広報くろべ 2025年3月号

発行号の内容
-
イベント
おめでとう10周年 北陸新幹線and黒部宇奈月温泉駅
本年3月14日(金)、北陸新幹線(長野~金沢間)および黒部宇奈月温泉駅が開業10周年を迎えます。北陸新幹線は、昭和47年に基本計画が決定されて以来、平成27年の開業までに42年を要し、その開業は黒部市民はもとより、富山県民の悲願でもありました。 北陸新幹線の開業は、観光や経済などの様々な分野で、黒部市をはじめ沿線地域に計り知れない影響をもたらしてきました。また、黒部宇奈月温泉駅は、県東部の玄関口と…
-
くらし
令和6年度 黒部市教育文化表彰(1)
2月12日(水)、令和6年度黒部市教育文化表彰式を黒部市役所で行い、27個人7団体を表彰しました。受賞者と主な功績は次のとおりです(敬称略) ◆市長表彰 ◇優良生徒 学業成績に優れ、生徒会や部活動に積極的に取り組み、学校行事の活性化に貢献し、他の生徒の模範となりました。 ・車谷 穂香(くるまや・ほのか)(清明中) ・新村 吉平(しんむら・きっぺい)(清明中) ・黒川 朋花(くろかわ・ともか)(明峰…
-
くらし
令和6年度 黒部市教育文化表彰(2)
◇スポーツ功労者 ・伊東 景治(いとう・けいじ)(黒部スキークラブ) 多年にわたり、黒部スキークラブ会長を務め、スキー競技の発展・普及に尽力されました。 ・三井 邦夫(みつい・くにお)(柔道協会) 多年にわたり、黒部市柔道協会会長をはじめ同協会役員として、柔道競技の発展・普及に尽力されました。 ・田中 竹裕(たなか・たけひろ)(剣道協会) 多年にわたり、黒部市剣道協会副会長を務め、剣道競技の発展・…
-
子育て
この人に注目!
◆清明中学校 新村吉平さん(3年) 優良生徒表彰と社会教育功労表彰2部門の計3部門で表彰を受けた新村さんにインタビュー!中学校3年間の思い出や今後の目標をたずねました。 ◇Interview 中学校生活で一番思い出深いのが3年生のときの合唱コンクールです。クラスの最高責任者としてみんなをまとめ上げるのは大変でしたが、自分が本気で取り組み、相手に伝え続けることで、最初はやる気のなかったクラスメイトの…
-
文化
伝承芸能・伝承技術士に新たに5名を認定
黒部市では、地域に伝わる伝統芸能・伝統技術の保存・継承のため、永きにわたって活動に取り組んでおられる方を「伝承芸能・伝承技術士」として認定しています。今回は新たに5名の方を認定し、認定者代表挨拶では、能登猛夫さんが「地域の皆さんとともにふるさと黒部の文化を広め、継承していけるよう努力していきたい」と意気込みを話されました。これまでに延べ132名の方が認定されています。 ※認定された方々については本…
-
くらし
春に増える不安を解消!困ったときの相談窓口(1)
春は、新生活や環境の変化が多い季節。進学や就職、引っ越しなど、新しいスタートに期待が膨らむ一方で、不安や悩みを抱えることも増える時期です。慣れない環境にストレスを感じたり、体調を崩したりすることもあるかもしれません。そんなときに頼れる相談窓口があることを知っておくと、少し気持ちが軽くなるかもしれません。 今月号では、春に多い悩みに寄り添う相談窓口を紹介します。困ったときに「どこに相談すればいいの?…
-
くらし
春に増える不安を解消!困ったときの相談窓口(2)
◆子どもの進学・学校生活 入園・入学・進級を迎えた子どもたちが新しい環境に慣れるまでには時間がかかるもの。子どもの不安や悩みがあるときは、学校や教育相談窓口に相談を。 ◇学校生活・いじめ・不登校・ひきこもり ・学校教育課(にこにこ相談会)【電話】54-2701 ・市教育センター相談専用ダイヤル【電話】65-0068 ・新川厚生センター(ひきこもり等個別・家族相談会)【電話】52-2647 ◇経済的…
-
くらし
令和6年度住民税非課税世帯への支援給付の実施
物価高の中において特に影響を受ける低所得世帯(住民税非課税世帯)を支援するため、令和6年度住民税非課税世帯に対し、世帯主へ1世帯3万円を給付します。18歳以下の児童がいる場合は1人当たり2万円加算となります。 ◆支給額 1世帯当たり3万円 ◆こども加算 児童(平成18年4月2日生まれ以降)1人につき2万円 ◆支給対象者 基準日(令和6年12月13日)において、黒部市に住所を有し、世帯全員の令和6年…
-
くらし
4月1日(火)〜精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方がJRの旅客運賃割引の対象になります
適用日:令和7年4月1日(火)〜 対象者:精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方 その他:令和7年1月以前に手帳の交付を受け、JRにおける運賃割引制度の利用を希望される方は、窓口で手続きが必要になります。福祉課または宇奈月サービスセンターに手帳をお持ちの上、お越しください。詳しい制度につきましては、市HP(ホームページ)またはJRのお知らせをご確認ください。 問合せ:福祉課 【電話】54-2502
-
子育て
奨学金や学用品購入費用等の就学支援
◆奨学金 (1)大学生等(一般枠・医療介護養成コース枠) 貸付額:年額24万円、48万円、72万円から選択(無利息) 返済:卒業後10年均等返済 *定住者、医療介護事業所就業者への返済補助制度あり。 (2)高校生等 給付額:年額20万4千円(返済不要) ◇申込((1)(2)共通) 対象:黒部市民、学資の支弁が困難、品行方正、学業成績優良、学校長の推薦がある者 期間:4月1日(火)~5月9日(金)(…
-
くらし
相談で 救える命 まもれる命 あなたの大切な人のいのちをまもりましょう
3月は「自殺対策強化月間」です。あなたをサポートするための様々な取り組みがあります。もしもあなたが悩みや不安を抱えて困っているときには、気軽に相談できる場所があります。相談方法もいろいろなものがありますので、ご希望の窓口を選んで話してみませんか? ◆自殺対策強化月間に合わせて図書館で企画展を行います こころの健康づくり、ストレス解消法等の関連図書の紹介やパネル展示を行います。 ◇あおーよ図書館 期…
-
くらし
引っ越しや住民登録の異動が多い時期です 届出は忘れず、お早めに
◆転入や転出等の届出には、窓口に来た人の身分証明書(本人確認書類)が必要です。 ◆転入・転居届は2週間以内に届出が必要です。転出届は2週間前から届出ができます。 ・転入…市外→黒部市 ・転居…市内の移動 →2週間以内に届出 ・転出…黒部市→市外 →2週間前から届出 *転入・転居・転出届は、本人または同一世帯の家族でも届出ができます。 問合せ:市民環境課 【電話】54-2501
-
くらし
国民健康保険の加入・脱退は届出を!
