イベント INFORMATION イベント(2)

・本号に掲載している情報は、2/19現在の情報です。
・最新の情報、詳しい情報は、ホームぺージをご覧ください。
・料金の記載のないものは無料です。
・申込欄には、(1)申込期間、(2)申込手段、(3)申込時に必要な情報や書類、を記載しています。
申込の記載のないものは申込不要です。申込欄(3)に「共通事項」と記載されているものは、以下をお知らせください。
共通事項:行事名、住所、氏名(よみがな)、年齢、電話番号

■「城の日」の歴史散歩
福井市歴史ボランティア「語り部」と歩きながら、福井城の大きさを感じてみませんか。
日時:4/6(日)
時間:
・本丸北の外堀…10:00~12:00
・百間堀…13:30~15:30
対象:中学生以上
内容:お堀の痕跡を辿(たど)ってみよう
定員:15人(先着順)
参加費:100円
申込:
(1)3/17(月)9:00から
(2)電話
(3)共通事項、希望コース

問合せ・申込先:(公財)歴史のみえるまちづくり協会
【電話・FAX】35-0855

■「城の日」ミニパネル展
日時:4/6(日)9:30~16:00
場所:福井城址(じようし)(県庁舎前)
※雨天時は県庁舎内に展示します。

問合せ:(公財)歴史のみえるまちづくり協会
【電話・FAX】35-0855

■鳥の翼を和紙で作ろう ワークショップ
日時:4/5(土)、6(日)13:30~14:30
内容:県内在住の造形作家津谷博子氏の指導により、建物の障子に使われている鳥の子紙を使った鳥の翼の造形作品作りを体験します。
定員:各回6人(先着順)
申込:
(1)3/17(月)9:00~4/2(火)
(2)電話、ホームページ

▽「鳥よ、蒼き無窮に翔べ」津谷博子展
日時:4/28(月)~5/6(火休)
内容:津谷博子氏によるインスタレーション(空間全体を作品として表現する現代アート)。養浩館の自然環境をモチーフに幻の紙穴馬紙(あなまがみ)で製作した作品を中心に展示します。

▽いずれも
場所:養浩館庭園
※入園料が必要です。

問合せ・申込先:文化振興課
【電話】20-5367【FAX】20-5670

■移動図書館インチ中央公園
日時:3/18(火)11:30~13:30(小雨決行)
場所:中央公園
内容:移動図書館車あじさい号で本を借りることができます。

問合せ:市立図書館
【電話】20-5000【FAX】20-5002

■春休みらくらく子ども博物館
日時:3/22(土)、23(日)13:00~16:00
※受付は15:30までです。
対象:小学1~3年生(保護者同伴)
内容:博物館ボランティア「とねりの会」会員と一緒に、簡単な工作を楽しみます。また、江戸時代の大名行列の衣装が着られる「へんしん越前屋」も同時開催します。

問合せ・場所:郷土歴史博物館
【電話】21-0489【FAX】21-1489

■セーレンプラネット ボランティア養成講座
日時:4/19(土)、5/17(土)、6/21(土)13:00~14:00、7/19(土)14:30~15:00〈全4回〉
※4/19、7/19は必修です。
場所:総合ボランティアセンター(ハピリン4階)
対象:高校生以上
※高校生は夜間観望会などの活動はできません。
定員:15人(抽選)
内容:セーレンプラネットでボランティア活動をするための養成講座です。受講後は、7/26(土)から令和8年3/31(月)までの間、ボランティア(展示案内、施設案内、ワークショップ補助、イベント補助、観望会補助、博物館学習補助など)として活動できるようになります。
申込:
(1)3/26(水)~4/11(金)
(2)窓口、電話

問合せ・申込先:セーレンプラネット
【電話】43-1622【FAX】43-1644

■バリアフリー投映 ユニバース―宇宙へ―
日時:3/19(水)、24(月)10:00~10:30
対象:聴覚障がい者とその関係者
内容:手話と字幕が付き、聴覚障がいのある人や難聴の人でも楽しめる投映です。
定員:150人(先着順)
申込:
(1)随時
(2)窓口、電話、Eメール
(3)名前(団体名)、希望日、人数、Eメールアドレス

問合せ・場所・申込先:セーレンプラネット
【電話】43-1622【FAX】43-1644【メール】[email protected]