くらし くらしの情報~お知らせ

■宅配ボックスの購入費を一部補助します
~申請締め切りは2月28日まで!~
補助金額:本体購入費用の2分の1、1万円を上限に1世帯につき1台まで
対象製品:新品で固定措置および鍵付きのもの
申請期限:購入日から90日以内
締切日:2月28日(金)
申込み方法:対象となる要件を満たしていることを市ホームぺージなどで確認し、交付申請書兼請求書に必要事項を記入の上、必要添付書類を添えて直接、市民活動支援課へ持参してください。
※交付申請書兼請求書は市ホームページ(左下QRコード・本紙参照)からダウンロードできます。詳しくは市ホームページでご確認ください。

問合せ先:市民活動支援課
【電話】055-262-4138

■製造業へ就職する方の奨学金の返済を補助します
県では、県内の機械電子産業の企業に就職する方に対し、日本学生支援機構第一種および第二種奨学金の返済分を補助します。
対象:
(1)大学や大学院などの理学部・工学部(これらに準ずる学部などを含む)に在学する学生
(2)県内企業へ就職希望で大学や大学院などの理学部・工学部(これらに準ずる学部などを含む)を卒業後3年以内の方のうち、山梨県外の企業に就業している方または山梨県内の企業を会社都合で離職した方
補助金額:
日本学生支援機構(第一種・第二種)
奨学金被貸与額の卒業前2年分(既卒者は卒業前2年分の返還残額)
定員:
令和6年度卒業予定者および既卒者20人
令和7年度卒業予定者35人
申込み期限:2月28日(金)

問合せ先:山梨県労政人材育成課
【電話】055-223-1562

■後期高齢者医療高額医療・高額介護合算療養費申請について
高額医療・高額介護合算療養費制度とは?:医療と介護の両方のサービスを利用している世帯の負担を軽減する制度です。1年間の医療と介護の自己負担額を世帯で合計し、定められた限度額を超えた場合、その超えた金額を支給します(高額療養費、高額介護(予防)サービス費として支給された金額は、自己負担額から差し引いて計算します)。
支給対象者:令和5年8月1日~令和6年7月31日の1年間に、医療と介護の両方に自己負担額があり、その世帯での合計額が所得区分ごとに定められた限度額を超えた場合、支給対象となります。
※該当する世帯には令和7年3月上旬に支給申請書などを郵送します。

申請・問合せ先:国民健康保険課 高齢者医療・年金担当(市民窓口館)
【電話】055-261-2043

■放送大学4月入学生募集のお知らせ
放送大学はBS放送やインターネットで学べる通信制の大学です。幅広い授業科目が1科目から学べます。
出願期間:
第1回 2月28日(金)まで
第2回 3月11日(火)まで
資料を無料で差し上げています。

資料請求・問合せ先:放送大学山梨学習センター
【電話】055-251-2238

■市民公開講座のお知らせ
テレビなどでご活躍の名字研究家である髙信幸男先生をお招きし、全国の珍しい名字、山梨県だけに見られる珍しい名字のお話などを面白おかしく公演いただきます。
※入場無料
日時:2月15日(土)
開場 午後1時30分~
開演 午後2時
場所:山梨県立文学館芸術ホール

問合せ先:山梨県公共嘱託登記土地家屋調査士協会
【電話】055-228-1515