- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県越前町
- 広報紙名 : 広報えちぜん 令和7年5月号
■えちぜん町未来へつなぐ奨学金返還応援補助金
町では、若者の定住を促進するため、大学などで学ぶために借りた奨学金の返還の一部を補助します。
対象者は申請年度の4月1日現在で28歳以下の人で、まず補助候補者の認定を受ける必要があります。
補助候補者の認定を受けた後1年間の奨学金の返還を終えた時点で補助金交付申請・請求の手続きが可能となります。
補助金額:返還した額(上限20万円/年)
※最大5年間で100万円
認定要件や申請方法など、詳細は町ホームページまたは定住促進課までお問い合わせください。
問合せ先:定住促進課
【電話】34-8727
■越前町UIターン地方就職支援金
東京圏に本部がある大学または大学院を卒業・修了し、町に定住を希望する学生などの就職活動のための交通費や町に引越しする際の費用(移転費)を支援します。
◇就職活動のための交通費
対象者:大学または大学院を卒業・修了見込みの就職に伴い町に定住を予定している人
支援金額:電車・バス代など交通費の1/2(上限1万5千円)
※ただし、在学中に交通費を申請する場合、対象となる交通費は就業開始予定日前1年以内のものに限ります。
◇町に引越しする際の移転費
対象者:大学または大学院を卒業・修了後、県内に所在する企業などへの就職に伴い町に引っ越した人
支援金額:引越しに要した実費(上限10万8千円)
申請期限:卒業・修了日から1年以内
※UIターン移住就職支援金(東京圏型・全国型)との併用はできません。
その他の要件や申請方法など、詳細は町ホームページまたは定住促進課までお問い合わせください。
問合せ先:定住促進課
【電話】34-8727
■就学援助費支給制度のお知らせ
この制度は、経済的な理由によって就学が困難と認められる小中学生の保護者に対して町が支援を行う制度です。
保護者からの申請により所得を審査し、準要保護児童生徒として認定された場合、学用品費、修学旅行費などの一部が支給されます。
援助を必要とされる人は、学校または学校教育課で申請書を受け取り、必要事項を記入の上、添付書類を添えて各学校長に提出してください。
年度途中であっても、家庭環境が変わった場合など、いつでも申請できますので、お気軽にご相談ください。
問合せ先:学校教育課
【電話】34-8716
■特設人権相談所を開きます
配偶者からの暴力(DV)や児童・高齢者への虐待など、あなたの人権は守られていますか。身近な生活の中での人権問題や困りごと、心配ごとなどについて、相談は無料で秘密は厳守されますので、お気軽にご相談ください。
日時:6月2日(月)午前9時~午後4時
場所:越前コミュニティセンター
相談員:丹生地区人権擁護委員
問合せ先:住民環境課
【電話】34-8708