くらし PICK UP!(1)

■あなたのまちづくり活動を応援します「市民主役のまちづくり推進事業補助金」(市民協働)
市では、市民一人ひとりがまちづくりの主役としてさらに活躍できるよう、令和7年度「市民主役のまちづくり推進事業補助金」の交付団体を募集します。
まちづくりに意欲的な皆さんのご応募をお待ちしています。詳しい応募要領は、市ホームページをご覧ください。

▽事業区分
(1)地域活性化どきどきイベント開催事業市民による
市内の活性化を図るためのイベント開催などに要する経費を支援します。

(2)ちょいチャレわいわい事業
市内で新たに行うまちづくり活動などのうち、比較的小規模で手軽に実施できる事業に要する経費を支援します。(総事業費3万円以上20万円以下/団体)

(3)やりがい・生きがいいきいき事業
市内で行うまちづくり活動などのうち、新たに開始する事業または既存の事業を拡大・発展させる事業に要する経費を支援します。
※採択団体のうち、少なくとも1団体は構成員が5人以上で、その過半数が女性市民(代表者を含む)である団体を採択します。

対象:
(1)は、構成員の5人以上が市民(代表者を含む)である団体
(2)は、構成員が3人以上で、その過半数が市民(代表者を含む)である団体
※代表者は申請時点で18歳以上であること
(3)は、構成員の5人以上が市民(代表者を含む)である団体
補助金額:
(1)上限40万円/団体
(2)上限5万円/団体
(3)1年目…上限20万円/団体、2年目…上限10万円/団体、3年目…上限5万円/団体
事前相談期間:5月16日(金)17時まで
※申し込みを希望する場合は、必ず事前相談期間内にご相談ください。
申込み(期限):5月23日(金)17時

▽公開プレゼンテーション
とき:6月上旬(予定)
※「ちょいチャレわいわい事業」は書類審査のみ(公開プレゼンテーションは行いません)

問合せ:市民協働課
【電話】73-8003

■木造住宅の耐震化補助制度(建設)
市では、地震への備えとして補助制度を実施しています。補助制度を利用して木造住宅の耐震化を図りましょう。令和6年度から令和7年度にかけて、補助内容を拡充しています。
対象:昭和56年5月31日以前に着工された一戸建て木造住宅を所有している人
※自ら居住するために所有する木造住宅に限る
補助内容:
・一般診断法
(1)耐震診断および補強プランの作成が自己負担なしで受けられます。(令和8年度以降…自己負担1万円)
(2)(1)の後に行う耐震改修工事が最大180万円まで補助されます。(令和8年度以降…補助上限額140万円
・伝統耐震診断法
(1)耐震診断、補強プランの作成、古民家鑑定、床下状況調査が個人負担1割の61,600円で受けられます。
(2)(1)の後に行う耐震改修工事が最大237・5万円まで補助されます。(令和8年度以降…補助上限額190万円)
申込み:申し込みを希望する人は、建設課までご相談ください。申請書は建設課に備え付けてあるほか、市ホームページからダウンロードできます。

問合せ:建設課
【電話】73-8031

■ブロック塀などの撤去・建替補助制度(建設)
地震時のブロック塀などの倒壊による人的被害を防ぐため、市では補助制度を実施しています。市内の避難路または通学路に面する一定の高さ以上のブロック塀などの撤去や、県産材を利用した塀の建替工事に関する費用の一部を補助します。
対象物件:避難路・通学路沿いにあり、倒壊の危険性があると判断されたブロック塀など
※隣地との境界にあるブロック塀などは対象外
補助率:工事費の3分の2以内
・撤去のみ…上限20万円
・建替…上限60万円
申込可能件数:2件
申込み:申し込みを希望する人は、建設課までご相談ください。申請書は建設課に備え付けてあるほか、市ホームページからダウンロードできます。

問合せ:建設課
【電話】73-8031

■あわら市議会議員選挙立候補予定者説明会の開催(総務)
任期満了に伴うあわら市議会議員選挙の立候補予定者説明会を開催します。立候補を予定している人は、ご出席ください。
なお、出席人数は立候補予定者1人につき3人以内とさせていただきます。
とき:5月8日(木)13時30分
ところ:市役所3階正庁

▽あわら市議会議員選挙
告示日:6月8日(日)
投票日:6月15日(日)

問合せ:あわら市選挙管理委員会
【電話】73-8004