバーの皆さんはより一層、横断歩道を通過する際、渡ろうとしている歩行者や通行中の歩行者がいないか確認して通行しましょう。
横断歩道は、道路上で歩行者が最も保護されるべき場所です。徐行や一時停止をせずに横断歩道を通行し、歩行者を立ち止まらせるなどの妨害した場合、交通違反になりますので注意してください。
《横断歩道通行時の注意ポイント》
・横断歩道を通行中または渡ろうとしている歩行者がいないか確認!
・車は徐行や一時停止を!
・渡るか分からない場合でも、必ず徐行して確認を!

問合せ:生活環境課
【電話】475-1374