くらし Information 情報ガイドーくらしー(1)

■鯖江駅東駐車場を1時間以内無料とします
ハピラインふくい鯖江駅周辺道路の送迎による混雑の解消を図るため、駅周辺交通社会実験を行います。第1弾として駅東側の市営駐車場を1時間以内無料としますので、送迎などでご利用ください。
実験期間:5月1日(木)~令和8年3月31日(火)
駐車料金:
・駐車後1時間以内 無料
・駐車後1時間超~24時間以内 300円
・駐車後24時間超のときは24時間までごとに700円加算
その他:6月には駅東側に送迎用ロータリーを設置するなどの実験を行います。詳しくは広報さばえ6月号および市ホームページでお知らせします。

問合先:都市計画課
【電話】53・2238

■盛土などの規制区域が指定されます
盛土規制法に基づく規制区域が6月30日に県内全域で指定されます。指定後は一定規模以上の盛土などが許可制となります。
制度の概要や許可申請手続きについて無料説明会を開催します。
日時:5月11日(日)14時~
場所:県生活学習館(ユー・アイふくい)1階多目的ホール
申込方法:県ホームページ
申込〆切:5月7日(水)
その他:県ホームページで制度概要、手続きについての動画を掲載しています。

問合先:県都市計画課
【電話】0776・20・0498

■河川一斉清掃にご協力ください
河川管理・美化のため一斉清掃を実施します。各世帯1人以上の参加をお願いします。
日時:5月25日(日)7時半~作業が終わり次第終了
※雨天決行。荒天の場合は地元区長の判断により中止または延期します。
※この日に実施しない地区・町内もあります。
場所:地元区長を通じてお知らせします。
※可燃ごみは市指定の黄色のポリ袋、不燃ごみは青色の袋に分けて集めてください。
※事故が起きた場合は、傷害保険の適用申請を行いますので、地元区長を通じて環境政策課まで連絡してください。

問合先:日野川(支流を含む)を清く美しくする会(環境政策課内)
【電話】53・2227

■特設人権相談会開催
6月1日の「人権擁護委員の日」にちなんで特設相談会を開催します。人権擁護委員がいじめや虐待、差別に関するトラブルなどさまざまなご相談をお伺いします。
相談は無料で秘密は守られますので、気軽にご相談ください。
日時:6月1日(日)10時~正午、13時~16時
場所:嚮陽会館2階小会議室
その他:毎月第2木曜日に定例相談を実施しています。

問合先:ダイバーシティ推進・相談課
【電話】53・2204

■冬眠明けのツキノワグマに注意してください
春は冬眠明けのクマが新芽、山菜などの食べ物を求め歩くため、山中でクマに遭遇する可能性が高まります。入山する際は、次のことに気を付けましょう。

◇山に出掛ける人は、気を付けて
・朝と夕方は山に入らない
・鈴やラジオなど、大きな音を鳴らしながら山に入る
・山菜採りに夢中になりすぎない
・クマ出没状況を事前に確認する
※出没情報は福井クマ情報または市のホームページで確認してください。

◇クマに遭遇してしまったら
・騒がず落ち着いてゆっくり後退する
・攻撃を避けられない時は、地面に伏せ、両手で首の後ろをガードして頭と首を守る

◇クマを目撃したら、連絡を
・鯖江市役所【電話】51・2200
・鯖江警察署【電話】52・0110

問合先:農林政策課
【電話】53・2232

■園芸作物用獣害防止柵購入費用を助成
鳥類、中獣類、サルなどによる農作物への被害防止のための園芸作物用獣害防止柵(電気柵、ネット柵など)の設置にかかる費用の一部を助成します。
対象:市内に住所を有する個人・法人が市内の農地に設置する獣害防止柵(電気柵、ネット柵、複合電気柵など)
※水稲用対策を除く
助成額:獣害防止柵購入(新規および更新)に要した費用の2分の1以内
※一部更新、修繕を除く
申請方法:事前に申請書を提出
※詳しくは市ホームページをご覧ください。

問合先:鳥獣害対策協議会(農林政策課内)
【電話】53・2232