子育て 子育て支援特集~就学編~こども・子育てにやさしい「こどもまんなか黒部市」にしましょう(1)

すべてのこどもが自分らしく、豊かに成長し、暮らしていくために、地域や企業など様々な場で、年齢や性別を問わず、すべての人がこどもや子育て中の方を応援する意識を持ち、社会全体で「こども・子育てにやさしい社会」を目指すことが大切です。
黒部市では、子育ての悩みを抱えるご家庭に寄り添い、こどもが健やかに成長できるように、行政だけでなく、学校や地域、各種団体と連携・協力して、子育てしやすい環境やネットワークづくりに努めています。
今回は、就学後の児童生徒や保護者が気軽に相談や利用ができる「学校外の居場所」と「学校内の支援」について紹介します。ぜひお気軽にご利用・ご相談ください。

■学校外の居場所
◆安心してこどもを産み育て、こどもが健やかにのびのびと育つまち

◇放課後のこどもの居場所
・児童センター
楽しく、明るく、元気よく!スポーツや遊びを楽しみながら安全に過ごすことができます。
開館時間:10:00~17:30(祝日は17:00まで)
休館日:日曜日、祝日の翌日、お盆、年末年始

東部児童センター【電話】52-4670
中央児童センター【電話】54-4007

〔中央児童センターで聞いた!「児童センターの好きなところ」〕
児童センターにはたくさんお友達がいるし、先生も優しい!
いろんな本が読めるし、イベントも毎回楽しい!

・放課後児童クラブ
就労などにより、保護者が昼間家庭にいない小学生の放課後の遊びや生活の場を提供します。
放課後児童クラブは市内11クラブで実施しています。
実施時間等の詳細は各クラブにお問合せください。

・放課後子ども教室
放課後や週末等に公民館や学校の余裕教室等を利用して、児童に学習や体験交流の機会を提供しています。祭囃子や書道、茶道、工作、スポーツ等、各地区の特色を活かした教室を開催しています。

問合せ:生涯学習文化課
【電話】54-2764

◇学校以外の学習支援の場
・教育支援センターほっとスペース「あゆみ」
学校生活、友達関係、家庭でのことなど、小・中学生に関する悩みや心配事などについて、教員資格を持った相談員・指導員が教育相談や学習支援を行っています。まずはご相談ください。
場所:勤労青少年ホーム内
開館時間:9:00~15:00
休館日:月・土・日曜日

問合せ:ほっとスペース「あゆみ」
【電話】080-7120-6867

・黒部市無料学習支援教室
ひとり親家庭の小学5年生~中学生に無料で学習支援をするとともに、悩み事などの相談を受けています。安心できる学習環境を提供し、すこやかな成長をサポートします。
場所:旧JA新三島支店
開催日時:毎週水曜日 18:30~20:00

問合せ:NPO法人教育研究所・宇奈月自立塾
【電話】62-9681

◆地域全体で家庭教育を支え合うまち
◇地域や民間のこどもの居場所、学習支援等
・こども食堂
地域の住民やNPO法人が無料や低価格でこどもたちに食事を提供します。地域との交流や学習支援、こどもの居場所等、取り組みは様々です。
*開催時間・内容等は、各こども食堂へお問合せください。

あつまれくろべ(月1回開催)
【電話】56-9687〔こども食堂〕〔居場所〕

ニコニコ夢食堂(毎週火曜日開催)
【電話】62-9681〔こども食堂〕〔居場所〕〔学習支援〕

よか楼宇奈月(毎週木曜日開催)
【電話】65-2122〔こども食堂〕

えんや こども食堂(月1回開催)
【電話】52-0115〔こども食堂〕

・「学習支援」「居場所」「相談支援」
学校に行くことが辛いとき、学校以外での居場所を活用した、それぞれの児童生徒に合った環境や方法等、多様な学びの場があります。

学習サークルまなびのわ
【メール】[email protected]〔相談〕〔学習支援〕

NPO法人教育研究所・宇奈月自立塾
【電話】62-9681〔相談〕

結生の家
【メール】[email protected]〔相談〕〔親の会〕〔居場所〕

ボランティア・食材の提供など子育て支援をしていただける方は、こども食堂等各団体までお問合せください!

■学校内の支援
◆児童生徒がたくましく健やかに成長するための支援が充実したまち
◇学校と関係機関との連携で取り組んでいる支援
・スタディ・メイトの配置
特別な支援が必要な児童生徒の授業中の学習補助等を行う支援員。市内小・中学校に29名を配置しながら、学習と学校生活の支援に努めています。

・スクールカウンセラーの配置
臨床心理士等の資格を持つ心の専門家。学校では、様々な心の悩みを持つ児童生徒の心のケアや、保護者に対する相談・支援に努めています。

・スクールソーシャルワーカーの配置
家庭生活や子育てについて相談できる社会福祉士等の資格を持つ福祉分野の専門家。不登校やいじめ、暴力、非行、心身等に関する様々な問題を抱える児童生徒のニーズを把握して支援を行うとともに、家庭や各種関係機関と連携した支援に努めています。

・いじめ対策ソーシャルワーカーの配置
いじめに関する相談に応じたり、各種関係機関との連携を図ったりします。

・特別支援教育コーディネーターの配置
特別支援教育に関する相談や、就学に関する相談に応じたり、助言を行ったりします。

・タブレット端末を使った個別の支援
黒部市では、小・中学校のすべてのこどもにタブレット端末を貸与し、二次元コードを読み取って直接先生に相談できる仕組みを整えています。

学校では、児童生徒の様々な悩みに寄り添うことができるよう、それぞれの専門性を生かしながら対応できる相談体制を整えています。児童生徒の学校生活等における様々なご相談につきましては、学校や市教育センターなど左記の相談窓口までご相談ください。