広報やまなし 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】山梨市の未来予想図
※今後、事業内容は変更になる可能性があります。 「新しい道路ができたり、今ある道路がきれいになったり、便利になるね!」 「いろいろな事業が進められているんだね!」 ■(実施中)市道14009号線(山梨厚生病院~西関東連絡道路・万力ランプ) ◇どんな事業? (1)山梨厚生病院前の狭い道路を広げる。(第1期) (2)西関東連絡道路(万力ランプ)から山梨厚生病院までの近道を作る。(第2期) ◇未来予想図…
-
くらし
市役所での手続きが変わります 負担を少なく。より効率的に。
■市役所手続きの”アレ”が無くなります 「書かない窓口」スタート 2/6(木)スタート! ◇市役所に行くと…(例えば転入の手続き) 転入届に記入して窓口に提出 その後、年金や保険、子ども医療費、税金などの手続き (次の窓口でまた記入、その次の窓口でまた記入) 住所・名前などの記入の繰り返し… ◇書かない窓口なら… 手続きは、窓口でマイナンバーカードや免許証を見せるだけ、必要…
-
くらし
無意識の思い込み?アンコンシャスバイアスを考えよう
■男女共同参画(ジェンダー平等)特集 多様性を認め合う社会の実現に向けて まずは、以下の職業の人をイメージしてみてください。 ぱっとイメージした瞬間、左側の人は男性、右側の人は女性が思い浮かびませんでしたか? それ、性別によるアンコンシャスバイアス(=無意識の思い込み)かもしれません。 アンコンシャスバイアスは、誰もが自分の過去の経験や、暮らしている環境から自然に培われるもので、それ自体は問題では…
-
文化
市内に住む外国人のふるさとを紹介します
市内に住む外国人の皆さんを対象に、8月から11月にかけて市民会館で日本語教室を開催しました。 全11回の教室に、合計10人の外国人が参加してくれました。最終日には、学んだ文法などを使い、ふるさとのおすすめについて話してもらいました。 ■デイビッドさん(アメリカ合衆国) わたしのふるさとはインディアナ州です。おすすめは、ボニービルミルです。ボニービルミルは穀物水車です。麦とそばを粉にする場所です。1…
-
子育て
みんなで知る。みんなで育てる。里親養育。
現在、家族と暮らせない子ども 全国に約42,000人、県内には約280人 そのうち約38%の子どもが里親養育家庭で生活 ■里親とは? 保護者の病気や経済的理由、不適切な養育(虐待)など、なんらかの事情で家族と暮らせない子どもを自分の家庭に迎えて、育てていく人です。(里親養育は公的な養育であり、法的な親子関係はありません。) 養育期間は、数日間の短期から数年間の長期まで、さまざまです。 里親養育は、…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■連載コラム 認知症~あたりまえに支えあえるやさしいまち~ ◆支援が必要な高齢者を地域で見守る”チームオレンジ”の輪が広がっています 市内で5番目のチームオレンジとして、”下栗原区”に認定書が交付されました。 ◇チームオレンジとは? 地域で暮らす認知症の人やその家族の困りごとに対して、見守りや支援を行うチームとして地域団体やグループを認定するものです…
-
くらし
各種相談
■ひとりで悩まない…!
-
イベント
みんなの掲示板~2月のイベントのお知らせ~
みんなの掲示板の詳細は、市ホームページに掲載しています。 ■やまなしし朝市and万力公園コラボイベント 日時:2/9(日)10:00~15:00 場所:街の駅やまなし 内容:餅つきやゲーム、スタンプラリーなどが楽しめるスペシャル版朝市 コラボ特典:当日、万力公園南芝生広場で行われるイベントと両会場にてゲーム挑戦で、粗品をプレゼント 問合せ:EM,Direction株式会社 【電話】88-9241(…
-
くらし
【安全×安心】「自転車盗難を防ぐためにいつでもどこでもツーロック!」
交通安全スローガン「守るのは マナーと家族と 君の明日」 ■ワンポイントアドバイス 「自転車盗難を防ぐためにいつでもどこでもツーロック!」 自転車の盗難被害は年間20万台です。 被害に遭わないために 常に…備え付けの鍵+施錠の仕方が異なる鍵=ツーロックをかけましょう ◇わずかな時間でもツーロック コンビニで買い物するときなど自転車からほんの少し離れた間に盗まれることがあります。 ◇急いでいてもツー…
-
くらし
【安全×安心】「こんにちは、日下部警察署です。」
■マイナンバーカード×運転免許証 マイナ免許証 3月24日(月)から一体化の運用が始まります ◇ここが便利になります! (1)住所・氏名の変更はマイナンバーカードでの手続きのみ (2)更新時講習をオンラインで受講可(優良・一般運転者のみ) (3)県外での免許証更新(経由地更新)の申請期間が延長します。 (4)更新時の手数料が免許証に比べて、安価になります。 免許情報は、マイナポータルを経由して確認…
-
くらし
山梨市立図書館~Yamanashi City Library
