- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県坂井市
- 広報紙名 : 広報さかい 2025年7月号
■今年度から健診がもっと充実
今年度から、健診内容がより充実しました。歯科健診や骨密度検査の対象となる人は、この機会に受診して自分の体の状態を知っておきましょう。
◆歯科健診が無料で受けられます
今年度から、対象となる人は歯科健診を無料で受診できます。虫歯の有無や特定の歯に対して、歯周ポケットの測定を行います。お口の中のことで、気になることがあれば早めに歯科医院で相談しましょう。
対象者:令和8年3月末の年齢が20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳の人
受診場所:市内の協力医療機関
受診期限:令和8年2月28日(土)
受診方法:6月下旬ごろ、対象者に受診券(はがき)を郵送しています。希望する医療機関を選び、直接医療機関に予約をしてください。
◇ひとつでも当てはまる人は、受診してください
・虫歯があるかも…
・歯茎が腫れたり、血がでたりする
・口臭が気になる
・親知らずは大丈夫かな
・顎の調子が悪い
・根拠はないけど自分は大丈夫!と思いたい
◆“いつのまにか骨折”を防ぎましょう!骨密度検査を実施します
骨粗しょう症は骨量の過度な減少によって骨が弱くなり骨折しやすくなる病気です。しかしながら、無症状の人も多く、知らないうちに骨折することもあります。
女性は30代後半から40代半ばで、閉経に向けて心身の変化が生じ始める、プレ更年期を迎えます。その時期に自分の骨量を一度測って知っておくと良いでしょう。
対象者:令和8年3月末の年齢が40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の女性
受診場所:市内の協力医療機関
受診期限:令和8年2月28日(土)
費用:500円(生活保護受給者は無料)
受診方法:9月中旬ごろ、対象者に受診券(はがき)を郵送します。希望する医療機関を選び、受診してください。
◇どんな検査をするの?
問診と骨量(骨密度)測定を、専用の機械で下図のよう行います。測定時間は1~8分程度で、痛みはありません。
※手で測定するX線検査には、DIP法、CXD法も含みます
※詳細は本紙をご覧ください。
カルシウムをしっかり摂って、運動を行い、骨粗しょう症を防ぐ習慣を心掛けましょう♪
■健診を受けた後がとっても大事
健診を受けたら終わりではありません。結果を確認し、生活習慣を見直すことが重要です。基準に該当した人には、特定保健指導を行っています。
◆市から通知が届いたあなた 特定保健指導は健康への近道
特定健診の結果から、「腹囲・BMI」「高血圧・高血糖・脂質異常」「喫煙習慣」による基準に該当した人が、特定保健指導の対象者となります。対象となった人は、メタボリックシンドロームの発症リスクが高まっています。
指導では、保健師や管理栄養士の資格をもつ指導員が、食事や運動習慣、生活全般のことを聞き取り、あなたに合った生活習慣の改善ポイントを教えてくれます。
対象となる人には通知が届きますので、ぜひご活用ください。
◇特定保健指導のスケジュール
予約:健診の約1カ月後、対象者に通知が届きますので、面談の日を予約します。
↓
面談:専門の資格をもつ特定保健指導員と健診結果を確認しながら面談を行い、目標を立てます。
↓
3カ月後
面談か電話など:目標を達成できたか確認します。達成できてなくても大丈夫。再度アドバイスをお伝えして、指導は終わります。
※スケジュールは対象者によって変更となる場合があります
◇特定保健指導は、専門家からパーソナルアドバイスがもらえる
特定保健指導は、内服による治療を始めていない人が対象で、生活習慣を見直すことで、検査の数値を改善できるチャンスです。
健診結果をみながら、専門知識を持つわたしたちが各項目の数値の解説を行います。生活習慣のヒアリングもするので、自分では把握できていなかった食習慣が判明することも!
アドバイスも、その人の生活に合った方法を提案します。お酒が好きな人やお菓子作りが好きな人も大丈夫!いろいろなアプローチの方法をお伝えしますよ。自己流のダイエットは危険なこともあるので、正しい知識とやり方が大切です。
「無理なことは言いません!生活に取り入れられることを考えてご提案します♪」
特定保健指導員 管理栄養士 羽生雅子(はにゅうまさこ)さん
◆特定健診やがん検診を予約しよう
特定健診やがん検診を受診し、自分の体と向き合ってみましょう。対象となる健(検)診や日程など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
集団健診の予約方法:日程と会場を確認し、専用の予約サイト、またはコールセンターへ電話で予約してください。
※専用予約サイトは本紙をご覧ください。
コールセンター
【電話】0120-489-371
※個別健診を希望する人は、市ホームページから受診券を申請してください
問合せ:
・保険年金課【電話】50-3031
・健康増進課【電話】50-3067