- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県津幡町
- 広報紙名 : 広報つばた 2025年3月号
■住民税非課税世帯が対象 臨時特別給付金3万円支給
物価高騰の影響を受け、厳しい状況にある世帯への支援として、給付金が支給されます。さらに、対象世帯の18歳以下の子ども1人につき2万円が加算されます。
対象:令和6年12月13日時点で住民登録がある世帯のうち、世帯全員の令和6年度分住民税均等割が非課税の世帯
給付額:1世帯あたり3万円
※18歳以下の子ども1人につき2万円を加算
申請手続:
(1)令和5年12月以降に町から臨時特別給付金(7万円または10万円)の支給を受けた世帯で、住民票の異動などがない場合は、申請不要です。
※対象世帯には通知済
(2)(1)以外の世帯対象世帯に申請書類を送付します。内容を確認し、必要事項を記入して返送してください。
申請期限:5月30日(金)
問合先:福祉課
【電話】288-2458
■3月は自殺対策強化月間 適切な処置で「自殺」を防ぐ
3月は自殺が多発する月です。
自殺が起きる背景には、うつ病などの心の病が隠れていることが多く、専門医による相談や適切な治療を受ければ、未然に防ぐことができます。
自分自身や大切な人の生命を守るため、次のサインに気づいたときはすぐにご相談ください。
▽自殺のサイン
・感情が不安定になる
・絶望、孤独、自責感に襲われる
・投げやりな態度が目立つ
・従来の関心事から興味を失う
・職場や学校を休みがちになる
・注意が散漫になる
・極端に食欲を失い、体重が減る
・不眠がちになる
・さまざまな身体不調を訴える
・多量にお酒や薬物を摂取する
・大切なものを整理、処分する
相談・問合先:
地域包括支援センター【電話】288-7952
こころの健康センター【電話】238-5761
石川中央保健福祉センター【電話】275-2250
■3月20日~26日の1週間 春の火災予防運動
春先は空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季となります。火の取り扱いには十分注意してください。
▽住宅防火命を守る10のポイント
・寝たばこは絶対にしない
・ストーブの周りは整理する
・使用中のコンロから離れない
・コンセントは掃除する
・安全装置が付いたコンロなどを使用
・住宅用火災警報器を点検する
・寝具やカーテンは防炎品を使用
・初期消火のため、消火器を設置
・避難経路と避難方法を常に確認
・地域ぐるみの防火対策を行う
問合先:消防本部
【電話】288-3000
■申請忘れはありませんか 児童手当制度改正に伴う手続き
令和6年10月からの児童手当制度の改正により、一定の要件に該当する方は、申請が必要になります。
制度改正に伴う申請がない場合、児童手当の支給または増額分が受け取れない期間が発生しますので、ご注意ください。
申請の有無や必要な手続きなどについては、子育て支援課ホームページで確認できます。
申請期限:3月31日(月)必着
※4月1日以降に申請した場合、申請の翌月からの手当を支給します
申請・問合先:子育て支援課
【電話】288-6726
■子ども・ひとり親家庭等医療費 資格証の有効期限をチェック
「子ども医療費」、「ひとり親家庭等医療費」の受給資格証をお持ちの方は、資格証に印刷された有効期限をご確認ください。
期限が切れた資格証は、各自で破棄してください。
有効期限:18歳到達後の最初の3月31日まで
※ひとり親家庭等医療費の該当者が末子の場合、保護者も同日まで
問合先:子育て支援課
【電話】288-6726