くらし 防災コーナー

マイ・タイムラインは、大雨や台風などの水害時に備えて、自分自身が「いつ」「何をするか」を時系列的に整理した一人ひとりの防災行動計画です。
マイ・タイムラインを作成することで、災害時の行動がイメージでき、いざという時に落ち着いて避難することにつながります。ぜひ、ご家族と一緒に話し合いながらマイ・タイムラインを作成・共有しましょう。
※マイ・タイムラインはあくまでも行動の目安であり、災害は想定通りに進むとは限りません。自ら気象情報や避難・防災情報を適切に収集し、臨機応変に行動してください。

■作成方法
ステップ1…警戒レベルを理解する[5月号参考]
ステップ2…ハザードマップで災害リスクや危険箇所を確認する[6月号参考]
ステップ3…避難行動を考える(避難行動判定フロー)[7月号参考]
※避難所に行くことだけが避難ではありません。親戚や友人・知人宅への「水平避難」や自宅が安全な場合は「屋内安全確保(在宅避難)」なども検討しましょう。
ステップ4…避難経路を確認する
※アンダーパスなど危険箇所を確認して安全な経路を検討しましょう
ステップ5…時間軸・状況に合わせた行動を考える
確認する情報や持出し品、避難するタイミングなどを事前に決めておく

活用編:紙などにまとめて日頃から目に付くところに掲載しましょう

作成方法の詳細は市ホームページ(No.1005263)に掲載しています。
また、市LINE公式アカウントの「防災メニュー」では、マイ・タイムラインをLINE上で作成することもできます。詳細は市ホームページ(No.1005258)に掲載しています。

災害発生時は情報収集が大切です。市ホームページ(No.1004694)には、参考となる情報先を掲載しています。また、市LINE公式アカウントの「防災メニュー」では、各自で情報収集ができるような構成になっていますので、ぜひ、ご活用ください。

[問]災害時はマイ・タイムラインのとおりとならない場合があるので、各自で情報収集を行い適切に行動する 〇 or ×

[答]〇(気象状況は急激に悪化する場合もあるため、情報収集を行うことが重要です)

問い合わせ:総務課
【電話】67-1760【内線】234
※(No.)市ホームページの「目的別検索」から番号を入力すると、詳細情報をご覧になれます。