子育て みんなで知る。みんなで育てる。里親養育。

現在、家族と暮らせない子ども
全国に約42,000人、県内には約280人
そのうち約38%の子どもが里親養育家庭で生活

■里親とは?
保護者の病気や経済的理由、不適切な養育(虐待)など、なんらかの事情で家族と暮らせない子どもを自分の家庭に迎えて、育てていく人です。(里親養育は公的な養育であり、法的な親子関係はありません。)
養育期間は、数日間の短期から数年間の長期まで、さまざまです。
里親養育は、里親支援センターや児童相談所、行政、子どもが通う保育所・幼稚園・学校、病院などが里親養育家庭とチームを組んで進めていきます。

■なぜ里親養育家庭が求められるの?
子どもの健やかな成長のためには、信頼のおける特定の大人と愛着関係を築いていくことが必要です。里親養育家庭という個別的・受容的な関わりの中で安心感を得ながら、子どもたちは他者とのコミュニケーション能力や社会性を身につけていきます。また、実家のように帰る場所ができることで、子どもにとっては大きな安心感となります。

■どうやって里親になるの?
~里親登録までの流れ~
(1)里親支援センターに相談
(2)職員による面接家庭訪問
(3)基礎・登録前研修(実習など)
(4)児童福祉審議会
(5)児童相談所職員による家庭訪問
(6)里親に登録
里親は特別な資格を必要としませんが、一定の要件を満たすことが求められます。
詳しくは里親養育説明会にご参加ください。

■里親養育を支えるチーム養育マップ

◇里親支援センターとは?
家族と離れて暮らす子どものために、里親養育制度の広報や里親のリクルート、登録研修、子どもと里親のマッチング、マッチング後の子どもと里親への支援などを行います。

■「里親ってなんだろう(里親養育説明会)」を開催します
里親養育について知りたい、里親になりたい人のための案内、説明会を開催します。
子どものための里親養育に関心のある方は、お気軽にご参加ください。
日時:2/15日(土)11:00〜16:00
場所:市民会館302会議室
随時、個別の説明会も開催しております。
詳しくは、お問い合わせください。

問合せ先:地域総合子ども家庭支援センター・テラ
【電話】055-222-8012

・2/22(土)23(日)に開催される生涯学習フェスティバルでも里親ブースを出展し、里親って何だろう?クイズを実施します。
(市民会館3階廊下)

問合せ:こども・子育て課こども・子育て支援担当
内線1158