- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県北杜市
- 広報紙名 : 広報ほくと 令和7年3月号
市では、市民の皆さんが快適で住みやすいまちを目指して、デジタル技術を有効活用していきます。
その一つとして、書かない・待たない窓口の実現に向け、取り組んでいます。
3/10(月)本格稼働
引越しに関する手続きや、各種証明書の申請には、何度も住所や氏名、生年月日を書くことが多く、市民の皆さんの負担となっていました。
そこで、手書きの負担を減らすため、マイナンバーカードがあれば、ご自身で必要事項を入力できる専用タブレットを本庁市民サービス課および各総合支所窓口に設置します。
■転入・転出・転居の場合
○専用タブレットで
1.本庁市民サービス課・総合支所に設置した専用タブレット端末で届出内容を選択
2.住所、氏名などを入力
※マイナンバーカードを読み込ませると、住所・氏名・生年月日が転記されるので便利です。(4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)が必要となります。)
3.QRコードを取得したら、発券機で番号札を取ります(総合支所では職員に声をかけてください。)
4.番号が呼び出されたら、職員が聞き取りを行いながら、届出内容を確認
○スマートフォンで
3/10(月)10:00~
ご自身のスマートフォンでも、専用アプリから同様にデータ入力できます。
QRコードを保存し、窓口にご提示ください。
QRコード:マトリックス型二次元コード、デンソーウェーブの登録商標です。
■各種証明書の発行の場合
◆タブレット・スマートフォンの操作ができる方は…
○専用タブレットで
1.「証明書」を選択
2.必要な証明書を選択
3.住所・氏名などを入力
※マイナンバーカードを読み込ませると、住所・氏名・生年月日が転記されるので便利です。(4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)が必要となります)
4.QRコードを発行したら、職員に声をかけてください
5.職員が確認の上、申請書を印刷し、証明書を発行
※職員が聞き取りの中で申請書に手書きの記載をお願いする部分があります。
○スマートフォンで
3/10(月)10:00~
ご自身のスマートフォンでも、専用アプリから同様にデータ入力できます。
QRコードを保存し、窓口にご提示ください。
対象となる証明書:
・住民票の写し
・印鑑登録証明書
・戸籍証明書
・所得・課税・扶養証明書(非課税証明書)
・納税証明書
・評価証明書 など
◆タブレット・スマートフォンの操作が苦手な方は…
専用機械でマイナンバーカードや運転免許証、在留カードを読み取り、顔認証で本人確認を行うことで、申請書に住所・氏名・生年月日を自動転記します。職員が各種申請の手続きのお手伝いをしますので、お気軽にお声がけください。
※このサービスは、現在、本庁市民サービス課、長坂総合支所のみとなりますので、ご注意ください。
※これまでどおり、手書きで申請することも可能です。
(1)タブレット端末から必要な証明書を選択します。
(2)お持ちの本人確認カードの種類を選択します。
(3)機器にマイナンバーカードや運転免許証などを入れ、顔をかざし、本人確認を行います。
■マイナンバーカードをお持ちの方はコンビニでの証明書交付が便利です!
市役所の開庁時間に来庁できない方も、市役所まで遠い方も、申請書を書く手間を省きたい方も、そうではない方も、お近くのコンビニエンスストアで証明書の発行ができます。
取得できる証明書:
・住民票の写し
※マイナンバー、住民票コード記載の証明書は除く。
・印鑑証明書
・所得課税扶養証明書
※最新年度分のみ(年度更新日:6/1)
利用時間:6:30~23:00
※メンテナンス日を除く。
利用店舗:全国のセブンイレブン・ローソン・ファミリーマート
※マルチコピー機設置店舗のみ
必要なもの:マイナンバーカード
※4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)が必要です。
※市役所設置の自動交付機は市役所開庁時間(8:30~17:15)のみのご利用となります。
問合せ:市民サービス課
【電話】42-1331
【FAX】42-1125