くらし グリーン志向消費 どのグリーンにする?

5月は消費者月間です
明日の地球を救うため、消費者にできること
かけがえのない地球を守り、持続可能な社会を将来世代に引き継ぐため、私たち消費者が日々の消費活動を通じて、地球環境の改善に貢献できるか考えましょう。

Q:グリーン志向消費(グリーンコンシューマー)ってなに?
A:「Green(グリーン)」(環境に配慮、地球にやさしい)と「Consumer(コンシューマー)」(消費者)をかけ合わせた造語で、環境に配慮された商品や環境問題に積極的に取り組む企業の製品を選ぶことで、地球環境の改善や、より良い社会の実現を目指す消費行動のことです。

Q:グリーン志向消費活動ってどんなことができる?
A:身近な活動として、ごみを減らすことからやってみましょう。「グリーンコンシューマー 10の原則」から一部紹介します。

・必要なものを必要なだけ!
食材や食品のまとめ買いはせず、家にある食材で献立を考えましょう。
また、その日の献立に合わせた買い物をして、買い過ぎないようにしましょう。
・使い捨てではなく長く使えるものを選ぶ!
使い捨てを目的として作られたものには、資源枯渇と環境悪化を招くものがあります。
ごみになるまでの時間が長いものや、修理しながら使える製品を選ぶようにしましょう。
・簡易な包装の商品やリサイクル商品を選ぶ!
家庭ごみの多くは容器や包装でプラスチックなどの化石燃料由来製品で、処理に大量のCO2が排出されます。ペットボトルや食品トレイなどの店頭回収を利用してリサイクルに努めましょう。

問合せ:生活安全課
【電話】22-8115