くらし お知らせ(i)

■つるが空き家インフォ
「つるが空き家インフォ」では、市内の空き家に関するさまざまな情報を公開しています。空き家・空き地を所有し、売却・賃貸を検討している方や空き家・空き地の購入に興味のある方は一度ご覧ください。

▽令和6年度実績(1月末現在)
新規掲載物件:39件(売買)、1件(賃貸)
成約件数:33件(売買)、3件(賃貸)

問合せ:住宅政策課
【電話】22-8141

■空き家の除却促進に係る連携について
株式会社クラッソーネとの連携協定により、「敦賀市版解体費用シミュレーター」、「敦賀市版すまいの終活ナビ」などを利用することができます。空き家を所有し、解体、売却などを検討している方は、ご活用ください。(令和7年1月実績 アクセス数135件)
・敦賀市版解体費用シミュレーター(質問に答えると解体費用の相場を把握できます。)
・敦賀市版住まいの終活ナビ(解体費用と土地売却査定価格の概算額を把握できます。)

問合せ:住宅政策課
【電話】22-8141

■高等学校入学遺児の方への就学支度金
交通事故などにより保護者を失った遺児が、令和7年4月に高等学校に入学する場合、その遺児を監護し、生計を維持している方に対して県から支度金が支給されます。
※「交通事故など」とは、交通災害、労働災害、地震・水害などの天災、病死、その他福井県知事が認めた災害です。
対象:次のいずれかに該当する保護者
・生活保護を受けている方
・世帯全員が市町民税の所得割を課せられていない方
※遺児が保護者以外の者の養子になったときや児童養護施設などに入所しているときは支給されません。
申請書:申請書類は子育て政策課窓口で配布するほか、県HPからダウンロードできます。
申込み:子育て政策課に提出
締切:5月30日(金)

問合せ:福井県児童家庭課
【電話】0776-20-0343

■旧優生保護法補償金の請求を開始しています
旧優生保護法に基づく不妊手術・人工妊娠中絶などを受けた方に対して、国が補償金などを支給します。請求手続きなどの詳細は福井県HPをご覧ください。
※秘密は厳守されます。

問合せ:
県こども未来課【電話】0776-20-0286
二州健康福祉センター【電話】22-3747

■微小粒子状物質(PM2.5)に注意
3月から5月ごろにかけてPM2.5の濃度が高くなる傾向があります。一定値を超えた場合、県内全域に注意喚起が行われますので、その際は、次のことに気を付けてください。
・不要不急の外出や屋外での長時間の激しい運動はできるだけ控え、外出時はマスクを着用する。
・屋内における換気や窓の開閉については、状況に応じて最小限にする。
・呼吸器や循環器系疾患のある方や小児・高齢者は、体調に応じてより慎重に行動する。
※詳しくは市HPまで

問合せ:環境政策課
【電話】22-8121

■ペットはマナーを守って飼いましょう
▽飼い主の7つのルール
・散歩中に排泄したペットのフンは必ず持ち帰る
・散歩をする際は、マナーベルトやマナーパンツを着用する
・鳴き声や排泄物などで周囲に迷惑をかけないように、日常生活におけるしつけを行う
・逃げないように玄関の施錠確認をする
・繁殖を望まない場合は、不妊・去勢手術などの繁殖制限を行う
・非常時に備えて動物用備蓄品の準備や避難訓練を行う
・最後まで責任をもって飼う

問合せ:環境政策課
【電話】22-8121

■非課税世帯に対する給付金の手続きはお済みですか
非課税世帯に対して給付金(3万円)を支給しています。対象世帯には1月17日付で書類を送付していますので、手続きがお済みでない方は早めにお手続きください。
対象世帯:(1)~(3)をすべて満たす世帯
(1)世帯全員の令和6年度住民税が非課税である。
(2)他の世帯の住民税課税者に税法上の扶養を受けていない。
(3)令和6年12月13日時点で敦賀市に住民登録がある。
提出期限:3月31日(月)
※平成18年4月2日以降生まれの児童がいる場合、児童1人あたり2万円の加算給付も同時に実施しています。

問合せ:給付金事業実施本部
【電話】22-1180

■ごみ収集カレンダーの配布
各区へ「令和7年度版ごみ収集カレンダー」を配布しました。もし、お手元に届いていない場合は、市役所総合案内または清掃センターで配布しています。

・外国語版ごみ分別表について
清掃センターでは、英語、韓国語、中国語、ベトナム語版のごみ分別表を作成しています。市役所総合案内または清掃センターで配布していますのでご活用ください。
なお、市HPからダウンロードできます。

問合せ:清掃センター
【電話】21-1153