くらし 町からのお知らせーえちぜんInformationー(1)

■『部活動の地域移行』を進めています
子どもたちが将来に渡り、スポーツ・文化芸術活動に継続して親しむ機会を確保するため、中学校の部活動を、『学校の活動』から『地域の活動』に移行する動きが全国的に進められています。
町では、令和5年度より検討委員会を設置して検討に入り、国が示す「地域の子どもたちは、学校を含めた地域で育てる」という意識のもと、地域の実情を加味しながら、まずは、休日の活動から地域に移行する準備を進めています。
現在、ホッケー、軟式野球、ソフトテニスの3種目で、先行して地域での活動を行っており、今後はバレーボール、卓球などの他種目においても地域クラブを開設し、移行を進めます。
また、検討委員会を定期的に開き、指導者や活動場所の確保、受益者負担の在り方などの各種課題の解決に向けて協議していきます。
これまでの地域移行に関する進捗状況は、QRコード(本紙参照)からご覧いただけます。

問合せ先:教育政策推進室
【電話】34-8705

■越前町こども計画を策定しました
町では、こども基本法に基づき「越前町こども計画」を策定しました。
この計画は、『こどもと共にしあわせを感じる「育ち合い(愛)のまち」』を基本理念とし、一人一人のこども・若者が幸せを感じ、健やかに成長することができるウェルビーイングな社会の実現を目指し、こども・若者や子育て当事者に向けた施策を推進する計画です。
「越前町こども計画と概要版」はQRコード(本紙参照)からご覧いただけます。

問合せ先:子ども未来課
【電話】34-8725

■越前町子育て支援情報誌が新しくなりました
町では、町内外の子育てに関する幅広い情報を提供するために「越前町子育て支援情報誌」を発行しています。
情報誌は子ども未来課またはこども家庭センターの窓口に設置していますので、子育てについての困りごとや知りたいことがありましたら、ぜひ一度手に取ってみてください。
「越前町子育て支援情報誌」はQRコード(本紙参照)からご覧いただけます。

問合せ先:子ども未来課
【電話】34-8725

■越前町自殺対策計画策定委員会の委嘱式と第1回会議を行いました
5月22日、越前町自殺対策計画策定委員会の委嘱式と第1回会議を行いました。
会議では、自殺対策基本法に基づき、越前町自殺対策計画の策定について協議しました。
本計画は、町民一人一人が自殺への理解を深め、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指し、包括的な自殺対策を推進するためのものです。
委員の任期は、4月1日〜令和8年3月31日の1年間です。

問合せ先:健康保険課
【電話】34-8710

■国民年金保険料の免除・猶予制度を活用してください
経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合、申請することで保険料の納付が免除または猶予される制度があります。

◇学生納付特例
学生で、前年所得が基準以下の場合、または失業などの理由がある場合、申請によって保険料の納付が猶予されます。

◇納付免除
本人と配偶者、世帯主それぞれの前年所得が一定額以下の場合や、失業などの理由がある場合、申請によって保険料の全額または一部(4分の1~4分の3)の納付が免除されます。

◇納付猶予
50歳未満の人(学生を除く)で、本人、配偶者それぞれの前年所得が一定額以下の場合、申請によって保険料の納付が猶予されます。

◇産前産後免除
届出をすると、出産予定月(または出産月)の前月~4か月分の国民年金保険料の納付が免除され、納付したものとして年金額に反映されます。双子など多胎妊娠の場合、出産予定月(または出産月)の3か月前~6か月分の国民年金保険料の納付が免除されます。

※いずれもマイナポータルで簡単に電子申請できます。ぜひご活用ください。

問合せ先:
・武生年金事務所【電話】23-1126
・健康保険課【電話】34-8710

■GPS装置を貸出しています
町では、一人歩き(徘徊)の症状がある認知症高齢者とその家族が安心して生活できるよう、見守り用品としてGPS装置を貸出しています。
GPS装置をお守り袋に入れて杖につけたりカバンに入れたりして持ち歩くことで、行方が分からなくなったときにパソコンやスマートフォンから居場所を把握できます。
大切な人を危険から守るため、ぜひご利用ください。
※本体費用は町が負担しますが、バッテリー交換など一部利用者負担もあります。

問合せ先:地域包括支援センター
【電話】34-8729