退職や就職、転入・転出などによる国民健康保険の加入や脱退には、届出が必要です。届出は14日以内にお願いします。職場の健康保険に加入したときは、電子届出でインターネット(二次元コード)からのお手続きができます。 *脱退の届出がされない場合、国民健康保険税がかかり続けることになりますのでご注意ください。 問合せ:保険年金課 【電話】54-2578
-
くらし
水道・下水道のお知らせ
◆下水道の人数変更は届出を!下水道使用料 自家用井戸、地区の簡易水道等を利用し世帯人数により下水道使用料が算定されている家庭で、住民登録人数と実際に住んでいる人数に相違がある場合は、届出が必要です。 ◇届出が必要な場合 進学・入院などで住所地から不在となる際に住民異動届を提出していない場合 ◇必要なもの 不在を証明する書類(在学証明書等) ◆水道の申込みはお済みですか? 水道の使用を開始・中止され…
-
くらし
市役所窓口の受付時間を19時まで延長します
◆3月24日(月)、28日(金)、31日(月)、4月4日(金)は市役所窓口の受付時間を19時まで延長します *市役所1階…市民環境課、保険年金課、こども支援課、福祉課、税務課 2階…上下水道経営課、学校教育課
-
くらし
3月29日(土)に住所異動の臨時窓口を開設します
取扱業務:黒部市への転入、市外への転出、市内での転居などの住所異動の手続き *児童手当や国民健康保険、印鑑登録や戸籍証明書の発行など、その他の業務の取扱いはできません。 日時:3月29日(土) 9:00~16:00 場所:市民環境課
-
くらし
市営住宅・駐車場等の入居者・利用者の募集
◆市営住宅 (1)中新市営住宅 3DK (2)堀切市営住宅 3DK (3)浦山市営住宅 3DK (4)ハイムけいや 3DK *住宅ごとに抽選を行い、入居者の優先順位を決定 *(1)(2)は少人数向けに一部内部改修を行いました。 家賃:所得や世帯構成などにより異なります。 敷金:家賃の3か月分 駐車場:各1台 申込期間:3月10日(月)まで 抽選日時:3月14日(金) 15:00~ 抽選会場:市役所…
-
くらし
〔補助金があります〕キッチンにディスポーザを設置しませんか?
ディスポーザはキッチンのシンクに設置して、生ごみを粉砕し水と一緒に直接下水道に流す設備です。ごみの減量化、生ごみから発生する悪臭・害虫予防になります。 補助金額:1基につき設置費用の1/2(最大30,000円) 対象者:市の下水道使用者で次のいずれかに該当する方 (1)市内に住所を有し、現に居住している世帯 (2)共同住宅の建築主等 (3)販売または賃貸の目的で住宅を建築しディスポーザを設置する方…
-
くらし
〔分別に迷ったら〕「黒部市ごみガイドブック」が新しくなりました!
ごみの分別やリサイクルの方法を分かりやすくまとめた「黒部市ごみガイドブック」を改訂しました。市HP(ホームページ)から閲覧できるほか、広報3月号に折り込まれる「令和7年度ごみカレンダー」には、ガイドブックの二次元コードが掲載されており、分別に迷った際にスマートフォンなどですぐに確認することができます。適切なごみの分別にご活用ください。 問合せ:市民環境課 【電話】54-2501
-
くらし
第1回 黒部でつながる移住者交流会
移住者同士で一緒に昼食を作って楽しく交流しませんか。かまぼこの絵付けや生地のまち歩きなども行います。ご家族でのご参加をお待ちしております。 日時:3月22日(土) 9:00~13:00 場所:市コミュニティセンター(生地公民館) 対象:黒部市に転入(Uターン含む)し、概ね7年以内の方 参加費:1,000円(未就学児無料) 定員:12名 *応募多数の場合は抽選 申込み:3月13日(木)正午までに申込…