広報ほくと 令和7年3月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■憧れの大谷選手のユニフォーム 長坂町にある「清春芸術村」のご厚意により、LAドジャース大谷翔平選手が公式戦で着用したユニフォームのほか、サイン入りバットとボールを1/16~2/5まで市役所内に展示させていただきました。世界で活躍する大谷選手のユニフォームを前に、皆さんは興奮した様子でした。
-
くらし
今月のピックアップ情報 〜ほくと通信〜
■交通災害共済に加入しませんか? 交通災害共済は、加入者が交通事故に遭った場合に、被害の程度によって見舞金をお支払いする相互救済の制度です。 自動車事故だけでなく、自転車・シニアカーなど幅広い事故に対応し、通院1日から見舞金が支払われます。 加入申込書は、次の方を対象に2/28(金)から郵送しています。 対象者: ・令和6年度に交通災害共済に加入された方 ・令和6年2月1日~令和7年1月31日まで…
-
その他
2月1日の人口
(前月比) 人口:45,276人(-97人) 男:22,148人(-49人) 女:23,128人(-48人) 世帯:22,285世帯(-44世帯)
-
くらし
【特集】住民の手続き省力化とサービスの向上を目指して「書かない・待たない窓口」
市では、市民の皆さんが快適で住みやすいまちを目指して、デジタル技術を有効活用していきます。 その一つとして、書かない・待たない窓口の実現に向け、取り組んでいます。 3/10(月)本格稼働 引越しに関する手続きや、各種証明書の申請には、何度も住所や氏名、生年月日を書くことが多く、市民の皆さんの負担となっていました。 そこで、手書きの負担を減らすため、マイナンバーカードがあれば、ご自身で必要事項を入力…
-
くらし
安全・安心な、水道を次世代に… vol.1
~水道水を利用する皆さんにしってほしい水道事業・水道料金のこと~ 「飲む」「洗う」「流す」など私たちの生活に水は必要不可欠です。普段「蛇口をひねれば水が出る」という当たり前の生活を送っていますが、その一方で、水道事業の経営は、サービス提供に必要な施設などの老朽化に伴う更新費用の増大、人口減少に伴う料金収入の減少などにより、年々厳しさを増しています。 北杜市上下水道局は、これからも大切な水を安全にお…
-
くらし
副市長就任のごあいさつ
■副市長 山内 一寿(やまうちかずとし) 経歴: ・須玉町役場 昭和58年4月〜 ・北杜市企画部長 平成31年4月〜 ・北杜市総務部長 令和2年4月〜 令和7年1月市議会臨時会におきまして、選任の同意をいただき、2月1日付けで副市長に就任いたしました山内一寿です。 辞令をいただき、改めてその責任の重さを感じているところです。 微力ではありますが、これまで培ってきた経験を生かし、大柴市長をはじめ職員…
-
くらし
4月から市役所の組織が一部変わります
市では、市民の皆さんに分かりやすい組織を目指すとともに、事務の効率化などを図るため、4/1(火)から組織機構の一部を変更します。 ■北杜未来部の名称を政策秘書部に変更します。 所属する課(秘書広報課、政策推進課、未来創造課)に変更はありません。 ■新型コロナ対策課を廃止し、福祉課に給付金担当、健康増進課に感染症予防担当を新設します。 福祉課給付金担当では「低所得者支援給付金等」に係る業務を、健康増…
-
くらし
富士トラムの北杜市への延伸を要望
2/4(火)に八ヶ岳やまびこホールで「リニア開業に向けたグランドビジョン意見交換会」が行われました。 始めに、リニア開業に向けたグランドビジョンとして、長崎知事から富士山五合目までの新交通システム「(仮称)富士トラム」や富士トラムネットワーク構想などについて説明がありました。 その後、リニア開業と富士トラムの効果を生かし、北杜市における二次交通網の充実を実現するため、富士トラムの北杜市への延伸を大…
-
くらし
おむつ代医療費控除の確認書の交付について
おむつ代を医療費控除として確定申告する場合、これまでは医療費控除を受けるのが1年目である方は、医療機関(主治医)に「おむつ使用証明書」の作成を依頼する必要がありましたが、制度改正により、令和6年以降のおむつ代を申告する方は、1年目である方も市役所が交付する「おむつ使用に係る主治医意見書確認書」でも申告ができます。 対象は、要介護認定を受けているなど、要件をすべて満たす方になります。詳しくは、介護支…
-
くらし
パブリックコメントを募集します
北杜市景観計画の一部変更にあたり、ご意見を募集します。 募集期限:3/24(月) 17:15必着 ※募集期限を過ぎてからの意見提出は受け付けできません。 閲覧場所: ・市ホームページ ・まちづくり推進課 ・各総合支所 ※土日祝日は本庁舎において日直者の対応となります。 提出様式: ・提出様式の指定はありません。 ※氏名・住所・連絡先を明記してください。 ・記入する様式が必要な方は、まちづくり推進課…
-
子育て
児童手当の改正について
