- 発行日 :
- 自治体名 : 富山県小矢部市
- 広報紙名 : 広報おやべ 2025年6月号
水害や土砂災害から身を守るために重要となる「ハザードマップ」についてです。ハザードマップは、災害の被害想定を基に、被害がおよぶ恐れのある範囲や避難場所・避難所を示した地図です。
※地図に示していない箇所でも被害が発生する場合があります。
ハザードマップを平常時から活用することで、いざという時に落ち着いて行動することができ、自分や家族の命を守ることにも繋がります。
◇活用方法
Step1.自宅周辺の災害リスクを知る
浸水や土砂災害の起きやすい場所(災害リスク)を把握することで、安全な場所の確認や避難するタイミングを検討することに繋がります。一度、家族で以下の項目を中心に確認してみましょう。色分けの種類などは、マップに凡例がありますのでご確認ください。
(1)「浸水する高さ(浸水深)」
⇒浸水深によっては、(2)(3)が該当しない場合は、無理して屋外へ避難するよりも屋内安全確保(在宅避難)を行う方がよい場合もあります。
(2)「洪水により家屋が壊れてしまうエリア(家屋倒壊等氾濫想定区域)」
(3)「土砂災害が発生しやすいエリア(土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域)」
⇒災害発生前に必ず立退き避難(自宅の外)が必要になる区域です。
※あくまで想定ですので、実際の気象状況や災害状況に応じて判断することが重要です!
Step2.避難場所・避難経路を考える
最寄りの安全な避難場所(知人・親戚宅、指定緊急避難場所、自宅など)や、安全に避難することができる経路を決めておきましょう。
市では、「洪水ハザードマップ(平成27年作成)」「土砂災害ハザードマップ(平成25年作成)」を作成しています。洪水ハザードマップについては、今年度、国の基準見直しに伴い見直しを実施する予定です。現行のハザードマップは、市ホームページにも掲載しています。
また、市公式LINEの防災メニューでは、様々な災害に関するハザードマップを1つの地図上で確認することできる、国土交通省「重ねるハザードマップ」を見ることができます。ぜひご活用ください。
[問]ハザードマップには被害がおよぶ範囲が全て記載されている ◯ or ×
[答]×(災害の被害想定を基に、被害がおよぶ恐れのある範囲を示したものであり、示していな箇所でも災害が発生する恐れがあります。)
問い合わせ:総務課
【電話】67-1760【内線】234
■防災・緊急メール配信システムについて
気象警報の発令や河川の増水などの情報をメールで配信するサービスを行っています。防災の備えとして、ぜひ登録をお願いします。
◇システムへの登録方法
下記アドレスへ空メールを送信してください。利用申し込み受け付けメールが返信されます。返信メールの指示に従い、登録手続きを行ってください。
空メールアドレス
【メール】[email protected]
◇テストメールの配信について
6月25日10:00にテストメールを配信予定です。システムの登録手続きを行ったにも関わらずメールが届かない場合は、下記の問い合わせ先へご連絡ください。
※気象警報などが発表されている場合は、テストメールの配信を中止する場合があります。
■災害時に備えてフォローしておくと便利です
◇北陸電力送配電公式X(旧Twitter)
災害発生時の注意事項や、停電時に町域単位での停電戸数、復旧見込み時刻が確認できるホームページへのリンクを紹介しています。
◇北陸電力送配電
ホームページ「停電情報」
【HP】http://www.rikuden.co.jp/nw/sp/teiden/otj210.html
◇スマホアプリ 停電情報お知らせサービス
設定した地域(最大12地域)の停電、復旧見込み時刻などをプッシュ通知でお知らせします。
【HP】https://www.rikuden.co.jp/nw_taisyohou/appli.html
問い合わせ:北陸電力送配電株式会社 ネットワークサービスセンター
【電話】0120-837119
問い合わせ:総務課
【電話】67-1760【内線】234