くらし 「リチウム電池」を含む小型廃家電の処分について

全国のごみ処理施設で「リチウムイオン電池」を原因とした火災事故が増えています。リチウムイオン電池は、デジタルカメラや携帯電話などの充電式小型家電に使用されており、右下の図のようなマークが記載されています。
火災により、日々のごみ収集やごみ処理がストップすることが無いよう、小型家電製品を捨てるときは、以下の点にご注意ください。

■分別についての注意点
▽電池を取り外した本体部分は「燃えないごみ」や「粗大ごみ」に分別して出してください。(電池が取り外せないものは、無理に取り外そうとせずそのまま「有害ごみ」として出すか、直接、美化センターへ持ち込んでください。)

▽取り外した電池の処分は下記の方法で処分を行ってください。
・購入した店舗に相談
・『一般社団法人JBRC』のリサイクル協力店(電器店など)の回収ボックスを利用(販売店に相談または協力店が利用できないときは「有害ごみ」に出してください。)最寄りのリサイクル協力店や詳細は、下記のホームページでご確認ください。
一般社団法人JBRCホームページ【HP】https://www.jbrc.com/

問合せ:環境課(生活環境グループ)
【電話】0761-72-7885