最新情報は図書館ホームページをご確認ください。 ■お知らせ~information ◆生涯学習フェスティバル ◇おはなし会 よみきかせボランティアによる楽しい絵本のよみきかせ♪ 日時:2月22日(土)・23日(日・祝)10:30~11:00 場所: ・22日…おはなしコーナー ・23日…図書館ラウンジ ◇ブックリサイクル 保存期間が終了した雑誌などを無料配布!お持ち帰り用の袋は持参してください。一…
-
くらし
つくってみろし。食育レシピ(vol.160)
■レンコン入りつくね 日川地区の食生活改善推進員さんからのレシピです。作ってみてください! ・エネルギー142kcal ・たんぱく質11.3g ・脂質8.6g ・炭水化物4g ・食塩0.8g (栄養価は1人分) ◇材料(4人分) ・鶏ひき肉 200g ・れんこん 50g ・きくらげ 大2 ・卵 1個 ★酒 大さじ1 ★砂糖 大さじ1/2 ★しょうゆ 大さじ1 ・油 小さじ1 ・レモン 適量 (1)…
-
健康
おくちの健康シリーズ(2回目)
■歯周病と骨粗しょう症 歯周病(※1)と骨粗しょう症(※2)。 一見、関係がなさそうな2つの病気ですが、両者には深い関係があります。 骨粗しょう症を発症する原因は、加齢や生活習慣など様々ですが、その1つに「エストロゲン」という女性ホルモンの減少があります。このエストロゲンが減少すると、歯と歯ぐきの境目などで炎症を起こしやすくなり、歯周病が悪化してしまうことがあります。骨粗しょう症になった90%以上…
-
くらし
暮らしを考える環境コラム
やまなし「ゼロカーボンシティ」宣言 山梨市は「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ」を目指します! ■vol.43「木質バイオマス」ってなに? 「バイオマス」とは、「再生可能な、生物由来の有機性資源(化石燃料を除く)」と定義され、そのうち、木材に由来するものを「木質バイオマス」といいます。 面積の8割が森林である本市において、「木質バイオマス」は非常に期待できる再生可能エネルギーとして注目されています…
-
くらし
市政の動き
■土地区画整理事業が本格的にスタート~アザレアタウン中央地区土地区画整理組合総会が開催されました 12月15日、夢わーく山梨において、アザレアタウン中央地区土地区画整理組合設立に伴う第1回総会が開催されました。 アザレアタウンは、山梨市駅と東山梨駅の中間に位置する地域であり、長い間、地域と市による整備に向けた検討が行われてきました。 11月21日に県知事から組合設立の認可が下りたことに伴い開催され…
-
くらし
まちのわだい
■12/8 山梨市文化協会特別事業 命の艶めき~花と音楽の共演~@市民会館 華やかな演奏とフラワーパフォーマンス、ヴァイオリン教室の子どもらと出演者による「花かげ」の演奏が会場を彩りました。 ■12/7 甲州弁むかしがたりの会@市立図書館 参加者らは、「山梨むかしがたりの会」による甲州弁で語られる民話に耳を傾け、おおいに楽しんでいました。 ■12/16 保育園クリスマスイベント☆★@公立保育園 公…
-
くらし
所得税 確定申告
期間:2月17日(月)~3月17日(月) 確定申告は、源泉徴収票や農業・事業などの帳簿書類をもとにご自身で作成することが原則です。作成に当たっては、税務署で配布している「確定申告の手引き」や書店で取り扱っている参考書などを参考にしてください。なお、ご自身で作成することが困難な人のために、下記の通り相談会場を開設します。 ■01 税務署職員による申告会場 会場:夢わーく山梨3階大集会室(上神内川13…
-
くらし
山梨税務署からのお知らせ
■申告書作成会場の開設日程 期間:2月17日(月)~3月17日(月)※土日祝日を除く 時間: ・受付…8:30~16:00 ・相談…9:00~ 会場:夢わーく山梨3階大集会室(上神内川1348) ◇確定申告用紙について 確定申告関係の用紙については、「国税庁ホームページ」からダウンロードできます。税務署および市役所の用紙の数に限りがありますのでご利用ください。 ◇注意事項 ※確定申告書作成会場では…
-
くらし
山梨市議会議員一般選挙立候補予定者説明会のお知らせ
市選挙管理委員会では、市議会議員一般選挙の立候補予定者説明会を次のとおり開催します。立候補を予定している人や関係者は、出席をお願いします。 日時:3/4(火)13:30~ 会場:市役所西館5階502会議室 ※出席者は、1候補者につき2名以内でお願いします。 ・告示日・立候補届出日(予定)…4/20(日) ・投票日・開票日(予定)…4/27(日) ※投票所など有権者へのお知らせは、広報4月号に掲載し…
-
くらし
地域懇談会を開催します!
安心して在宅療養できるまちを目指して… 地域医療について話し合ってみませんか? 全国の入院患者数がピークを迎え、生産年齢人口の減少が加速し、医療・介護の複合ニーズを抱える85歳以上人口が増大となる2040年に対応できるよう、病院のみならず、かかりつけ医機能や在宅医療、医療・介護連携等を含め、患者の状態に応じた適切な医療を地域において効果的かつ効率的に提供する体制などについての検討を始めています。 …
- 1/2
- 1
- 2