広報かが 令和7年8月号

発行号の内容
-
子育て
わたしの夢vol.25 田中セリ葉さん(山代小学校6年生) 5歳のときに空手を始め、今では組手で県大会連覇を果たす実力者へと成長した田中セリ葉さん(山代小学校6年生)。小さいころから水泳やダンスなど多くのスポーツを経験する中で出会った空手に、たちまち夢中になったそうです。 道場での練習に加え、自宅でストレッチやランニング、自主練習を欠かさない努力家です。練習試合では勝敗にとらわれず、自分自身の課題を一つ一つ克服していくこ...
-
イベント
表紙の写真 日本を代表する表現者や有識者など約100人が集まり、加賀市が「学び」の舞台となる3日間のオープンカレッジ。 9月5日~7日にいよいよ開催! 「エンジン01in加賀温泉」はこれまで何度もご紹介してきましたが、「結局はどんなイベント?」と疑問に持った人もいるのではないでしょうか。今回は全7頁を使い、プログラムを紹介されていただきました。今後も追加情報を随時発表していきますので、大会公式ホームページやS...
-
その他
加賀市の人口と世帯 人口61,177人〔-54〕 世帯数28,874世帯〔+9〕 住民基本台帳より 〔 〕内は先月比 (令和7年7月1日現在)
-
その他
取材させていただける方を大募集! 目次「わたしの夢」、裏表紙「笑う門には福来る~加賀市で青春~」のコーナーではそれぞれ取材させていただける人を募集しています。詳しくは加賀市役所プロモーション室までご連絡ください。 問合せ:プロモーション室 【電話】0761-72-7802
-
イベント
エンジン01in加賀温泉 日時:9月5日(金)~7日(日) 場所:みやびの宿加賀百万石ほか 日本を代表する表現者や有識者など、約100人が加賀市に集結し、多彩な講座を実施します。 加賀市が「学び」の舞台となり、加賀市の魅力、学び、そして出会いを楽しむ3日間のオープンカレッジです。 01 プログラムが決定しました! さまざまな分野の講師が集まり、テーマにそった講座を開催します。この期間だけの特別なコラボレーションをお楽しみく...
-
くらし
加賀市が好き 加賀市プロモーション室からのお知らせ ■[topic01]かがやきトーク開催中 加賀市の取り組みをもっと分かりやすく教えてほしいというお声を受けて、プロモーション室と市民健康部の職員が一緒になって、市内のおたっしゃサークルを中心に「かがやきトーク」という講座を開催しています。 加賀市の取り組みを分かりやすい言葉を使って、会場のみなさんと会話をしながら進めています。 ▽参加した人からは次のようなお声をいただいています。 ・とても分かりや...
-
くらし
国勢調査2025 国勢調査は、統計法の規定に基づいて実施する「人」および「世帯」に関する「全数調査※」で、5年に1度実施される最も重要な調査です。国や都道府県、市区町村における各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的としています。9月中旬から調査書類を各世帯に配布しますので、調査へのご理解とご協力をお願いします。 ※全数調査は、調査対象のすべてを網羅的に調査する方法です。 調査の基準日:令和7年10月1日(水)...
-
くらし
加賀市のおもてなし喫茶メニュー 加賀パフェ 2016年3月12日デビューおかげさまで9周年 3時のおやつは「地産地消5層パフェ」 2025年度バージョン(2025年7月26日~2026年7月下旬提供予定) 全店1,500円(税込) ・花(春は桜)and樹木に迎えられ鳥の合唱の中、森を抜ければ白亜の灯台と果てしない日本海夕日が美しい「加佐の岬パフェ」[カフェ・ランチ加佐ノ岬] ・お店は加賀温泉駅の駅舎内!徹底的に、加賀産果物and野菜、地元の...
-
イベント
加賀市民無料ご招待募集 THU Storytelling2025 加賀市民100人を無料ご招待! 世界中のクリエイターが集うヨーロッパ最大級のイベント「THU」が加賀で開催されます。 脚本や小説だけでなく、「ストーリー(物語)」は生活の至るところで語られ、それによって私たちは突き動かされています。『THUStorytelling2025』で、世界で活躍するクリエイターの「ストーリー」にまつわる貴重な講演を聴いて、人生の視野を広げる貴重な体験をしませんか。 18~...
-
子育て
教育委員会連載 第3回 ■“教育の未来“は加賀にあり 「子どもと一緒に、私も“PLAYER”として挑戦」 新規採用教員インタビュー・高村先生 「最初は、”子どもに委ねる“って、不安が大きかったです。でも、やってみると子どもたちの表情が変わったんです。」 そう話すのは、今年度から加賀市内の小学校に勤務する高村先生。4月に赴任してわずか2か月ながら、日々、授業や子どもと真摯に向き合っています。 加賀市では、子どもたち一人ひと...
