- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県南アルプス市
- 広報紙名 : 広報南アルプス 令和7年9月号 No.270
■自殺予防週間のお知らせ
9月10日(水)~16日(火)は自殺対策を推進するため、自殺について誤解・偏見をなくし正しい知識を普及啓発する自殺予防週間です。
日本では年間2万人以上の人が自殺で亡くなっており、本市でも毎年、尊い命が失われています。自殺はさまざまな要因が複雑に絡み合い、追い込まれた末の死と考えられており、それは他人事ではなく「誰にでも起こり得る危機」「身近にある危機」と言えます。
ひとりで悩まず、友人や家族、専門家に相談し、こころの負担を少しでも軽くすることが大切です。
自殺予防週間広報動画(本紙QRコード)もご覧ください。
◆身近な相談窓口
▽電話相談
・こころの健康相談統一ダイヤル【電話】0570-064-556
・よりそいホットライン【24時間対応】【電話】0120-279-338
・山梨県自殺防止センター【電話】055-254-8651
・南アルプス市福祉総合相談課【電話】055-282-7250
▽SNS相談
電話で相談しづらい方は、厚生労働省ホームページ(本紙QRコード)に掲載されている相談窓口へLINEなどで相談ができます。
問合せ:福祉総合相談課
【電話】282-7250
■重度心身障害者医療費受給者証の更新のお知らせ
受給者証の有効期限は令和7年10月31日(金)です。
引き続き受給対象となる方には、10月末までに受給者証を郵送します。
※手帳や加入保険などで受給資格が確認できる場合、手続き不要で郵送されます。
ただし、次の方は別途書類の提出が必要です。対象の方には9月下旬に通知しますので、書類を提出してください。
・社会保険に加入している方
・令和6年分の所得の内容が確認できない方
問合せ:障がい福祉課
【電話】282-6197
■体力・運動能力測定会
南アルプス市「体力・運動能力測定会」を開催します。
ご自身の体力を知ることは、日々の健康的な生活のバロメーターになります。
6種類のテスト項目で体力年齢を測定してみませんか。
日時:10月9日(木)19:30~21:00
受付:19:00~19:30
場所:櫛形総合体育館(桃園1501-4)
対象:20~79歳の市民の方
持ち物:屋内靴、タオル、飲み物
服装:運動着
参加費:無料
内容:
年齢共通…(1)握力(2)上体起こし(3)長座体前屈
20~64歳…(4)反復横とび(5)20mシャトルラン(6)立ち幅とび
65~79歳…(4)開眼片足立ち(5)10m障害歩行(6)6分間歩行
申込み:電話もしくは本紙QRコードからお申し込みください
締切:10月3日(金)
問合せ:生涯学習課
【電話】282-7778
■南アルプス市コミュニティバス応援定期券の販売
コミュニティバスは、今年10月に運行10周年を迎えます。皆さまのご利用に感謝申し上げます。
日時:9月1日(月)~
金額:1枚3,000円
購入場所:市民活動支援課、各窓口サービスセンター
※バス車内での応援定期券の購入はできません。
利用期間:令和7年10月1日~令和8年9月30日
※5人以上で同時購入する場合、および運転免許証の自主返納者で運転経歴証明書を提示した場合は、2,500円で購入いただけます。
問合せ:市民活動支援課
【電話】282-6493
■屋外広告物のルールを守りましょう
県では、景観保全や公衆に対する危害防止を目的として、屋外広告物条例により、屋外に広告物を設置する際のルールを定めています。
・種類や大きさ等により「許可申請」が必要です。
・設置できない場所や地域があります。
・目視、打診等により「点検」を行う必要があります。
詳しくは山梨県のホームページをご覧ください。
「山梨県 屋外広告物の設置」で検索
問合せ:管理住宅課
【電話】282-6397
■見て・触れて学べるミニ防災展示
能登半島地震から1年半が経過しました。改めて、大規模地震等の災害への備えとして、能登半島地震の被災状況や木造住宅耐震化の支援制度を紹介するパネル展示を行います。また、会場では補助対象となる「防災ベッド」のほか、各避難所に配置されている災害対策用の「プライベートルーム」「段ボールベッド」「仮設トイレ」の実物もご覧いただけます。
地域での防災訓練や家庭における防災対策に加え、ぜひこの機会に本物の防災用品の大きさや実用性を体感してください。
期間:9月9日(火)~9月30日(火)
※月曜定休
時間:9:00~20:00
場所:若草生涯学習センター(寺部725-1)
問合せ:
管理住宅課【電話】282-6397
防災危機管理課【電話】282-6494