- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県七尾市
- 広報紙名 : ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)2月号
■物価高騰対応重点支援給付金
昨今の急激なエネルギー・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯へ給付金を支給します。対象世帯には、2月上旬から順次案内を送付します。
対象世帯:令和6年12月13日時点で七尾市に住民登録のある世帯で、令和6年度住民税非課税世帯
支給額:
・給付金 3万円/世帯
・こども加算 2万円/人
※こども加算は、18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童が対象
問合せ:七尾市給付金コールセンター
【電話】53-2150
※祝休日を除く月曜日~金曜日9:00~17:00
■石川県令和6年奥能登豪雨災害義援金の配分
9月21日から発生した豪雨災害で被災された世帯へ、県災害義援金配分委員会で決定した基準により義援金を配分します。
対象:令和6年奥能登豪雨の被災世帯
金額:床下浸水…5万円
必要書類:申請書、り災証明書の写し、振込先の通帳の写しなど
問合せ:福祉課
【電話】53-3625
■第50回記念七尾市民音楽祭~音楽で能登に元気を~
大地震から一年、今こそ音楽の力で心の復興を!!合唱、吹奏楽など多彩な旋律をお届けします。
日時:3月9日(日)13:00~
場所:七尾市文化ホール大ホール
ゲスト:兵庫県警察音楽隊
入場料:無料
問合せ:七尾市文化協会
【電話】53-0596
■おいしい野菜を作りませんか
市民農園の利用者を募集します。
対象者:市内在住で、野菜や花を栽培してみたい人
▽使用場所
(1)古府ふれあい農園(古府町)
1区画の広さ:32平方メートル
年間使用料:5,000円(1区画)
(2)馬場農園(田鶴浜町)
1区画の広さ:45平方メートル
年間使用料:3,000円(1区画)
(3)多根やまびこ農園(多根町)
1区画の広さ:60平方メートル
年間使用料:6,000円(1区画)
使用期間:4月1日~令和8年3月31日
栽培禁止作物:植木、果樹
募集期間:随時
問合せ:農林水産課
【電話】53-8422
■はじめての自然観察講座
対象:自然観察や調査に興味関心のある15歳以上の人で、講座案内や資料をメールで受信できる人
受講費(保険料・材料費など):2千円(全8回の参加が原則)
講師:七尾市版レッドリストを作成した「七尾市野生動植物生息等調査委員会」の委員が専門分野ごとに担当します。
定員:20人(先着順)
申込方法:電話またはメール
問合せ:はじめての自然観察講座事務局 担当/荒牧
【電話】090-3295-1603【E-mail】[email protected]
■要約筆記啓発講座
聞こえにくい人に文字で情報を伝える技術が要約筆記です。興味のある人は体験してみませんか?
七尾市・中能登町にお住まい、またはお勤めの人が対象です。
日時:3月1日(土)10:00~12:00
場所:ラピア鹿島2階会議室
費用:無料
申込期限:2月25日(火)
申込方法:本紙二次元コードを読み取って申し込みフォームをご利用ください。
問合せ:中能登町長寿福祉課
【電話】72-3135【FAX】72-3794
■障害福祉事業所「ちゃれんじショップ」のお知らせ
障害のある人が働く事業所で作った商品(食品、野菜、小物)を多くの人に知ってもらう「ちゃれんじショップ」を出店します。ぜひご来店ください。
日時・場所:
・2月22日(土)アルプラザ鹿島10:00~15:00
・3月1日(土)パトリア1階10:00~15:00
問合せ:七尾市・中能登町地域自立支援協議会しごとの部会
【電話】53-8464