ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
演劇の力で能登にエールを 無名塾「肝っ玉おっ母と子供たち」ロングラン公演
-
文化
無名塾肝っ玉おっ母と子供たち舞台装置公開 and 出演者インタビュー(1)
令和6年能登半島地震復興公演 無名塾肝っ玉おっ母と子供たち舞台装置公開 and 出演者インタビュー 震災で建物や舞台設備などに大きな被害を受けながらも今年2月に復旧を遂げた能登演劇堂で、5月30日から6月22日にかけて20回にわたり上演される「肝っ玉おっ母と子供たち」。公演に先駆け、舞台で実際に使用される装置の公開と出演者によるインタビューが行われ、無名塾を主宰する俳優・仲代達矢さん、同じく無名塾…
-
文化
無名塾肝っ玉おっ母と子供たち舞台装置公開 and 出演者インタビュー(2)
「第二のふるさとである能登の力になりたい」無名塾主宰 仲代達矢 「能登の芝居小屋に再び明かりが灯る」 震災により能登演劇堂での上演のめどが立っていないときも、「いつか再び演劇堂の舞台に立てる日が来る」と信じ、本読み稽古に励んでいたという仲代さん。インタビューでは「被災地の芝居小屋に再び明かりが灯ることが何よりもうれしい」と喜びをにじませました。 公演内容が話題に上がると「(本公演は)最も素晴らしい…
-
くらし
令和7年度当初予算(1)
一般会計:602億9,000万円(対前年度比329億6,000万円増+120.6%) 予算総額:1,029億4,926万5千円(一般会計・特別会計を合わせたもの) ■ふるさと七尾の再生と創造的復興に向けて 令和6年能登半島地震からの復興に向けて、引き続き、被災者の生活再建や事業者のなりわい再建を早急に取り組むとともに、厳しい財政環境の中でも、未来の七尾を見据えた新たな関係人口の創出・拡大や子育て環…
-
くらし
令和7年度当初予算(2)
I.ハード・ソフト両面で災害に強いまちづくり 被災した家屋の修繕・再建支援やライフライン、公共施設などの迅速な復旧を進め、災害対応力の強化や地域コミュニティーの再生に取り組み、安心して暮らせる災害に強い地域社会を構築します。 ■住まいの再建支援 ・被災世帯の生活再建…10億9,000万円 被災者生活再建支援法の対象とならない半壊・準半壊・一部損壊世帯への支援 ・被災宅地の復旧…6億円 公共事業の対…
-
くらし
令和7年度当初予算(3)
II.地域資源を生かしたなりわいの再建と創造 甚大な被害を受けた農林水産業や観光産業などの早期復旧と事業の早期再開、先端技術の導入や新たなビジネスへのチャレンジなどを支援することで、地域資源を生かした新しい産業の創出を促進し、雇用の維持と経済活動の活性化を図ります。 ■なりわい再建への支援 ・なりわい再建支援補助金などの上乗せ…1億円 施設および設備の復旧、広告掲載など ・営業再開支援補助金の上乗…
-
くらし
令和7年度当初予算(4)
III.新たなヒト・モノ・カネの流れの回復と創出 復興支援を契機に生まれた全国とのつながりを大切にし、国内外との交流を活発にすることで、観光面でのインバウンド効果だけでなく、産業や経済、文化にも効果を波及させ、ヒト・モノ・カネの流れの回復と新たな交流を創出します。 ■(新)国際交流の積極的な推進 ・七尾市、羽咋市、中能登町の広域連携による海外誘客、モントレー市姉妹都市提携30周年、金泉市姉妹都市提…
-
くらし
令和7年度当初予算(5)
IV.まちの持続を支える時代を担うひとづくり 若者や子育て世代が働きやすく、安心して結婚し、子どもを生み育てられるまちを目指します。また、心豊かでたくましく、感性豊かな子どもたちを育む環境づくりに取り組みます。 ■(新)子どもの遊び場の整備 ・能登歴史公園、七尾市児童公園、能登島地区コミュニティセンター屋外広場に遊具やトイレなどの整備…1億9,301万5千円 ・屋内遊び場の基本構想の策定…49万5…
-
くらし
令和7年度七尾市役所の窓口(1)
■本庁(袖ケ江町)開庁時間8:30~17:15 ▼1階 ▽総務課 【電話】53-1111 庁舎の維持管理、条例、市営駐車場などに関すること。 ▽総務課人権・男女共同参画室 【電話】53-1112 人権、消費者行政、男女共同参画社会の推進・啓発、市民の相談などに関すること。 ▽監理課 【電話】53-8747 市有財産の管理・処分、法定外公共物(里道・水路)、地籍調査などに関すること。 ※入札および契…
-
くらし
令和7年度七尾市役所の窓口(2)
▼2階 ▽農林水産課 【電話】53-8422 農林水産業の振興、土地改良事業、鳥獣対策などに関すること。 ▽産業振興課 【電話】53-8565 商工業の振興、移住定住、企業誘致、港湾活用などに関すること。 ▽交流推進課 【電話】53-8424 観光交流、交流人口の拡大、観光施設の管理などに関すること。 ▽土木課 【電話】53-8425 市道の整備・維持管理、道路建設、河川、砂防、漁港・港湾整備、建…
