くらし くらしの情報(お知らせ) 4

■フレイルチェック測定会
フレイルという言葉を聞いたことがありますか?フレイルとは、知らず知らずのうちに心身ともに機能が下がり、要介護に近づいてしまう状態です。
フレイルチェックでは、機器を使い、握力や筋肉量などについて計測したり、身体や生活状況などについてチェックしたりします。この機会に自身のフレイル状況を確認してみませんか?
フレイル予防の3本柱:栄養(食・口腔)・運動・社会参加について学びます。
日時:(1)10/30(木)、(2)11/26(水) 13:20~16:00(受付13:00~)
両日とも同じ内容になります。
場所:
(1)甲斐駒センターせせらぎ
(2)大泉総合会館
対象:65歳以上の方(要介護認定を受けている方は対象外)
定員:各20人(先着順)
申込み:10/24(金)までに介護支援課まで電話にて。

問合せ:介護支援課
【電話】42-1336
【FAX】47-4510

■手話は言語です~9/23は「やまなし手話言語の日」~
山梨県では、すべての県民が、手話言語に対する理解を深め、障がいのある方もない方も、社会を構成する対等な一員として、安心して暮らすことのできる共生社会の実現を目指して、9/23を「やまなし手話言語の日」としています。
手話は言語です。手話でコミュニケーションの輪を広げていきましょう。
・手話がろう者の意思疎通の手段として、必要な言語であることを理解しましょう。
・手話の普及や手話を使用しやすい環境づくりにご協力をお願いします。

問合せ:山梨県障害福祉課
【電話】055-223-1460
【FAX】055-223-1464

○ブルーライトアップを実施します
「手話が言語である」ことを多くの方に知ってもらうため、手話言語の日に合わせシンボルカラーである「ブルー」でライトアップを行います。
日時:9/23(火) 日没~22:00
場所:須玉ふれあい館広場

問合せ:福祉課
【電話】42-1334
【FAX】42-1125

■道路上に張り出している樹木のせん定・伐採について(沿道地権者の皆さんへお願い)
沿道の樹木の管理が適切に行われていないと、道路へ枝が張り出し、枯れ枝の落下や倒木などで車両や歩行者などの通行に支障となることがあります。
また、近年、倒木により停電や、JRなどの公共交通機関が停止するケースが発生しています。道路での事故防止・安全確保のため、伐採や道路上に樹木が張り出さないようせん定するなど、適切な管理をお願いします。
なお、道路の建築限界を侵すなどの危険が迫った場合には、やむを得ず緊急措置として、道路管理者が通行の支障となる樹木のせん定・伐採を行い、道路の通行・安全の確保を行う場合がありますので、ご理解をお願いします。

○沿道地権者の皆さんへのお願い
次のような状況が見られる際、樹木のせん定・伐採をお願いします。
(1)車道や歩道に樹木が張り出している。
(2)枯れ木や折れ枝などにより通行に支障がある、またはそのおそれがある。
(3)竹林の繁茂により通行に支障がある、またはそのおそれがある。

○せん定・伐採が必要となる範囲
※通行障害部のせん定・伐採をお願いします。
※詳しくは本紙19ページの図をご覧ください。

○せん定・伐採時の注意事項
(1)作業の際には、歩行者と車両通行のための安全対策に十分ご注意ください。
(2)電線や電話線がある箇所での作業は危険を伴います。事前に最寄りの東京電力パワーグリッド(株)やNTT東日本(株)に連絡し、立ち合いのもとで作業を行ってください。

問合せ:道路河川課
【電話】42-1363
【FAX】42-2235

■申請はお済みですか?「こども応援サポート給付金」
食料品価格などの物価高騰が続く中、夏休み中の小中高校生の家庭は一時的に支出が増加する傾向にあることから、子どもが夏休みを安心して過ごせるよう子育て世帯に給付金を支給しています。
対象と見込まれる方には7月に通知されていますので、忘れず申請をお願いします。通知が届かない方で、次の対象となりうる方はお問い合わせください。
対象者:令和7年7月1日時点で北杜市に住民登録がある方で、平成19年4月2日から平成31年4月1日までに生まれた子どもを養育する保護者のうち、次のいずれかに該当する方
・令和7年6月分の児童手当法の受給者
・令和7年7月分の児童手当法の受給者
・対象児童と同居(住民基本台帳において、支給対象者と対象児童が同一の世帯に属する場合をいう)し、かつ、当該対象児童を監護する方
支給額:対象児童1人につき10,000円
申請方法:通知内の二次元コードにて。
申請期限:9/30(火)
詳しくは市ホームページをご覧ください。

問合せ:子育て政策課
【電話】42-1332
【FAX】42-2335