くらし 人生100年時代をいきいき過ごすために Vol.5

人生100年時代、あなたはどう過ごしたいですか?要介護認定者は年々増加しており、主な原因は認知症、脳血管疾患、骨折・転倒となっています。しかし、これらの多くは日頃の介護予防への取り組みで防ぐことができます。1日10分の散歩、階段の利用、近所の方との挨拶など、小さなことから始めることが大切です。あなたの健康は地域の宝物です。

■筋力元気あっぷ事業
事業対象者の方を対象とした短期集中リハビリサービスです。3カ月間、リハビリ専門職による運動機能向上に特化した集中的な支援を行い、身体機能の改善を目指します。筋力向上、歩行機能向上を中心としたプログラムを実施し、自立した生活の継続を支援します。

■高齢者通いの場
高齢者が社会参加できる場を地域に開設し、活動を通じ介護予防に取り組んでいます。

■はつらつシルバー
介護予防の知識や方法をレクリエーションを通じて学び、社会参加を促しています。

■フレイルチェック・フレイル予防
フレイル状態をチェックし、フレイルの早期発見・普及啓発を行っています。市では定期的に測定会を行っています。

■今後の測定会予定
無料
・10/30(木) 甲斐駒センターせせらぎ
・11/26(水) 大泉総合会館
時間:13:20~16:00
対象:65歳以上の方

■2025世界アルツハイマーデー記念講演会 認知症をより良く楽しく生きる
家族や友人からの助けや周囲からの理解と支援があれば、認知症の方も穏やかにいきいきと自宅で過ごすことができます。
認知症希望大使※の一人である柿下さんに「仲間とつながり楽しく生きるコツ」を伝えてもらいます。
※認知症に関する普及啓発活動を担う人材を厚生労働省が任命する
▼第1部
認知症と診断され、仲間や支援者と出会うまで~そして今を見てほしい
▼第2部
北杜市の認知症施策について
無料
主催:認知症の人と家族の会山梨県支部(あした葉の会)
共催:北杜市
後援:厚生労働省

講師:
・柿下 秋男 氏
認知症希望大使
モントリオール五輪出場
・柿下 房代 氏(妻)
・鈴木 裕太 氏(品川区認知症地域支援推進員)
日時:11/8(土)13:30~15:00(受付13:00)
場所:八ヶ岳やまびこホール
高根町村山北割3315
申込み:ファックス、電話または二次元コードにて。
※締め切り11/5(水)

問合せ:地域包括支援センター(高根総合支所内)
【電話】42-1336【FAX】47-4510