- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県福井市
- 広報紙名 : 広報ふくい 2025年7月号
◆新婚夫婦のスタートアップを応援します!
結婚資金に悩みを抱えるカップルに、最大100万円を補助します。
対象:次の全ての要件を満たす世帯
・令和7年1/1から令和8年3/31の間に婚姻した夫婦
・婚姻日の年齢が夫婦のどちらかが39歳以下で、もう一方が29歳以下
・夫婦の合計所得が500万円未満(奨学金を返済している場合は、年間の返済額を控除)
・申請時に夫婦共に福井市に住民登録がある
・申請から3年以上継続して福井市に住み続ける
・暴力団員でない
・市税の滞納がない など
対象経費:
・住宅の賃料など(家賃と共益費6か月分、敷金、礼金、仲介手数料)
・引っ越し費用 など
申込方法:12/26(金)までにホームページで事前申し込み後、必要書類を窓口へ提出するか郵送してください。
※令和8年1月以降に婚姻、申し込みする場合は事前に相談してください。
問合せ・申込先:〒910-0858福井市手寄1丁目4-1 福井市役所女性活躍促進課(アオッサ5階)
【電話】20-5353【FAX】20-1538
◆美山BandG海洋センタープール一般開放
日時:7/19(土)~8/8(金)10:00~17:15
※受付は16:30までです。
休場日:毎週水曜日
※悪天候などにより、臨時休場する場合があります。
入場料:一般・高校生210円、中学生以下100円
問合せ:市体育館
【電話】20-5394【FAX】20-5396
◆木質バイオマス利用機器の購入を補助します
まきストーブ、ペレットストーブなどの購入、設置費用の一部を補助します。
対象:市内に住宅などを有する人、または新築する人
補助額:購入、設置費用の3分の1(上限額10万円)
※補助台数20台に達し次第終了します。設置費用は、機器を設置するために必要な配送料や取り付け施工料に限ります。また、同一申請者につき、補助台数1基に限ります。
補助要件:
・未使用品であること
・まきストーブ導入後1年の間に福井県産のまきを2立方メートル以上、または木質ペレットを300kg以上使用すること
・過去に同一の補助金の交付を受けていないこと
申請:申請書などの必要書類を窓口に提出してください。
※申請書などの書式はホームページからダウンロードできます。詳しくはお問い合わせください。
問合せ・申込先:林業水産課(市役所本館5階)
【電話】20-5430【FAX】20-5752
◆7/21(海の日)は燃やせるごみを収集します
月、木曜日が燃やせるごみの収集日になっている地区は、7/21(月祝)に燃やせるごみの特別収集を行います。
朝の7:00ごろまでにごみステーションに出してください。
問合せ:収集資源センター
【電話】35-0052【FAX】35-0813
◆7月の献血
日時:金曜日を除く毎日8:30~11:30、13:00~16:00
◇成分献血の受付
8:30~11:00、13:00~16:00
問合せ・場所:赤十字血液センター献血ホール「いぶき」
【電話】36-0221【FAX】33-7189
◆ブロック塀の安全点検をお願いします
令和6年1月の能登半島地震では、ブロック塀の倒壊による被害が発生しました。
ブロック塀の所有者、管理者の皆さんは、安全点検と適切な維持管理に努めてください。
点検の結果、危険性が確認された場合は、通行者への注意表示を行い、建築士や施工業者に相談し、適切な補修や撤去などの対策を行うようお願いします。
◇点検チェックポイント
(1)高さ1.2mを超える場合、塀の中に鉄筋が入っているか
(2)傾きやぐらつき、ひび割れはないか
(3)塀の高さは2.2m以下か
(4)控え壁があるか
(5)塀の厚さは10cm以上あるか
(6)基礎があるか
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:建築指導課
【電話】20-5574【FAX】20-5751
◆膨れた充電池の回収
膨れた充電池の回収を希望する場合は、次の場所に直接持ち込んでください。
・収集資源センター
・クリーンセンター
・環境政策課(市役所別館4階)
※福井県民生活協同組合ハーツの小型家電回収ボックスでは、受け付けていません。
燃やせないごみとして捨てることはできません。ごみ収集車やごみ処理施設での火災事故の原因になります。
問合せ:環境政策課
【電話】20-5609【FAX】20-5754