くらし 令和6年度住民税非課税世帯への支援給付の実施

物価高の中において特に影響を受ける低所得世帯(住民税非課税世帯)を支援するため、令和6年度住民税非課税世帯に対し、世帯主へ1世帯3万円を給付します。18歳以下の児童がいる場合は1人当たり2万円加算となります。

◆支給額
1世帯当たり3万円

◆こども加算
児童(平成18年4月2日生まれ以降)1人につき2万円

◆支給対象者
基準日(令和6年12月13日)において、黒部市に住所を有し、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税の世帯
*ただし、「住民税が課税されている者の扶養親族となっている世帯員のみで構成されている世帯」は対象外です。

◆申請期限
令和7年7月31日(木)
*当日消印有効

◆手続き
(1)振込口座が事前に分かる世帯(原則返送不要)
・該当と見込まれる世帯へ令和7年3月中旬以降に「通知書(ハガキ)」を送付します。記載内容に変更がない場合は、返送不要です。振込先の変更や、給付金を辞退される場合は、送付されたハガキを利用し、期日までに返送してください。
・こども加算の対象と見込まれる世帯には、令和7年3月中旬以降に「通知書(封書)」を送付します。記載内容に変更がない場合は、返送不要です。
(2)振込口座が事前に分からない世帯(要返送)
・該当と見込まれる世帯へ令和7年3月中旬以降に「確認書(封書)」を送付します。内容を確認し、必要事項を記載の上、返信封筒にて返送してください。
・こども加算の対象と見込まれる世帯には、令和7年3月中旬以降に「確認書(封書)」を送付します。内容を確認、記載の上、返信封筒にて返送してください。

◆その他
令和6年1月2日以降に転入者がいる世帯や令和6年度住民税未申告者がいる世帯および令和6年12月13日以降に生まれた新生児、別世帯で扶養している児童がいる場合は申請が必要です。

◆各給付金に関する問合せ先
・給付金コールセンター【電話】54-2588
・福祉課【電話】54-2502(給付金について)
・こども支援課【電話】54-2577(こども加算について)

◆詐欺等にご注意ください
本給付金を装った「振り込め詐欺」にご注意ください。不審な電話やメール、郵便、訪問などがあった場合は、すぐに市消費生活センター(【電話】54-3198〈直通〉)や黒部警察署相談窓口(【電話】54-0110)に連絡してください。