広報ふえふき 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
大蔵経寺山山林火災発生 2025 1/18-2/1
1月18日(土)の昼に発生した笛吹市と甲府市にまたがる大蔵経寺山の山林火災は、2週間後の2月1日(土)に鎮火しました。甲府側では一時、民家の近くにまで火の手が迫りましたが、消防隊員・消防団員・自衛隊員の懸命な消火活動により民家への延焼や人的被害には至りませんでした。 動員数:1,952人 笛吹市 消防署69隊249人、消防団141隊638人 甲府市 消防署100隊413人、消防団107隊402人 …
-
しごと
笛吹市職員採用試験
令和8年4月1日採用の職員(大卒区分)を募集します!一般採用試験は35歳まで、経験者採用試験は40歳まで受験ができます!多くの方の受験申込みをお待ちしています。 ■受験申込および試験について ■募集職種・採用予定人員および受験資格等について ※消防職や高卒区分の採用試験については、例年どおり9月に第一次試験を実施予定です。 採用専用サイト(パブリックコネクト)に採用者へ向けてのインタビュー動画があ…
-
くらし
令和7年度 狂犬病予防注射
狂犬病予防法により、生後3ヵ月以上の犬は、毎年1回の予防注射を受けることが義務付けられています。令和7年度の狂犬病予防注射を次ページの日程で実施しますので、ご利用ください。 なお、4月に都合がつかない場合は、5月の予備日をご利用ください。 登録済の犬の飼い主には、3月下旬に案内ハガキを郵送します。注射には必ずハガキをご持参ください。 ■料金について(1頭につき) ・犬の登録は生涯1回です。登録済の…
-
くらし
令和6年度 住民税非課税世帯への給付金 1世帯あたり3万円
市では、エネルギー、食料品価格等の物価高騰の影響を踏まえ、住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり3万円の給付金を支給します。さらに対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯に対して対象児童1人あたり2万円(こども加算分)を支給します。 ■支給対象となる世帯 令和6年12月13日時点で笛吹市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税者で構成されている世帯(住民税非課税世帯) ※ただし、…
-
イベント
くらしの情報~催し
■「地下鉄の父」早川徳次邸春の見学会 一宮町出身でアジア初の地下鉄を開業した「地下鉄の父」早川徳次邸の見学会を行います。「第四回ふるさと作文コンクール」の表彰式も同時開催 日時:3月29日(土)午前10時30分~正午 場所:早川徳次邸 駐車場:浅間園(笛吹市一宮町東新居600)早川徳次邸は駐車場から徒歩2分 申込・問合せ先:早川徳次ふるさと後援会事務局(早川) 【電話】090-5821-5960 …
-
文化
青楓美術館からのお知らせ
■『令和7年新収蔵作品展』 昨年、青楓美術館に作品が新たに寄贈されました。日本画・書の作品を今回初めてお披露目します。新しい津田青楓の作品をお楽しみください。 主な展示作品:「芭蕉翁像」「若人雲乗去」「屏風大黒天」 開催期間:3月20日(木・祝)~9月7日(日) ■ぶどう畑のアートギャラリー 一宮町文化協会書道部作品展 一人一人が修練された技法の上に、創意工夫した表現豊かな作品となりました。見て頂…
-
文化
釈迦堂遺跡博物館だより
■企画展 「Jomon Collection-韮崎市-」 日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」の構成文化財や地域の特徴的な縄文時代の資料を企画展示シリーズJomon Collectionとして展示します。第3弾となる今回は、韮崎市教育委員会と坂井考古館が所蔵する資料を厳選して展示します。本展では、美しいつくりの石之坪遺跡の土偶や、巨石を中心に祭祀が行われていた女夫石遺跡など、全国的にも注目されてい…
-
イベント
県立博物館からのお知らせ
■開館20周年記念特別展 「武田勝頼 日本に隠れなき弓取」 日時:3月15日(土)~5月6日(火・振)午前9時~午後5時(最終入館4時30分まで) 場所:企画展示室 観覧料: 一般 1000円 大学生 500円 (高校生以下、山梨県内65才以上無料) ■かいじあむ子ども工房 「紙すきをしよう」 日時:3月8日(土) (1)午前10時30分~11時30分 (2)午後1時~2時 (3)午後2時~3時 …
-
文化
山梨県立美術館からのお知らせ
■特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州」 ―記録映像で甦る夏 1988〜2010― 1988年、山梨県白州町(現在の北杜市)にあらゆる表現に関わる人々が国内外から集い、田中泯を中心に稀有なお祭りが行われました。本展では2010年まで続いた「アートキャンプ白州」の歴史を物語る記録映像や資料を展示します。 会期:2月15日(土)~3月23日(日)午前9時~午後5時まで(入館は午後4時30分まで) …
-
イベント
金川の森 今後のイベント・プログラム情報
■生きもの博士養成講座 『葉っぱとお花でお絵描きをしよう!』 日時:4月5日(土)午前10時~11時30分 集合場所:第5駐車場(さくらの森) 定員:10人 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 内容:画用紙に採取した植物の葉っぱのスタンプを押したり、お花を貼り付けたりしてお絵描きをしましょう!種類によってどんな特徴があるか観察してみよう! ※普段の植物採取は禁止されています。 参加費:500円…
