- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県笛吹市
- 広報紙名 : 広報ふえふき 2025年3月号
■福祉タクシー券の金額と枚数が変わります!
4月1日(火)から在宅の重度心身障がい者(児)および要介護高齢者の方に交付している福祉タクシー券の一枚当たりの金額を、現行の初乗り運賃を考慮して、640円から590円に変更します。そのため、福祉タクシー券のうち社会参加タクシー券の交付枚数を年間最大24枚から30枚に増やします。
令和7年3月31日(月)までは…
福祉タクシー利用乗車券一枚640円を年間で最大48枚(内訳は、重度心身障害者(児)等タクシー券・社会参加タクシー券各24枚)、合計3万720円を交付
↓
令和7年4月1日(火)からは…
福祉タクシー利用乗車券一枚590円を年間で最大54枚(内訳は、重度心身障害者(児)等タクシー券24枚・社会参加タクシー券30枚)、合計3万1860円を交付
○令和7年度福祉タクシー券交付申請について
既に福祉タクシー券の交付を受けている方には、令和7年度更新の通知を送りましたので、期間内に申請をお願いします。詳しくは通知をご確認ください。なお、現在お持ちの福祉タクシー券の使用期限は令和7年3月31日(月)です。
初めて申請をされる方は令和7年4月1日から申請受付を開始します。
対象:次のいずれかの項目に該当し、かつ、自動車税、軽自動車税等の減免を受けていない方で、本市の住民基本台帳に登録されている在宅の方
-身体障害者手帳の交付を受けて、障がい程度が次のいずれかに該当する方
・肢体不自由、視覚障がい、聴覚障がいのそれぞれ1級または2級の方
・内部機能障がい1級の方
-療育手帳の交付を受けて、障がい程度がAに該当する方
-要介護高齢者(非課税世帯で介護慰労金の支給を受けている方に介護されている方)
-精神障害者保健福祉手帳の交付を受けて、障がい程度が1級に該当する方
有効期間:令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
※令和7年5月以降に申請した場合は、交付枚数が減りますのでご注意ください。
申請受付:障害福祉課
持ち物:
・身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳(必ず持参)
・印鑑
問合せ先:障害福祉課 障害福祉担当
【電話】055-262-1273
■令和6年度新型コロナウイルス感染症の定期予防接種は令和7年3月31日(月)まで
65歳以上の市民で、新型コロナウイルス感染症予防接種を希望する方は、期限内に接種ができるよう、お早めに実施医療機関へ予約をお願いします。
また、予診票の紛失などによる再発行については、健康づくり課窓口で対応します。
※60~64歳の方で、心臓、腎臓または呼吸器の障害があり、日常生活が極端に制限される状態の方、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方は対象となります。
問合せ先:健康づくり課 健康企画担当
【電話】055-261-5062
■ふえふきオレンジカフェ
「笛吹市認知症カフェ~認知症についてみんなで楽しみながら考えよう~」
認知症は、高齢社会が進む中、誰にでも起こりうる身近な「脳の病気」です。脳トレゲームなどで楽しみながら、認知症について考えてみませんか。ぜひ、お気軽にご参加ください。
対象:興味のある方どなたでも
日時:3月2日(日)午前10時~11時30分(出入り自由)
場所:市役所保健福祉館3階(フロア内は靴を脱ぎ靴下で移動)
※保健福祉館1階入口から入り、エレベーターでお越しください
内容:脳トレゲーム、専門家への相談などさまざまなコーナーがあり、自由に参加、交流できます。
参加費:無料
問合せ先:長寿支援課 地域包括担当
【電話】055-261-5065
■子宮頸がん予防ワクチン接種(3回)が済んでいない、高校1年生相当の方と平成9年度~19年度生まれの女性の方へ
接種の補助は令和7年3月31日までですが、令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に、3回接種のうち1回または2回子宮頸がん(HPV)予防ワクチンを接種している方は、令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)の1年間、残りの接種も補助を受けることができます。
令和4年4月1日~令和7年3月31日の期間中に接種をされていない方は、令和7年3月末までに接種をご検討ください。
接種には予診票が必要です。予診票がない方は、子育て支援課へお問合せください。
問合せ先:子育て支援課 母子保健担当
【電話】055-261-1901
■山梨大学医学部市民公開講座
「感染症に負けない。」
山梨大学医学部感染症学講座では、県民向け感染症公開講座を開催しています。地域全体で感染症対策の継続に取り組んでいけるよう、皆さまの参加をお待ちしています。
日時:3月16日(日)午後1時~2時(受付午後0時45分)
会場:山梨県地場産業センター「かいてらす」大ホール(甲府市東光寺3-13-25)
演題:「感染症に負けない。」
講師:山梨大学医学部感染症学講座 特任教授 井上修医師
申込方法:次のURLもしくはQRコードから申し込み
【URL】https://forms.office.com/r/3TqXLQ4PA2
申込締切:3月14日(金)
問合せ先:山梨大学医学部感染症講座
【電話】055-273-9787
■タンスに眠っている着物を着てみませんか
着物は日本の民族衣装です。着物を気軽に着て楽しみましょう。
内容:きもの着方教室 半幅帯の素敵な結び方
対象:おおむね60歳以上の笛吹市民
持ち物:着物一式・半幅帯・補正用タオル3本長く縫い付けた物またはサラシ3・3m・姿見(ある人)
日時:
第1回 3月10日(月)午後1時30分~3時30分
第2回 4月5日(土)午後1時30分~3時30分
第3回 5月11日(日)午前9時30分~11時30分
場所:笛吹市春日居福祉会館2階
参加費:無料
定員:各回15人
申込み:各回とも開催の5日前までに、電話またはホームページから申込みください。1回だけの申し込みも可能です。
後援:笛吹市
申込・問合せ先:NPO日本きもの教育支援プロジェクト山梨エリアリーダー 芦澤
【電話】090-6945-9966