くらし 非常時持出品と備蓄品を準備しましょう!

災害はいつ発生するか分かりません。大規模な災害に備え、ご家族で災害発生時に最初に持ち出す「非常時持出品」と、復旧のために最低3日分(できれば1週間分)の「非常時用備蓄品」を分けて用意しておきましょう。次のリストを参考に、事前に準備ができているか、チェックしましょう。

■非常時持出品
リュックなどに入れておくと持ち運びしやすく、避難時に両手が使えます

▽貴重品
□現金□印鑑□預貯金通帳
□マイナンバーカード□免許証□健康保険証

▽非常食品
□カンパン□缶詰□ご飯(アルファ米)
□飲料水※食べ物アレルギーのある人は普段食べている食料

▽救急医療品
□常備薬□解熱剤□傷薬
□胃腸薬□風邪薬□絆創膏

▽携帯ラジオ
□ラジオ□電池(多めに用意)

▽懐中電灯
□懐中電灯(1人1つ)□電池(多めに用意)

▽その他
□簡易トイレ□充電器□歯ブラシ□紙の食器
□ラップ□ウェットティッシュ□タオル□軍手
□ライター□衣類(上着、下着など)□ノート、ペン
□使い捨てカイロ□ヘルメット□マスク□防災マップ

■非常時用備蓄品
・最低3日分(できれば1週間分)の水、食料を準備しましょう。
・簡易トイレは、1人当たり1日5回分×3日分を目安に準備しましょう。

▽飲料水
□飲料水(1人当たり1日3リットル)

▽非常食品
□ご飯(アルファ米)□缶詰、レトルト食品□調味料など
□ドライフーズ、チョコレート、アメ

▽燃料
□卓上コンロ□ガスボンベ□固形燃料

▽その他
□簡易トイレ□トイレットペーパー□乾電池
□生活用水(風呂、洗濯機などに貯水)□ポリ袋
□ティッシュペーパー
□毛布、寝袋、洗面用具、ドライシャンプーなど

赤ちゃんがいる場合…□レトルトの離乳食□ミルク□哺乳瓶□紙オムツ□お尻ふき
女性が備えておきたいもの…□生理用ナプキン□おりものシート□化粧品□防犯ブザー
高齢者が備えておきたいもの…□おくすり手帳□レトルトの介護食品□紙オムツ

市では、地域での防災訓練の支援や防災出前講習を随時開催しています。お気軽にご相談ください。

問合せ:危機管理課
【電話】73-8040