広報ほくと 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 ■学生の輪広がる「くるぐる」 長坂商店街の中にできた「くるぐる」。地元の中高生にとって良い交流の場となることでしょう。中心となっている4人のメンバーに取材をした際は、その人柄に人望を感じました。優しさの中にたくましさも垣間見え、高校生ながらすでに十分大人で、これから地元を巻き込んで「くるぐる」を盛り上げていく姿が想像できました。興味のある中高生はぜひ行ってみてください。
-
くらし
今月のピックアップ情報 〜ほくと通信〜 ■3世代交流スペースをご利用ください 子どもから大人まで「子育て」を通じて、お互いに交流を深めることのできる「キッズスペース」と「談話スペース」を整備しました。 場所: ・甲斐駒センターせせらぎ ・生涯学習センターこぶちさわ 日時:年末年始(12/29~1/3)を除き利用できます。 利用について: ・予約なしでご自由に利用できます。待ち時間や暑い日の休憩にもご利用ください。 ・図書館が併設されてい...
-
その他
8月1日の人口 (前月比) 人口:45,136人(-38人) 男:22,079人(-28人) 女:23,057人(-10人) 世帯:22,511世帯(+12世帯)
-
くらし
ゆず・北川悠仁さん 北杜市ふるさと親善大使に就任 8/6(水)に「ゆず」の北川悠仁さんが北杜市ふるさと親善大使に就任しました。 当日、小淵沢駅前で行われた委嘱式では、大柴市長から北川さんに委嘱状が交付されました。 市長は、「北川さんは、音楽活動を通じて、多くの人々の心をつなぎ、喜びや感動を届けています。北川さんが、北杜市の自然や文化、そして人々の温かさを全国に向けて発信する大きな力となることを期待しています。」と述べられました。 ■北川さんのメッ...
-
くらし
「くるぐる」中高生の居場所が長坂商店街にオープン! 市内の高校生と地域おこし協力隊が長坂商店街の空き店舗を活用して開設しました。 ■「くるぐる」で何ができる? ・他校との交流 ・自習室での勉強 ・ボードゲームなどの遊び ・進路や生活の相談 そのほか、学生がやりたいことがあれば相談できます。 ■くるぐるのロゴに込めた想い ・モチーフはカタツムリ 渦状の殻の形と「くるぐる」の親和性が名前の由来になっています。このカタツムリのロゴには、2つの想いが込めら...
-
しごと
北杜市職員を募集します 市では、令和8年4月1日採用の北杜市職員採用試験(2次募集)を実施します。 ※採用予定人数はいずれも若干名です。 ※学歴および資格などの要件は市ホームページまたは「試験案内」をご覧ください。 ※住所要件はありません。 申込方法:インターネットにて。 受付期間:8/29(金)〜9/21(日) ※上記期間中は24時間受け付けますが、9/21(日)は17:00までに正常に受信したものに限り受け付けます。...
-
くらし
郵便局の窓口でもマイナンバーカードの申請ができます 北杜市内21の郵便局で、郵便局の職員がマイナンバーカードの申請を支援します。 マイナンバーカードの申請に必要な顔写真の撮影、申請書の記入補助を無料で行います。 お近くの郵便局へお気軽にお立ち寄りください。 なお、マイナンバーカード本体の有効期限を迎える方の更新手続きもできますのでご利用ください。 ※電子証明書の更新はできません。 受付時間:平日 9:00~17:00の郵便局の窓口営業時間 ※一部郵...
-
健康
地域とともに 市立病院・診療所からのお知らせ 今月は辺見診療所からのお知らせです ■不眠症の考え方 北杜市辺見診療所 三井梓 なかなか寝つけず、夜中に何度も目を覚ます、もしくは朝早く目が覚め、再び眠りに戻ることが難しいことが不眠の特徴です。そして、不眠症状が慢性化するとしばしば、朝起きた際の、睡眠により疲れが取れた感覚が薄れ、活力や気分の低下、仕事の効率の低下、生活の質の低下など、さまざまな日中の困りごとが生じる様になります。 強いストレスを...
-
くらし
第1回北杜市本庁舎整備検討委員会を開催しました 7/14(月)に北杜市本庁舎整備検討委員会を開催し、本庁舎のあり方や本庁舎整備の方向性などについて議論を行いました。 本委員会は、関係団体を代表する方、学識経験者および公募による市民の15人の委員で構成しています。 当日は現庁舎の現状や課題、新庁舎整備の必要性などに関する議論に加えて、現庁舎の視察も実施し、視察の感想や本庁舎整備に当たってのさまざまな意見や質問が出されました。 今年度は、合計4回程...
-
くらし
適正処理困難廃棄物および家電リサイクル対象品の収集のお知らせ ■適正処理困難廃棄物(市による有料収集) 市民の方を対象に、大きさが1.5mを超えるなど、通常ごみ収集所などに排出することができない大型粗大ごみや草刈機・消化器・ソファ(スプリング入)などの適正処理困難廃棄物を次の日程で収集します。 注意事項:収集には事前の申込みが必要です。また、処分費がかかります。 詳細は、後日地区の回覧でお知らせします。お住まいの地区の収集日程で排出できない場合は、他の収集日...
