広報ほくと 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 甲斐駒センターせせらぎと生涯学習センターこぶちさわに開設された3世代交流スペースは、子ども・親・祖父母といった、世代を越えた温かみに溢れる場所です。地域のコミュニティの活性化の役割も果たすことができ、豊かな地域社会の形成を目指します。今月は特集ページにて表紙のご家族にお話を伺ってみました。
-
イベント
今月のピックアップ情報 〜ほくと通信〜 ■ほくと馬のまち祭り2025~信玄棒道ウォークとホースショーinこぶちさわ~ 「馬のまち北杜市」を象徴する、1年に1度の祭典です。メインプログラムの「ホースショー」では、流鏑馬をはじめとした、人と馬が織り成す圧巻のパフォーマンスを披露します。また、秋が深まる信玄棒道を歩く「信玄棒道ウォーク」では、豊かな自然の中で心身ともにリフレッシュできます。ぜひお越しください。 日時:10/19(日)9:00~...
-
その他
9月1日の人口 人口:45,101人(前月比-35人) 男:22,065人(前月比-14人) 女:23,036人(前月比-21人) 世帯:22,520世帯(前月比+9世帯)
-
くらし
八ヶ岳エリア活性化のため周辺自治体による新たな組織が設立 8/21(木)、八ヶ岳エリアの恵まれた地域資源を面的につなぎ、更なる交流と地域の活性化を促すため、八ヶ岳周辺の13市町村による「環八ヶ岳連携推進協議会」の設立総会が南牧村で開催されました。 今後協議会では周辺地域や大都市圏からの誘客と交流の役割を果たす「八ヶ岳ゲートウェイ」の作成や、高原・森林・湖沼などの自然資源が満喫できる滞在型プログラムの創出、八ヶ岳周辺の暮らしの魅力と寛容性を広く発信すること...
-
子育て
子ども・親・祖父母家族みんなで使える! 3世代交流スペースをご利用ください 3世代交流スペースは、新生児・乳幼児を含む子ども世代と、その付き添いとして訪れた親世代・祖父母世代が、「子育て」という共通の話題を通じて互いに交流を深めることのできる居場所です。「キッズスペース」と「談話スペース」を設け、子どもを遊ばせながら親世代・祖父母世代は気軽に交流することができます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 8月6日(水)に3世代交流スペースのオープニングイベントが行われま...
-
子育て
令和8年度保育園・認定こども園等入園案内 令和8年4月入園の申請を受け付けます。 ■保育園の種類 ・保育園 ・認定こども園(保育園部門) ・地域型保育事業 入園するには、「保育の必要性」の認定が必要です。 ・認定こども園(幼稚園部門) 満3歳以上(令和8年4月1日時点)のお子さんであれば、「保育の必要性」がなくても入園できます。 ・北杜市立以外の認定こども園(幼稚園部門) ・幼稚園 ・認可外保育施設 利用を希望する場合は、直接施設にお申込...
-
子育て
令和8年度 放課後児童クラブ入所受付 就労などにより、帰宅時間に保護者などが家にいない児童を対象に、放課後児童クラブを開設しています。 対象児童:児童の帰宅時間に、保護者などが家にいない家庭で、令和8年4月現在で市内に住所があり、市内小学校に在籍する児童 ※定員を上回る申請があった場合は、低学年の児童を優先して入所決定します。 ■入所までの流れ 申請書配布:10/8(水)~ 申請受付:11/4(火)~11/17(月) 審査:受付終了後...
-
くらし
休日・夜間の救急医療 ■休日夜間救急病院 入院を必要とするような重篤な症状の場合 対応する病院は平日夜間、休日、祝日で当番が決まっています。 ○平日夜間(18:00〜翌日8:00) ※土曜日、日曜日、祝祭日の当番病院は下の表をご覧ください。 ○土曜日・日曜日・祝祭日(8:00〜翌日8:00) ※内容が変更となる場合があります。受診する際には、直接医療機関へご確認ください。 ○病院電話番号 甲陽病院【電話】32-3221...
-
くらし
新しい公園の名称「ほくともりっこパーク」に決定 北杜市保健センターに隣接する公園内には、「大型複合遊具」をはじめ、車椅子の方でも楽しく遊べる「インクルーシブ遊具」、さらに外灯やあずまや・ベンチなどを整備します。11月のオープンを予定しています。 ほくともりっこパークとは、北杜市の「杜」と「森」を創造するとともに、北杜の子どもの公園を意味し、呼びやすく、親しみやすい、北杜市がイメージできます。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:子...
-
子育て
第16回北杜市子ども環境フェスタ 市と北杜市地球温暖化対策地域協議会(通称:グリーン北杜)では、環境について楽しみながら学び、考えることができる参加・体験型のイベントを開催します。 環境に関するさまざまなワークショップも実施予定です。親子に限らず一般の方もぜひお越しください。 日時:11/15(土)10:00〜15:00 場所:高根体育館 参加費:無料 内容:ワークショップ、フードコート(有料)、クイズラリー抽選会、子ども環境標語...
