- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県越前町
- 広報紙名 : 広報えちぜん 令和7年7月号
■成年後見出張相談会を開きます
「成年後見」は認知症や障がいなどで判断する力が不十分になった人の財産管理や生活をサポートする制度です。
・子どもや頼りにできる身内がいなくて老後が不安
・自分で財産管理をすることが難しくなった親族がいる
・障がいのある子どもがいて、親が年老いたり亡くなった後のことが心配など、
後見制度に詳しい相談員が対応します。
日時:8月6日(水)午後1時30分~3時30分
※相談時間は1組40分(3組まで)、相談は無料です。
会場:越前コミュニティセンター
相談員:ふくい嶺北成年後見センター相談員(専門職)
申込方法:電話でお申込みください。(要申込)
問合せ先:地域包括支援センター
【電話】34-8729
■事業承継出張相談会及びパネル展のお知らせ
後継者不在などにより事業の存続に不安のある経営者や、親族内承継を対象に、公的機関による事業承継出張相談会を開きます。当日は専門の相談員が事業承継に関するさまざまな相談に対応します。
また、7月28日(月)~8月8日(金)に、役場エントランスホールで事業承継の実例を紹介したパネルを展示します。
◇相談会
日時:8月6日(水)午後1時~4時(1事業者につき、約1時間)
場所:越前町役場会議室
相談料:無料
申込方法:電話またはQRコード(本紙参照)でお申込みください。(要申込)
問合せ先:福井県事業承継・引継ぎ支援センター
【電話】0776-33-8279
■空き家無料相談会のお知らせ
町内にある空き家の維持管理・利活用や相続などの諸問題でお困りの人を対象に、無料相談会を開きます。今年はオンライン相談も受付けます。
日時:8月12日(火)・10月10日(金)午後1時~3時30分(受付は午後3時15分まで)
会場:越前町役場2階会議室2~5
対象:空き家の所有者または管理者(今後、所有・管理する見込みのある人を含む)
内容:司法書士・宅地建物取引士が個別相談に応じます。(1組30分程度)
申込方法:電話またはQRコード(本紙参照)でお申込みください。
※登記簿・納税通知書・図面・写真、その他権利や相続関係が分かるものをお持ちになると、スムーズにご相談いただけます。
問合せ先:定住促進課
【電話】34-8727
■社会を明るくする運動 内閣総理大臣メッセージ伝達式
7月は「社会を明るくする運動」強調月間です。
「社会を明るくする運動」とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。お気軽にご参加ください。
日時:7月24日(木)午前9時30分~
場所:越前町生涯学習センターカメリアホール
内容:標語・作文表彰式・内閣総理大臣メッセージ伝達式・アトラクション(宮崎中央保育所)
問合せ先:社会を明るくする運動越前町推進委員会事務局(住民環境課内)
【電話】34-8708
■ひとり親家庭のみなさんへ 子どもと町長のつどい参加者募集
町長とひとり親家庭の親子同士で図書館見学やスポッチャでの交流を通し、楽しい夏休みの思い出をつくりましょう。たくさんの参加をお待ちしています。
日時:8月10日(日)午前8時30分~午後5時30分(予定)
内容:石川県立図書館ラウンドワン金沢(スポッチャ)
対象者:町内のひとり親家庭の親子
参加費:大人1千円(昼食代含む)子ども無料
申込締切:7月20日(日)
主催:越前町母子寡婦福祉会
申込・問合せ先:越前町社会福祉協議会
【電話】34-2388
■自筆証書遺言書保管制度をご利用ください
自筆した遺言書を法務局に預けることで、遺言者本人の死亡後、遺言書の改ざんや相続人などに発見されないケースを未然に防ぐことができます。家庭裁判所の検認手続も不要です。
詳しくは法務省のホームページまたは法務局までお問合せください。
問合せ先:福井地方法務局 武生支局
【電話】22-9514