-
くらし
令和7年度七尾市役所の窓口(3)
▼4階 ▽スポーツ・文化課 【電話】53-3661 社会教育の振興、青少年の教育活動、市民スポーツの振興、体育施設の維持管理、文化芸術の振興などに関すること。 ▽スポーツ・文化課文化財復旧保全対策室 【電話】53-8437 文化財の調査・発掘・管理、七尾城跡の保存活用に関すること。 ▽総務課国勢調査推進室 【電話】53-1113 国勢調査、各種統計調査などに関すること。 ▽企画政策課デジタル戦略室…
-
くらし
令和7年度七尾市役所の窓口(4)
■パトリア3階(御祓町)開庁時間8:30~17:15 ▼3階 ▽福祉課 【電話】53-3625 障害者(児)への支援、生活援護、民生委員、日本赤十字などに関すること。 ▽子育て支援課 【電話】53-8419 認定こども園などの利用、放課後児童クラブなどに関すること。 ※児童手当、子ども医療費、出産祝金、ひとり親家庭などに関すること。【電話】53-8445 ※妊産婦・子育て中の保護者・子どもからの相…
-
くらし
みんなの笑顔
■学習の成果を教育長に報告~能登島の水産業を応援~ ・2月4日(火)場所…七尾市役所 能登島小学校の5年生16人が八崎教育長を訪れ、能登島の水産業をテーマに成果を発表し、作成したポスターとパンフレットを手渡した。 児童は能登島の復興PRを目的に3事業者を取材し、取り組みやこだわりなどをまとめた。ポスターなどは七尾駅や一本杉町の仮設商店街に設置され、瀬成美空さんは「観光客や地元の人に見てもらいたい」…
-
くらし
七尾鹿島地域安全ニュース
■七尾署管内の犯罪情勢をお知らせします 令和6年中の刑法犯認知件数は、134件でした。前年より2件減少しました。認知件数のうち、74件(約55%)が窃盗犯です。 手口別の無施錠率は、住宅対象侵入盗50%、車上ねらい100%、自転車盗80%です。鍵を掛けていれば被害に遭わなかったかもしれません。 被害に遭ってからでは遅いです! 玄関、窓、車、自転車などには必ず鍵を掛けましょう。 引き続き、震災関連の…
-
くらし
消防だより
■野焼きは原則禁止です 市では、この時期に野焼きが原因と考えられる火災が例年発生しています。全国的には、野焼きが拡大し、山火事や建物火災となるケースも発生しています。 落ち葉や枯草などは、ごみ袋に入れて適切に処理をしてください。また、事業活動のごみ(事業系廃棄物)は許可業者に委託し、処理をしてください。 ▽野焼き禁止の例外(廃棄物処理法施行令第14条抜粋) ・国又は地方公共団体がその施設の管理を行…
-
その他
市の人口
■令和7年2月28日現在 先月比較(△は減)※外国人含む 世帯:21,177世帯(△19) 人口:46,289人(△104) 男:22,174人(△58) 女:24,115人(△46) ▽年齢別人口 0~20歳:6,320人 21~64歳:21,352人 65歳~:18,617人 転入:61人 転出:104人 出生:13人 死亡:74人 婚姻:5件 その他:0人
-
くらし
愛の献血
■4月9日(水) 国際医療福祉専門学校七尾校10:00~12:00、13:00~16:00 ■5月1日(木) 七尾市役所9:45~12:00、13:00~16:00 ※変更となることがあります。 献血の詳しい情報はHP検索:石川県赤十字血液センター
-
くらし
市のシンボル
・菜の花 ・松 ・カモメ ・ハチメ
-
くらし
NANAO情報通ーお知らせと募集(1)ー
このコーナーは敬称を省略します 状況によりイベントや説明会などが中止・変更となることがあります。開催の有無など、詳細は各問い合わせ先へご確認ください。 ■令和7年国勢調査の調査員募集 10月に実施される国勢調査の調査員を募集します。調査未経験の人でも応募できます。 ▽国勢調査とは 国内に住む全ての人と世帯を対象とする国の最も重要な調査です。国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、5年ごとに実施し…
-
くらし
NANAO情報通ーお知らせと募集(2)ー
■令和6年能登半島地震および令和6年奥能登豪雨関連の写真・映像の提供をお願いします 県では、令和6年能登半島地震、令和6年奥能登豪雨関連の記録をデジタルアーカイブとして後世に継承するため、写真や映像の提供を受け付けています。 災害発生時の映像や、避難(生活)の様子が分かる写真、復旧・復興への歩みが分かる写真などのご提供をお願いします。ご提供いただいた資料は、今後の防災対策、防災教育などに活用されま…
- 1/2
- 1
- 2