-
くらし
市からのお知らせ ■障がい者テレワーク雇用オンラインセミナー テレワークという働き方の理解促進と、就職に向けたより実践的な情報提供、テレワーク雇用を行う企業の求人説明を目的として開催します。 昨年は3社の企業が求人説明を行い、3人の雇用創出につながった実績のあるイベントです。ぜひご参加ください。 日時:9月24日(水)13時30分~15時 開催方法:「ZOOM」を利用したオンライン開催 ※インターネット環境に接続し...
-
くらし
としょかんへ行こう ■おすすめの本 ◆一般向け ○『磯野家の家じまい相続・終活の専門家が教える幸せな実家のたたみ方』 長谷川裕雅/著 リベラル社 70歳になったフネと74歳になった波平には悩みがありました。子供たちが独立した今、残ったこの家をどうしようか。夫婦二人暮らしでは部屋が余り、広い庭の掃除も大変です。将来のことを考えて処分することも考えていますが…すべての人がいつかは直面する問題について、磯野家を参考に考える...
-
スポーツ
みんなの伝言板 掲載を希望する人は企画課に連絡してください。(公共性がなく営利目的のみのものは掲載不可) ■松が丘バドミントンクラブメンバー募集中 親子で楽しめるスポーツがしたいね、そう言って子連れで発足して早25年余り。家族的な雰囲気のまま和気あいあいとやっています。笑いを誘うプレー続出のクラブを是非覗きに来てください。お待ちしています。 日時:毎週土曜日、日曜日14時~17時 場所:作見小学校第一体育館 問合...
-
イベント
カガくしよう。エンジン01 in 加賀温泉(1) 2025年9月5日(金)・6日(土)・7日(日) みやびの宿加賀百万石、加賀市文化会館 他 主催:エンジン01文化戦略会議 共催:エンジン01in加賀温泉実行委員会 ■〔チケット〕入楽料:各800円 (別途、当日追加料金が必要になる講座があります) 加賀市行政サービスセンター(アビオシティ加賀1階)*1、 加賀市役所(企画課別館2階)*2、 チケットぴあ、 全国のセブン-イレブンにて発売中。 *1...
-
イベント
カガくしよう。エンジン01 in 加賀温泉(2) ■まちなか講座 2025年9月7日(日)10:00-11:30※1 加賀市および能登地方のまちなかへ飛び出し、地域の特性に触れながら、学んだり体験したりする企画です。 会場:加賀市内および七尾市内(講座ごとに異なります) 入楽料:各800円※1 ※1 一部異なりますので下記ご参照下さい。 ※2 会場間移動(400m程度)は徒歩のため、歩きやすい靴でご参加ください。 ※3 農園内は土の上を歩くため、...
-
くらし
無料市民相談 ■弁護士法律相談 日時: 8月6日(水)(7月30日(水)8時30分から予約開始) 20日(水)(8月13日(水)8時30分から予約開始) 27日(水)(20日(水)8時30分から予約開始) 9月3日(水)(27日(水)8時30分から予約開始) 13時〜16時 場所:市民会館 ※8月6日のみ市役所 定員:〔予約制〕受付順に各回6人 ※1人1件、年度内1回まで 問合せ:相談支援課 【電話】0761-...
-
イベント
イベント ■加賀市版RE100推進協議会の講演会 日時:8月6日(水)13時30分~15時 場所:クロスガーデン加賀 加賀市において、官民一体となって再生可能エネルギーの活用を図る取組を加速させるため、次のとおり講演会を開催します。(※どなたでも参加可能です。) 講演:「ペロブスカイト太陽光電池の実用化に向けた最新動向」環境省中部地方環境事務所 取組紹介:株式会社マルヰ、北陸電力株式会社小松支店 問合せ:環...
-
イベント
情報チャンネル(1) ■国際交流員アガサさんからのお別れメッセージです! 国際交流員のアガサさん(シンガポール国籍)が7月31日(木)をもって、加賀市での4年間の任期を終えます。市ホームページにてアガサさんのお別れメッセージを掲載しています。 ▽アガサさんからのひとこと It is with a heavy but full heart that I will be leaving Ishikawa as my con...
-
くらし
情報チャンネル(2) ■児童扶養手当・ひとり親家庭医療費助成の現況届を提出してください 対象者には、7月末に現況届の通知を送付しています。 現況届の提出がない場合、手当の支給や医療費の助成が受けられなくなりますので、忘れずに提出してください。 申込期間:8月1日(金)~8月29日(金) 対象:児童扶養手当、ひとり親家庭医療費助成を受けている人 問合せ:子育て支援課(児童家庭グループ) 【電話】0761-72-7856 ...
-
文化
城下町大聖寺〜わがまちの由来〜 山田町とまちの由来 大聖寺山田町は江戸時代から現代まで続く町です。江戸時代には大聖寺城下町の中心部として栄え、町人町として活気に満ちていました。 町名の由来は、伊勢の山田から勧請した慈光院が一時この地にあったことにちなむとされています。延宝元年(1673年)には、洪水による被害の実状を訴え、大聖寺川の河道変更を町人5人が嘆願した記録もあり、地域を守るために力を尽くした人々の姿がうかがえます。明治以...
- 1/2
- 1
- 2