-
しごと
北杜市合同企業説明会 一般求職者、令和8年3月新規卒業予定者向けに北杜市合同企業説明会を開催します。ぜひご参加ください。 日時:11/16(日)10:00~13:00(受付9:30~) 場所:須玉ふれあい館 参加費:無料 内容:各企業のブースで採用担当者と直接お話しできます。 対象: 一般求職者 令和8年3月新規卒業予定者(高校生・大学生・短大生・専修学校生) ※事前予約は不要です。 問合せ:商工・食農課 【電話】42...
-
くらし
令和7年度 北杜市調整給付金(不足額給付)の申請はお済みですか? 調整給付金の「不足額給付」とは、令和6年度当初調整給付の支給額に不足が生じる場合に、追加で給付を行うものです。(要件は広報8月号に掲載) 『不足額給付I』もしくは『不足額給付II』の要件に該当すると見込まれる方には、申請書類を送付しています。緑色の「確認書」または、黄色の「申請書」が届いた方で、まだ申請がお済みでない方は、必要事項を記入し、添付書類を添えて、10/31(金)(必着)までにご提出くだ...
-
くらし
インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種費用を助成します 新型コロナウイルスワクチンは、その年の流行に対応するため、ワクチンの種類を毎年見直すこととされています。今年度使用のワクチンは、決定次第ホームページなどで公表する予定です。 対象の方には10/1(水)までに予診票を送付します。接種を希望する方は、通知をご確認の上、医療機関に予約をしてから予防接種を受けてください。 また、10/15(水)~1/31(土)に65歳を迎える方には、誕生日の直前に予診票を...
-
イベント
「ほほえみフォーラム2025~たすけ愛、男女(ひとびと)は共に認め愛~」 市および市男女共同参画推進委員会では、市民一人一人の人権が尊重され、男女ともにあらゆる分野で活躍できる社会の実現に向け、フォーラムを開催します。 この機会に家庭や地域、職場などあなたの身近な男女共同参画について考えてみませんか? 日時:11/8(土)12:30~ 場所:甲斐駒センターせせらぎ 内容:女装パフォーマー・ブルボンヌ氏による講演会 講演タイトル「男らしさ・女らしさより自分らしさが社会を変...
-
くらし
高校生と事業者で作る食杜北杜 Vol.1 北杜高校の生徒と市内事業者が共同で新商品の開発・販売を行う地域ブランド「食杜北杜」。地域経済の循環・発展とともに高校生が地域の魅力を再発見すること、「食と農」を生かした住み続けられるまちづくりを推進するプロジェクトです。平成30年度から実施し、昨年度までに、延べ319人の高校生と19事業者が参加しました。 ■これまでの食杜北杜 これまで、高校生の柔軟で自由な発想力と地元素材を知り尽くしたプロの技の...
-
くらし
人生100年時代をいきいき過ごすために Vol.5 人生100年時代、あなたはどう過ごしたいですか?要介護認定者は年々増加しており、主な原因は認知症、脳血管疾患、骨折・転倒となっています。しかし、これらの多くは日頃の介護予防への取り組みで防ぐことができます。1日10分の散歩、階段の利用、近所の方との挨拶など、小さなことから始めることが大切です。あなたの健康は地域の宝物です。 ■筋力元気あっぷ事業 事業対象者の方を対象とした短期集中リハビリサービスで...
-
くらし
点から面の観光へ! ~どんどん来ているインバウンド~ Vol.3 多言語化でさらに便利に!市観光情報HPと地域OTAサイト インバウンドの受入に多言語で対応している地域OTA(Online Travel Agent)サイトをご紹介します。 市は、タイ・ベトナム・台湾をターゲット国とし、誘客促進に取り組んでいます。 ■観光情報ホームページが多言語対応に!地域OTAサイトも新設 市と市観光協会は、インバウンド客を積極的に誘致するため、観光情報ホームページ...
-
健康
ほくとの健康 第5回「血圧が高くない=減塩は必要ない」は本当? 食塩の過剰摂取が血圧の上昇に直結することは、よく知られています。血圧が高い状態が続くと、心臓に負担がかかり、心肥大のような循環器疾患につながります。また、胃がんや食道がんのリスクが高くなることも分かっています。 ■1日にどのくらいまで摂ってよい? 1日あたりの食塩摂取量は、成人男性7.5g未満、女性6.5g未満、高血圧の方は6.0g未満が目標となっ...
-
くらし
地域おこし協力隊 vol.4 市で活動をしている地域おこし協力隊を紹介していきます。 今回は、移住定住応援地域おこし協力隊(※)として活動する方を紹介します。 芹澤英明さん 移住年月:令和6年4月 仕事:移住定住応援地域おこし協力隊 年数:2年目 勤務先:北杜市役所 未来創造課 前職:複合機メーカー勤務 趣味:旅行・囲碁 ※移住定住応援地域おこし協力隊とは…市が抱える少子高齢化や若者の都市部への流出による地域コミュニティの担い...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します~回答をお願いします~ 令和7年10月1日現在を基準日として、「令和7年国勢調査」を実施しています。 調査の対象は、すべての方・世帯となりますので、世帯員の内容は、漏れなく回答をお願いします。すでにご回答いただいた皆さんにつきましては、ご回答いただきありがとうございました。 ■これから回答をされる方へ ご記入いただいた調査票は、10/8(水)までに、インターネット回答か、調査票と一緒にお配りした郵送提出用の封筒に入れて郵...
- 1/2
- 1
- 2
