文化 無名塾肝っ玉おっ母と子供たち舞台装置公開 and 出演者インタビュー(1)

令和6年能登半島地震復興公演
無名塾肝っ玉おっ母と子供たち舞台装置公開 and 出演者インタビュー

震災で建物や舞台設備などに大きな被害を受けながらも今年2月に復旧を遂げた能登演劇堂で、5月30日から6月22日にかけて20回にわたり上演される「肝っ玉おっ母と子供たち」。公演に先駆け、舞台で実際に使用される装置の公開と出演者によるインタビューが行われ、無名塾を主宰する俳優・仲代達矢さん、同じく無名塾所属の俳優・進藤健太郎さん、島田仁さんと茶谷市長が出席しました。出演者の皆さんが公演に寄せる思いだけでなく、震災で大きな被害を受けた能登への応援メッセージを送りました。
茶谷市長は「ようやく皆さんを受け入れられる状態まで能登演劇堂が復旧した。本公演は能登演劇堂開館30周年、無名塾50周年という記念すべき一年に行われる。公演から皆さんに復興に向けての元気と勇気を受け取ってほしい」と期待を寄せました。
懸命に生きようとする者の目線から戦争の悲惨さを捉えた同作品。本公演は一歩ずつ復興への歩みを進める能登の地を応援するための復興公演として上演されます。

■能登限定公演「肝っ玉おっ母と子供たち」にかける思い
92歳を迎えてもなお、変わらぬ情熱を持ち芝居に取り組み続ける仲代さん。主演を務める本公演への思いを語りました。
能登演劇堂で初演を迎え、次で3度目の公演となる「肝っ玉おっ母と子供たち」。地震で大きな被害を受けた能登演劇堂ではもう芝居ができないかもしれないと不安に思っていましたが、また公演をやらせていただけることになり、本当にありがたいことだと感じています。公演を通じ、能登の皆さんとさらに心の交流を深めていきたいと思っています。
現在、公演に向けての稽古に取り組んでいますが、92歳の私にはかつてのようにセリフを覚えることや舞台上で歌ったり踊ったりすることは困難です。しかし、私は若い頃から人10倍の努力をして今日まで芝居を続けてきました。今の自分にできる芝居を能登の皆さんに観ていただけることを幸せだと感じつつ、一生懸命に頑張ります。

■被災した能登の方たちへ
懸命に生活再建と復興に向けて取り組む能登の人々への思いを仲代さんが明かしました。
誰もが故郷で家族団らんの時間を過ごすはずの元日に発生した震災。「自然は優しくもあり、厳しくもある」ということを今回の震災で痛感しました。能登に一日も早く駆け付けたいという思いで過ごしてきましたが、実際に変わってしまった街並みを見ると、戦争を体験した自分としては、どうしても戦後の焼け野原を思い出し、絶望感に苛まれてしまいます。
能登は自分にとって本当にかけがえのない地であります。能登を「第二のふるさと」だという思いがなければ、40年以上に及ぶ交流を続けてこられなかった。そんなかけがえのない能登の復旧と復興に関わってくださっている全ての皆さんにお礼を申し上げたい。そして私も能登のために何か少しでも、少しでもお力になりたいと思っています。