-
くらし
つなぐ No.14
高齢者の困りごとの一つに、運転免許証の返納や身体能力の低下などから生じる移動手段の確保の問題があります。外出することは、生活するために必要なだけでなく、介護予防や孤立の予防、健康維持の観点からも重要な意味を持ちます。 ■「みんなで移動支援のことについて話してみませんか」を12月3日に開催 まず、石和河内区の、誰もが安心して支援できる「高齢者移動支援」の取り組みや御坂協議体「のるーと」を利用しての買…
-
くらし
3月は「自殺対策強化月間」です
先の見えない不安や生きづらさ、こころのもやもやを感じていたら、相談してみませんか。話すことで解決することがあります。電話・SNS・チャットなど、あなたにあった相談方法であなたの気持ちをおしえてください。 ■こころの健康相談統一ダイヤル 【電話】0570-064-556 365日24時間(但し、平日昼12時~午後1時を除く) ■#いのちSOS(NPO法人自殺対策支援センターライフリンク) 【電話】0…
-
健康
くらしの情報~健康・福祉
■福祉タクシー券の金額と枚数が変わります! 4月1日(火)から在宅の重度心身障がい者(児)および要介護高齢者の方に交付している福祉タクシー券の一枚当たりの金額を、現行の初乗り運賃を考慮して、640円から590円に変更します。そのため、福祉タクシー券のうち社会参加タクシー券の交付枚数を年間最大24枚から30枚に増やします。 令和7年3月31日(月)までは… 福祉タクシー利用乗車券一枚640円を年間で…
-
くらし
くらしの情報~相談
■無料法律相談 対象:市内在住の方 日時: ・弁護士 3月13日(木) ・司法書士 3月19日(水) 午後1時30分~3時30分(1組30分) 場所:市役所本館3階(笛吹市石和町市部777) 予約:3月3日(月)午前9時~ 電話で予約してください。無料相談は年度内(4月1日~翌年3月31日)に1人1回です。 予約・問合せ先:市民活動支援課 市民生活担当 【電話】055-262-4138 ■相続登記…
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(1)
■「書かない窓口」拡充します 3月から、より多くの申請手続きにおいて市民の皆さまに便利なサービスを提供するため、これまで、戸籍住民課のみで導入していた「書かない窓口」を新たに7つの課に導入します。 職員が聞き取りを行いながら申請書などを作成しますので、皆さまの手書きの負担を軽減することができます。 記入の仕方がわからない、記入した内容を訂正する、各窓口で何度も住所や氏名を記入するということがなくな…
-
くらし
輝け笛吹の未来 No.218 ~笛吹市男女共同参画推進委員会~
■ぴゅあフェスで地域部会が発表 昨年12月14日(土)に開催されたぴゅあ総合フェスティバルで、地域部会での取り組みを発表してきました。 ○「避難所運営について男女共同参画の視点で考えてみよう!」 男女共同参画の視点での避難所運営について大切なポイントをまとめ、地域部会で検討した「避難所レイアウト」を発表。話し合いの中では問題点も浮かび上がり、多角的な意見を取り入れて運営することの大切さを伝えました…
-
講座
【受講者募集】令和7年度「笛吹市民講座」前期講座の申し込みが始まります(1)
・コース((A)、(B)など)が分かれている講座は、同じ内容の講座を「日程」や「時間帯」などを変えて実施します。 ・一部の講座では、使用教材の色や柄などの選択項目がありますので、申込書に記入してください。 ・『見本あり』とある講座は生涯学習課窓口(市民窓口館3F)またはホームページに完成品イメージがありますので、ご確認ください。右記QRコード(本紙参照)をスマートフォンで読み込むとホームページにア…
-
講座
【受講者募集】令和7年度「笛吹市民講座」前期講座の申し込みが始まります(2)
■教室11 エアプランツを飾ろう 講師:椋田俊雄 会場:学びの杜みさか 開催:7月18日(金)1回完結 時間:午後1時30分~3時 定員:12人 教材費:800円 土がいらない植物(エアプランツ)と木を組み合わせて、インテリアにぴったりなオブジェを作りましょう!エアプランツを育てるコツも学びます! ※見本あり ■教室12 自然の貝殻で作るインテリア作り~小さな壁掛け~ 講師:清水景子 会場:いちの…
-
講座
【受講者募集】令和7年度「笛吹市民講座」前期講座の申し込みが始まります(3)
■教室21 恵林寺の老師に学ぶ人生観と秋の歴史探訪 講師:恵林寺住職 古川周賢 会場:あぐり情報ステーション 開催:10月15日・22日(各水曜日)2回連続 時間:午前10時~正午 定員:20人 教材費:800円 第1講義では、異色の経歴を持つ恵林寺老師の楽しいトークを通じて、人生について考えます。第2講義では、市有バスで甲州市恵林寺を訪れ、老師の案内で歴史を学びながら拝観し、坐禅を体験します。(…
-
講座
【受講者募集】令和7年度「笛吹市民講座」前期講座の申し込みが始まります(4)
■教室31 かわいいミニラグを作ってみませんか? 講師:入戸野正人 会場:いちのみや桃の里ふれあい文化館 開催:8月23日・30日(各土曜日)2回連続 時間: (A)午後1時~2時30分 (B)午後4時~5時30分 定員:各回10人 教材費:3,500円 ラグは床に敷く厚手の敷物のことです。今回は初心者の方でも綺麗に作れる可愛いミニサイズのラグを仕上げます。形は三角、四角、丸、星、ハートの5種類か…