-
文化
点から面の観光へ! ~どんどん来ているインバウンド~ ■Vol.2 タイから続々と! 団体ツアー、インフルエンサー、テレビ番組まで 市では、インバウンド誘客を推進しています。今月号は、市の取り組みと、それによる具体的な海外の動きをご紹介します。 市は、タイ・ベトナム・台湾をターゲット国とし、誘客促進に取り組んでいます。 ○北杜市の主な取り組み ・旅行会社との商談会・営業活動 現地旅行会社への継続的なセールス活動や現地イベントへの出展を行うことで、市へ...
-
くらし
地域おこし協力隊 vol.3 北杜市で活動をしている地域おこし協力隊の紹介をしていきます。 今回は、観光地域おこし協力隊(※)として活動する方を紹介します。 ※観光地域おこし協力隊とは… 一般社団法人北杜市観光協会などにおいて業務を行いながら、地域に溶け込み、北杜市民・事業者と一緒になって、豊かな自然資源を守りつつ、利活用することに意欲的に取り組むとともに、退任後も継続的にエリア内の観光関連産業の活性化の一翼を担います。 ■高...
-
健康
9月は「健康増進普及月間」です 市では、9月の「健康増進普及月間」に合わせ、今年も「いいことチャレンジ」事業を実施します。市民一人一人の健康づくりのきっかけとなることを目指し、無理のない、自分らしい健康づくりに取り組んでいただく事業です。 健康に「いいこと」をまずは1カ月実践してご報告ください。 昨年度は448人の方から活動報告をいただき、1,525件の活動に取り組んでいただきました。 年に一度の健診を受けた後、生活習慣の改善目...
-
健康
ほくとの健康 第4回『体重』は目に見える健康のバロメーター ■現状 食の多様化と運動不足による「肥満」が増えている一方、次世代を担う若者の「やせ」も大きな問題となっています。 令和5年国民健康・栄養調査(グラフ)では、15~19歳男女と20歳代女性の2割前後が「やせ」に該当しています。 ■やせ(低体重・低栄養)の影響 肥満は「糖尿病」や「動脈硬化」をはじめとする心疾患や脳血管疾患など生活習慣病を引き起こしやすいことが知られていますが、やせすぎも健康リスクの...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します vol.3 ~調査員が自宅へ伺います~ 令和7年10月1日現在を基準日として、すべての方・世帯を対象に「令和7年国勢調査」を実施します。 国勢調査は、地域の実態を把握するうえで非常に重要な調査です。 調査へのご理解とご協力をお願いします。 詳細は、総務省の国勢調査キャンペーンサイトをご確認ください。 ■日時 ・9月上旬~ 調査員が地域を巡回し、調査する地域の確認を行います。 ・9/20頃~9/30 調査員が皆さんの自宅へ訪問し、調査の説...
-
くらし
人生100年時代をいきいき過ごすために Vol.4 ■認知症になったとき、あなたはどうありたいですか? 現在、全国の高齢者の約3.4人に1人が認知症またはその予備軍といわれる時代です。 認知症は誰でもなる可能性があり「脳の病気により記憶や判断力が低下し、日常生活が困難になる状態」のことです。 ○これからの生活の中で大切なことは…「新しい認知症観」をもつこと [従来のイメージ] ・認知症になりたくない ・認知症になったら何もできなくなる ・迷惑をかけ...
-
くらし
くらしの情報(お知らせ) 1 ■9月の納税 税目:国民健康保険税 第3期 納期限:9/30(火) 問合せ:国保年金課 【電話】42-1339 【FAX】42-1125 ■グリーフケアサロンほくと 大切な人を亡くした方のつどいです。(ペットを亡くした方もご参加できます。) 日時:9/21(日) 13:30〜15:30 場所:長坂町農村環境改善センター 定員:8人 参加費:無料 申込み:9/20(土)まで 【電話】090-8693...
-
くらし
くらしの情報(お知らせ) 2 ■敬老祝金を贈呈します 9/15(月)~9/21(日)の「老人週間」に合わせ、各地区の民生委員が敬老祝金などをお届けします。 支給額:5,000円 対象:88歳の方(昭和11年9月16日から昭和12年9月15日生まで) 支給要件:9/15において該当満年齢の方で、8/1現在市内に住民登録されている方(9/14までに死亡、転出された方は対象外) 問合せ:福祉課 【電話】42-1334 【FAX】42...
-
くらし
くらしの情報(お知らせ) 3 ■9/20~9/26は動物愛護週間です 皆さんに動物の愛護と正しい飼い方について理解してもらうため、9/20(土)~9/26(金)を「動物愛護週間」と定めています。動物を飼うことは命を預かることです。愛情と責任を持って、大切に育てましょう。 ○犬を飼っている方 飼い主のマナー ・放し飼いはやめましょう。 ・散歩の際は必ずリードをつけ、フンは必ず持ち帰りましょう。 ・無駄吠えや周りの人を威嚇しないよ...
-
くらし
くらしの情報(お知らせ) 4 ■フレイルチェック測定会 フレイルという言葉を聞いたことがありますか?フレイルとは、知らず知らずのうちに心身ともに機能が下がり、要介護に近づいてしまう状態です。 フレイルチェックでは、機器を使い、握力や筋肉量などについて計測したり、身体や生活状況などについてチェックしたりします。この機会に自身のフレイル状況を確認してみませんか? フレイル予防の3本柱:栄養(食・口腔)・運動・社会参加について学びま...
- 1/2
- 1
- 2