七尾市(石川県)

新着広報記事
-
その他
表紙 男たちの意地と誇りが漁師町を一つにする
-
文化
おっちゃ、この日にかけてきてん 石崎奉燈祭 七尾四大祭りの一つである石崎奉燈祭が、震災以降2年ぶりに通常開催され、大奉燈の乱舞を見ようとする地元住民や観光客でにぎわいを見せた。 今年は昨年の震災で参加を断念した西二区が再び奉燈を担ぎ出し、堂前広場には例年通りの6基が勢ぞろいした。 男衆たちが祭りばやしに合わせて「サッカサイ、サカサッサイ」と掛け声を上げながら奉燈を担ぎ練り歩くと、町は熱気に包まれた。 公費解体で町の様子は変化したが、男衆の祭...
-
文化
夜空を焦がす炎に魅せられて 能登島向田火祭 県指定無形民俗文化財で、日本三大火祭りの1つとされる能登島向田の火祭が開催され、夜空へ届かんばかりに燃え上がる柱松明(たいまつ)が人々を魅了した。 壮年団員らが担ぎ上げた神輿(みこし)を先頭に奉燈5基が広場を周回した後、地元住民や「祭りお助け隊」のボランティアらが手松明を振り回し、柱松明の周りを練り歩いた。 笛の合図で手松明が投げ込まれると、柱松明は瞬く間に燃え盛り、豊漁を意味する海側に倒れると、...
-
文化
開館30周年記念・震災復興祈念 長谷川等伯展~帰ってきた国宝・松林図屏風(1)~ 会期:9月20日(土)~10月16日(木) 休館日:9月30日(火)、10月7日(火)、14日(火) いよいよ七尾に「松林図屏風」がやってきます! 今回は「松林図屏風」の謎や逸話を紹介しながら、その魅力に迫ってみましょう。 ■松林図屏風をめぐる9つのストーリー (1)国宝100選 第1位 平成9年放送のNHKの番組で、当時の美術研究者や各ジャンルの芸術家たちなど約300人が選んだ国宝10点を集計し...
-
文化
開館30周年記念・震災復興祈念 長谷川等伯展~帰ってきた国宝・松林図屏風(2)~ (6)依頼主は誰? そもそも、この絵の依頼主は誰なのか? 七尾生まれの長男で、若くしてこの世を去った久蔵に対するレクイエムの絵ではないかとみる研究者もいます。とても興味深い見解ですが、「当時は斬新過ぎて依頼主が気に入らず、ボツになった草稿ではないか」という説まで飛び出しました。 今の屏風の形があまりにも完璧なので、もし制作当時は屏風ではなかったとすれば、現在の形に改装した人物は、大変な目利きで抜群...
広報紙バックナンバー
-
ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)9月号
-
ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)8月号
-
ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)7月号
-
ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)6月号
-
ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)5月号
-
ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)4月号
-
ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)3月号
-
ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)2月号
-
ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)1月号
-
ななおごころ 広報ななお 令和6年(2024)12月号
-
ななおごころ 広報ななお 令和6年(2024)11月号
-
ななおごころ 広報ななお 令和6年(2024)10月号
-
ななおごころ 広報ななお 令和6年(2024)9月号
-
ななおごころ 広報ななお 令和6年(2024)8月号
自治体データ
- HP
- 石川県七尾市ホームページ
- 住所
- 七尾市袖ヶ江町イ部25
- 電話
- 0767-53-1111
- 首長
- 茶谷 義隆