■児童手当の申請はお済みですか 児童手当法の改正に伴い、令和6年10月分(12月支給分)から児童手当が拡充されました。まだ申請がお済みでない方は期日までに申請をお願いします。 制度改正により、新たに申請が必要な方: (例1)所得上限を超過していることにより、現在手当を受給していない方 (例2)1番下の子が高校生年代であることにより、現在手当を受給していない方 (例3)現在手当を受給しているが、多子…
-
くらし
令和6年度住民税非課税世帯給付金(3万円)のお知らせ
低所得者への支援として、令和6年度における住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円を給付します。また、同世帯に18歳以下のこどもがいる世帯に児童1人あたり3万円を給付します。 対象:基準日(令和6年12月13日)時点で、北杜市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税が非課税である世帯 支給額: ・1世帯あたり…3万円 ・こども加算の対象世帯…対象児童1人あたり3万円を加算 18歳以下(平成1…
-
健康
3月は自殺対策強化月間です
自殺者数は国内で年間2万人を超えており、交通事故死より多い状況にあります。その多くが、心配事などのさまざまな要因が複雑に関係し、一人では抱えきれずに追いこまれた末に起こるといわれています。不安や悩みを一人で抱え、相談できない時には、言動の変化や体調不良などでSOSサインを出しているかもしれません。 ・気づき…眠れない、食欲がない、口数が減ったなど、「いつもと違うな」と思ったら、声をかけてください。…
-
文化
タイから来た観光コーディネータービウさんの活動 vol.3
市では、タイ外務省国際協力機構(TICA:タイカ)ボランティア派遣事業「フレンズフロムタイランド」の一環で、タイ人観光コーディネーターを受け入れています。彼女のニックネームは「ビウ」さん。FFTやビウさんのこれまでの活動についてシリーズでご紹介します。今回が最終回です。 一昨年12月に着任し、タイ旅行会社へのセールス活動を実施、旅行会社とのつながりを強化するとともに、タイ語パンフレットやSNSなど…
-
くらし
Hokuto 住まい Smile Vol.28
北杜市に移住された方をご紹介! 市では、移住を希望する方向けの相談窓口を開設するなど、さまざまな移住施策に取り組んでいます。 今回は、東京都から北杜市に移住した方を紹介します。 ■髙橋夏子さん 移住年月:令和4年5月 居住地区:明野町 仕事:市内菓子製造業 趣味: ・美味しいものを食べること ・登山・古道具集め ・縄文活動 ○北杜市に移住したきっかけは? 学生時代に、自分にとっての豊かさとは何だろ…
-
しごと
食杜北杜 〜高校生と事業者でつくる地域ブランド〜
■高校生とつくった美味しいもの 2024ver. Vol.6 問合せ:商工・食農課 【電話】42-1354 【FAX】42-5216
-
くらし
くらしの情報(お知らせ) 1
■3月の納税 税目:国民健康保険税 第9期 納期限:3/31(月) 問合せ:国保年金課 【電話】42-1339 【FAX】42-1125 ■グリーフケアサロンほくと 大切な人を亡くされた方のつどいです。(ペットを亡くされた方も参加できます。) 日時:3/16(日) 13:30~15:30 場所:長坂町農村環境改善センター 定員:8人 参加費:無料 申込み:3/15(土)までに電話またはファックスに…
-
くらし
くらしの情報(お知らせ) 2
■3/1~3/8は女性の健康週間です ○女性の健康週間とは 女性の健康に関する知識の向上や女性の健康課題について社会的な関心と理解を深めることを目的とした1週間です。 普段から不調を我慢していませんか? 女性の健康についての知識を身に付け、自身の心身を見つめ直してみましょう。 ○まずはBMIで自分のからだを知ろう BMIとは簡単に肥満度をチェックできる指標です。近年、日本の若い女性の「やせ」が問題…
-
くらし
くらしの情報(お知らせ) 3
■峡北消防本部からのお知らせ 高根分署は、3月下旬に新庁舎に移転します。 ご理解とご協力をお願いします。 詳細は、峡北広域行政事務組合ホームページをご覧ください。 問合せ:峡北広域行政事務組合総務課 【電話】22-3311 ■ほくと異業種交流会 年齢・職業問わずどなたでも参加できるイベントです。参加者からは「新しい事業のアイデアやアドバイスを頂いてとても有意義な時間でした。」という声もいただいてい…
-
講座
くらしの情報(講座)
■鳥獣駆逐用煙火消費保安手帳講習会(鳥獣用) 有害鳥獣の追払い活動に鳥獣駆逐用煙火を使用する場合には(社)日本煙火協会の発行する「煙火消費保安手帳」が必要となり、この手帳は一定の知識や技術を有することの証となるものです。 今般、煙火の安全な取り扱いを学び、保安手帳を取得するための講習会を開催します。 ※今年度からは、更新者の方も講習の受講が可能です。 日時:3/22(土) 14:00~ 場所:須玉…
- 1/2
- 1
- 2