くらし お知らせ(1)

◆国民健康保険税の納め忘れにご注意ください
令和6年度の国民健康保険税を納めなかった場合、差押等の滞納処分が執行される場合があります。また、8月以降は、医療機関等への自己負担額の支払いを所得区分に応じて月単位で限度額までとする限度額適用制度が利用できなくなります。お手元にある納税通知書、督促状、催告書等を今一度ご確認ください。

◇滞納が続くと…
(1)「特別療養費の支給に変更する旨の通知書」が送られます。通知が届いた世帯は、医療機関等でかかった医療費全額(10割)をいったん医療機関の窓口で支払うことになります。この場合、納付相談の上、特別療養費を申請することにより保険対象の7割(70歳以上前期高齢者の一部は8割)が後日支給されます。
(2)国民健康保険の給付または一部が差し止めになります。それでもなお、納めないでいると差し止められた保険給付額から滞納分が差し引かれます。
※このようなことにならないためにも、国民健康保険税は必ず納期限までに納めましょう。

問い合わせ:保険課[新館]
【電話】055-278-1665

◆国民健康保険「医療費のお知らせ」の発送時期を変更します
令和6年度までは「医療費のお知らせ」を年6回(5月・7月・9月・11月・1月・2月)発送していましたが、令和7年度からは年2回(1月・2月)に変更します。令和7年5月から11月は「医療費のお知らせ」は発送せず、令和8年1月・2月に発送しますので、確定申告や医療費適正化のためにご使用ください。

問い合わせ:保険課[新館]
【電話】055-278-1665

◆建物・住宅を改修・解体するときは
建物の改築や取り壊しなどにより水道管を移設、または撤去する場合は、工事申請が必要です。
市指定給水装置工事事業者を通じ、上下水道工務課に申請し、認可を受けてください。
最近、未認可工事による漏水事故等が多発しておりますので、ご注意をお願いします(漏水事故等の状況によっては、損害補償の対象となります)。
ただし、パッキンの取り替えなど軽微な変更の場合、申請は不要です。

問い合わせ:上下水道工務課
【電話】055-278-1670

◆鳥獣による農作物の被害報告にご協力ください
近年、鳥獣による農作物等の被害が増加しているため、市では被害状況の集計を行っています。
被害防止活動推進のため、被害に遭った人は、被害の大小に関わらず次によりご連絡ください。
対象期間:令和8年3月31日まで
対象鳥獣:イノシシ、シカ、ハクビシン、カラスなど
連絡内容:被害にあった作物や場所など

問い合わせ:環境森林課[本館]
【電話】055-278-1706

◆水路にごみを捨てないで
最近、水路に水が流れてこないなどの苦情が多く寄せられています。
原因は、ペットボトルやビニール袋などの生活ゴミの他、刈り取った雑草やせん定枝などが、水路に詰まり水が流れなくなるためです。
水路の適切な維持管理のためにも、ごみなどを捨てないようお願いします。

問い合わせ:農政課[本館]
【電話】055-278-1707

◆農繁期労働賃金標準額
農繁期を迎えるに当たり、3月28日に行われた市農業委員会総会で、今年度の農繁期労働賃金標準額を決定しました。
実際の農作業料金は当人同士が協議のうえ、納得した料金を設定してください。
なお、農作業を行う際には周辺環境へのご配慮をお願いします。
また、農地に隣接する地域にお住まいの人は、農作業へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
田植(機械):10,500円(10a)
一般耕耘:9,500円(10a)
※秋耕起しない場合は、2,000円増
代搔き:9,500円(10a)
田植育苗(成苗・緑化苗)
※詳細は各地区農協に問い合わせください。
機械刈取(バインダー):11,000円(10a)
※ひも付き
機械脱穀(ハーベスター):10,500円(10a)
機械刈取脱穀(コンバイン):19,500円(10a)
※乾燥除く
籾摺り:324円(30kg)
果樹作業:
・せん定…14,000円(1日)
・その他…9,000円(1日)
一般作業:9,000円(1日)
備考:
・標準額は、消費税込みの額
・労働時間は1日8時間を基準
・同一作業の場合、男女同一賃金
・機械作業は、燃料代を含む
※上記作業項目にない作業についても協議の上で決定してください。

問い合わせ:農業委員会(農政課内)[本館]
【電話】055-278-1707